2019/06/25

sponsored link
日本伝統の文化、着物で初詣に行こう!
うぉおぅ。半襟付け面倒だよー…。
せっかくのお正月。
明日は着物でお出かけしよう!と思っているのですが、半襟をつけねばならないので気合入れなくては。
昨今ではジッパータイプとかあるみたいですが、あれってゴワゴワしないんですかね…?
でも、そういう邪道なのは嫌ですね!
下手でも針と糸でチクチク頑張ります。
大丈夫大丈夫!
アラフィフのベテラン主婦の皆様でも、半襟付けは苦手だとよく言っていますし!笑
半襟、裁縫部分って大部分は外から見えませんから、半襟はついてりゃいいんですよ、ついてれバ!
初詣に適切な着物の種類って何だろう?
初詣だから少しフォーマルな方が良いと思います。
ネットで、木綿とかウールでもいいと書いてありましたが、私は「ちょっとラフ過ぎないかな?」と思ってしまいます。
や、着物と言っても「格」のイメージがわかれば話は早いのです。
お洋服の場合、デニムやスウェットで参拝するのは、本来はラフすぎると思うのですが、普通に皆様参拝されますでしょう?
私も服装にこだわるよりも心もちが大切だと思いますのでそれは別にかまわないと思うのです。
ただ、せっかく着物で!となったのですから、可能ならフォーマルよりでコーデしてほしいなと。
私の所感ですが、ざっくり早見表を出すと…
- 訪問着⇔ドレス
- 附下⇔ドレス
- 色無地・お召し・江戸小紋⇔フォーマル使用にもできるきれいめワンピ
- 小紋⇔カジュアルなスカートとトップス
- 紬⇔カジュアルなデニムやジャージ素材
- ウール・木綿⇔ラフなスウェット 家着
こんな感じ。
アンティーク着物も流行っていますが、あれは古着なので、上手に使いこなせばオシャレですけど、色合いがちょとバブリーですので合わせ方がムズカシイ。
シンプルな配色や柄の方が使いやすいです。
神様にご挨拶するわけですから、本来、お洋服でも神社参拝で推奨されるのは「きれいめワンピ」あたりのカッチリさ。
なので、色無地や控えめな柄の小紋あたりが適切ではないかなと。
普段の参拝でしたら、着物が日本の伝統文化であることを加味して紬でもいいかもしれません。
初詣は新年のお祝いということで、訪問着もアリです!
かわいいけど振袖は未婚の若い女性しか着れません。笑
コーデと柄で悩む…
明日は明るいブルーのお召しにしようかなと思います!
帯は1年の繁栄を願って、吉祥文様の唐草模様。
カッチリ行きたいので、帯締めは平打ちの白。
帯揚げはちょっとキラキラ入った光沢のある薄紫。
うん。いつもの鉄板結婚式ルックだわ。笑
コーデを考えるのは楽しいですが、悩んじゃいますね~。
大人の女性なので(笑)、あまり華美になりすぎないようにと思っています。
「ふりふ」とか好きなのですが、あの激しいカラーリングを着て許されるのは20代前半までですよね…かわいいけど、かわいいけど!!
年相応の気品を目指したい所存デス。
まとめに。
関東だと東京『浅草』や神奈川の『鎌倉』など、レンタル着物が盛んな街もあります。
「着物着てみたいな」と思ったら、そういったレンタル着物で試してみるのも良いきっかけに♪
混雑しているときなど、背中のお太鼓結びがひっかけられちゃったりしますのでお気を付けくださいね。
帯を守る、防寒、マナーのためにも、コートを着てお出かけしましょう。
着物用のコートがない場合は、ポンチョがあると代用できます♪
帽子もレトロモダンな感じでかわいいですが、参拝の時には帽子は取らないといけません。
オシャレで帽子が脱げませんなんてことはないように…。笑
お正月は1年の始まりであり、日本らしい習わし。
着物で素敵なスタートを飾りましょう♪
おすすめ記事
九星気学実践者の私にとって、大晦日が結構大事な日だった件について