【開運】『立春大吉』!!立春大吉のお札の貼り方や縁起、おすすめの開運アクションについて

節分の翌日、2月4日頃は「立春」です。

立春の節気の間に飾るお札があると知り、どんなものか調べてみました。
お正月のように、立春も1年サイクルの最初の日。

気持ちよくスタートするための開運アクションをまとめます。

立春は1年の始まり

春の兆し

現行暦の二月四日ごろ。「春立つ日」なのだが、「暦の上では立春」といわれるように、まだまだ寒さは厳しい。
それでも、この日を境に大気も水もぬるみはじめ、生命の息吹を感じることもある。
雑節の「八十八夜」「二百十日」は、この日を起点に数えている。

心に響く!美しい「日本の言葉」2200 より引用

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに各季節を6つに分けたものが『二十四節気(にじゅうしせっき)』です。
最初の区分、「春」の1番目が「立春」。

立春(立春)⇒雨水(うすい)⇒啓蟄(けいちつ)⇒春分(しゅんぶん)⇒晴明(せいめい)⇒穀雨(こくう)

ここまでが【春】の分類です。

この春分の日を1日目として、88日目の夜が「八十八夜」。
だいたい5月2日か3日で、お茶の摘み取り時期で遅霜が心配される頃。

210日目が「二百十日」。
陽暦で9月1日、もしくは2日。
稲の花の盛りで、嵐が来る厄日とされ恐れられていました。

220日目が「二百十日」で、第二の嵐が来る厄日。

旧暦は農業と密接な関係があり、立春から数えて自然界と向き合っていたのですね。

立春大吉とは

立春大吉

立春

陰暦正月の節(旧暦で月の前半に来る節気)で、陽暦では節分の翌日。
二月四日頃です。
二十四節気の最初の節であり、八十八夜、二百十日など、全て立春の日から数えます。
この日、曹洞宗では立春大吉と書いた札を入り口に貼る風習があり、神奈川県足柄市では民家の玄関にも札を貼っているのを見掛けます。
立春大吉は、表から読んでも裏から読んでも立春大吉です。

『空の名前』高橋健司 より引用

私は今まで、どちらかというと「春分」の方を意識していました。
西洋占星術では、始まりの星座である牡羊座に太陽が入るのが「春分」なので、そこがスタート地点なんです。

立春の前日の節分の方が行事としては有名な事もありますね。

そんな「立春」ですが、『立春大吉』というお札があるという。

『立春大吉』。
いいですね、字面が良い。
いかにも縁起が良さそうです。笑

神奈川県足柄の曹洞宗と言えば!大雄山最乗寺!!
と、思ったのですが、この時期の御朱印には「立春大吉」と文字入れをしてくださるようですが、HPにも特にお札のアナウンスはなく。

【仏閣】南足柄 大雄山最乗寺 <護国殿><結界門><妙覚宝殿>

私が読んだ本が古本で、発行が平成4年(1992年)のものなので…
30年前。最近は廃れてしまったのかもしれません。

しかし、比較的近い秦野市の出雲大社相模分祠で「立春大吉」の授与品があるというのでGETしてきました!!

【神社】出雲大社 相模分祠<関東のいづもさん><良縁結びのだいこく様><ヤギのももちゃん>

出雲大社相模分祠の『立春大吉』授与品

この投稿をInstagramで見る

REINA(@reina_quail_voice)がシェアした投稿


かわいいです!!説明書きにはこうあります。

立春大吉縁起とは、天地自然の霊気を正しく受け、平穏無事に過ごすことのできる万民に福をもたらす縁起物です。
私たちの命は、正しい生命秩序を維持することにより、終わりのない連続的な発展を遂げていきます。
「年」の命は四季毎によみがえり、草花や樹木は後の世に命を残します。
人もまた、親から子に継ぐことにより、命は受け継がれていきます。(略)

出雲大社相模分祠『立春大吉縁起』説明書きより引用

素敵です。
植樹にも力を入れてらっしゃる神社の言葉だと思うと含蓄があります。

こちらの授与品『立春大吉縁起』は~2月19日まで頒布しているとのこと。
立春大吉は立春の間に置く(貼る?飾る?)ことで効果を発揮するので、次の節気「雨水」まで…ということですね。

神奈川近郊の方は是非ご参拝ください!
遠方の方は、HPで郵送も受け付けているようですよ。

要チェックです!

【公式】立春大吉縁起 - 出雲大社相模分祠(外部リンク)

『立春大吉』切ってみました

この投稿をInstagramで見る

 

REINA(@reina_quail_voice)がシェアした投稿

「立春大吉」は表から読んでも裏から読んでも立春大吉。

鬼除けのエピソードで、鬼が悪さをしようと玄関を潜って、ふと振り返ってみると「立春大吉」の札がある。
まだ入ってなかったかと、同じ玄関から出て行った。という寓話があるそうです。

というわけで、厄除け・開運招福の効果がある札になります。

せっかくなので、表からも裏からも見れる状態にしたい…と思いついたのが、切り絵。

高野山などでは、お札代わりになる「宝来」という縁起物があるといいます。

高野山の宝来は文具店のものでも縁起物

どれを買ってもほぼすべてが縁起物の2つめは高野山の宝来です。
こちらもそのものが持つ機能によって縁起物となっています。
お寺ではなく、文具店で買っても縁起物です。

宝来とは、高野山でしめ縄の代わりに昔から飾られてきた「しめ紙」です。
空海さんが中国からもたらしたそうです。
和紙を切り抜いて絵柄が表現されており、松竹梅、宝船、干支、壽という文字、宝珠などおめでたい柄になっています。

『神様が教えてくれた縁結びの話』桜井識子 より引用

切り抜いた縁起のよい絵柄を風が通ることで、風が空間に縁起物の絵を描く…という仕組みなのだとか。

『縁起の良い文字』も対象になるようなので、自分で作ってみました!

用意するものは、

✦ちょっと立派な紙
✦デザインカッター
✦図案をプリントした適当な紙

図案と立派な紙を重ねてホチキスやテープで動かないように留め、不要な部分を切り抜いていきます。
ホチキスの場合は芯を切り抜く場所に。テープは邪魔にならないよう四方に。

ネットで籠目(籠目も吉祥文様)っぽいフレームを拝借して、真ん中に文字入れしました。
フレームと部分的に繋げないと文字の部分も抜け落ちちゃうので、そこだけ注意する!

思ったよりも簡単に作れたのと、作業もなかなか没頭してしまうというか、かなり楽しかったです(*^^*)
切り絵、趣味になりそうです。笑

立春大吉のお札の飾り方

授与品の『立春大吉縁起』は、テープや糊で壁に貼るようです。
お札というのは家にぺたっと貼るものなのですが、うーん…我が家は賃貸だからな…
マスキングテープで保護して、その上に両面テープで貼ろうかなぁと考えています。

切り絵は『宝来』のつもりですので、風が通るように糸を通して玄関に吊るします♪
出雲大社相模分祠で、チャームの付いたおみくじを引いたので、それも繋げようかなと。

飾るのは立春の日から雨水の日までです。

まとめに

『立春大吉』は授与品でお札を手に入れるのも良いですし、ご自身で作ってみるのもおすすめです!!

暦の上では春。
まだまだ寒さも厳しいですが、生命が動き出す本格的な春の到来を、万全の運気で迎えていきましょう◎

おすすめの記事