神社 【神社】銭洗弁財天 宇賀福神社 神奈川県 鎌倉市 JR鎌倉駅から徒歩20分 2020年11月11日 御祭神 本宮:市杵島姫命 奥宮:弁財天 ご利益 金運上昇 御朱印 有 初穂料は300円 授与品 お守りや絵馬、お財布もある 御神塩 有 「清め塩」 初穂料50円 御砂 無し 以前は取り扱いがあったみたい お水取り 無し その場でお金を清める 住所 〒248-0017 神奈川県 鎌倉市 佐助2-25-16 最寄り駅 JR...
神社 京都最古!世界文化遺産の加茂別雷神社(上賀茂神社)に参拝しました♪ 2019年6月25日 京都の出町柳をさらに北上した先に、上賀茂神社はあります。 大好きな下賀茂神社とも縁深い神社なので、ずっと行きたいと思っていました! 去年、知人が結婚式を挙げた場所だったり、ふと目にした商店街のくじ引き特賞が上賀茂神社を含めたツアーだったりして、身近で名前を見る機会が増えていたこともあり… ご縁を頂けたといいますか、参拝...
神社 【伏見稲荷大社】稲荷大明神だけだけじゃない!一度ではめぐり切れない見どころがたくさん! 2019年4月24日 伏見稲荷大社は、全国各地に30,000社あると言われている「お稲荷さん」の総本宮です。 五穀豊穣、商売繁盛と、現実的なご利益が授かれるということで、江戸時代に大流行。 関東住まいの私も、お稲荷さんにはたびたび参拝しお世話になっているので、必ずや総本宮である伏見稲荷大社にご挨拶に伺わねばと思っていました。 念願叶って参拝...
神社 【藤森神社】勝運・学問向上・馬の神社『藤森神社』!鶴丸国永(写し)の御朱印も頂いてきました♪ 2019年1月5日 京都旅行、3社目の神社は【藤森神社】!! 今回、なんといっても【伏見稲荷神社】に行きたくて京都行きを決めたのですが… 藤森神社は、その伏見稲荷神社と比較的近い位置にあります。 藤森神社について 御由緒は、なんと平安京遷都以前に遡り、神功皇后が軍旗を埋納し、神域として祀ったという故事が縁起というのだからスゴイ。 神功皇后...
神社 【松尾大社】で開運!洛西総氏神、醸造祖神の松尾さん♪御朱印とお酒のお守りも頂いてきました! 2018年12月30日 松尾大社は、京都の嵐山から歩いて行ける場所にあります。 バスを乗り間違えて嵯峨のほうまで行ってしまいましたが(^^ゞ 嵐山まで戻り、のんびり歩いて参拝してきました。 バスで向かっている途中は雨が降っていたのですが、降車したら太陽が顔を出して良いお天気に♪ 松尾大社とは 上賀茂神社(加茂別雷神社)、下鴨神社(加茂御祖神社...
神社 【八坂神社】無病息災・厄除け・縁結び…八坂神社 祇園様に参拝しました! 2018年12月17日 八坂神社は、京都四条通の右奥に位置しています。 百貨店やメインバンクが並ぶメインストリートから道なりなので、観光にも立ち寄りやすく、いつ参拝してもたくさんの人で賑わっています。 八坂神社とは 八坂神社は明治以前は「祇園社」と呼ばれていました。 造営されたころより、東の青龍の位置を担って、京の都を守護しています。 『五社...
神社 石室神社&熊野神社に参拝♪七不思議&縁結び効果のある南伊豆のパワースポット♪ 2018年8月6日 先日、南西の祐気取りで伊豆を満喫して参りました♪ メインの目的地は、ここ『石室神社』&『熊野神社』!! 伊豆の南端にある石廊崎(いろうざき)、ふもとからは遊覧船も出ている風光明媚な場所です。 「伊豆の七不思議」筆頭にも上がる逸話や、恋愛運アップの縁結び神社として有名な熊野神社もある。 念願かなって参拝することができまし...
神社 【東国三社】常陸国一之宮『鹿島神宮』は関東屈指のパワースポット!! 2018年4月29日 香取神宮参拝の後は、そのまま車を北上させて鹿島神宮へ。 田んぼが続くのどかな風景を楽しみながらのドライブです♪ 神宮橋を渡る時、水面がキラキラしていてテンション上がります!! 新神宮橋の右手に、水上鳥居では日本最大の『一之鳥居』を眺めつつ、利根川を渡ったら…鹿島神宮はすぐ! 鹿島神宮の御祭神とご利益 鹿島神宮の御祭神は...
神社 【東国三社】桜が美しい季節の『香取神宮』に参拝!車ならアクセスも容易です♪ 2018年4月11日 ちょうど桜が満開の2018年3月末に、吉方旅行を兼ねて東国三社巡りをしてきました♪ お天気は快晴。 実は出発前は花粉なのか風邪なのか、のどの調子が悪く…心配もある中での突貫旅行でした。 宿泊有りの吉方旅行は久しぶりだったので、どうにも溜まっていた厄に引っ張られていたように思います…。 しかし!花粉の入らない密閉された車...
神社 【大綱金毘羅神社】鶴屋町の先に平安時代末から祀られている横浜のこんぴらさん♪ 2017年11月7日 以前から行ってみたかった横浜の『大綱金毘羅神社』に参拝して参りました! 横浜駅の西口、鶴屋町方面に抜けた先の…現在は住宅街の中にあります。 横浜駅すぐ近くの好立地でマンションが立ち並ぶ中、ゆるやかな坂の先にあります。 歌川広重の『東海道五十三次 台之景』は、おそらく大綱金刀比羅神社の前から見た景色なのではないでしょうか...