
目次
『森戸神社』で御朱印をお願いした際、御守りに並んで『清め塩』発見!
清め塩って、探すと意外やあんまり置いてないんですよね。
宮城県にある『塩釜神社』で長く「御神塩」を頒けて頂いていたのですが、距離的にも方角的にも、しばらくご縁がなく…ご近所で探しておりました。
今回は神社で頒けていただける『御神塩』『清め塩』の使い方についてご紹介します!
『御神土』『清め砂』についてはこちら
⇒【開運】神社で頒けてもらえる『御神土・清め砂』はどう使う?使い方や意味について
清め塩とは
『御神塩(ごしんえん)』『清め塩』など呼び方は様々ですが、神様の御前に供え、お下げしたものです。
海の恵みである「塩」自体に浄化のパワーがありますが、神社で分けて頂く「塩」は、神様の霊力が宿った強力なもの!
厄除けに強い御神威があります。
今回、御神塩を頒けて頂いた森戸神社のHPによると、
森戸の清め塩は、日々の生活において知らず知らずのうちに人を傷付ける虫を殺めるなどして心身についてしまう罪穢れを清める為にお使いいただいております。
玄関や出入口の盛り塩としてお使いいただき、家の中やお店の中に罪穢れ持ち込まないようにしましょう。また、神棚へのお供え、清めたい場所へ撒く、処分しにくい物(人形や愛用品など)を処分する際のお清めやお風呂に入れての 禊(肌の弱い方はご注意下さい)などにもお使いいただけます。
とのことです。
森戸神社のHP、きれいで見やすいのでおすすめです!
こちらをふまえて、私の実際のやり方をご紹介しますね!
葉山郷総鎮守『森戸大明神』は【千貫松】や【森戸の夕照】など見どころがたくさん!
『御神塩』『清め塩』の使い方:基本
神前に供える
自宅に神棚がある場合、毎月1日と15日に交換するお供えのお塩として使用します。
盛り塩(お店の前)
商売をしている場合、店の前に盛り塩をすると、千客万来の祈願になります。
現在は「清め」の意味でも認識されている店前の盛り塩ですが、元は中国の故事が起源。
家の前に塩を盛っておくと、帝の乗った牛車の牛が、家の前で塩を舐めるために立ち止まるので、美しく賢い女性が実行し帝の寵愛を受けた…というもの。
面白いですね。
風水の視点でも、玄関は幸運が入ってくる大事な場所。
清めの塩の力で場を浄化すれば、帝でなくても嬉しいお客さんがたくさん来てくれることでしょう。
なので、基本的には「お店」の前に盛るというものになります。
自宅で使う盛り塩は後述します!
『御神塩』『清め塩』の使い方:その他
方災除け
私の場合はこれ!
誰しも、日々方位の影響を受けています。
実は良い方角というのは、悪い方角より少ないのです。
普通に生活していたら、まずは方災に遭う仕様…。
それでも、生活圏、普段生活している範囲でならば、方災もたかが知れています。
問題は遠方の方災。
仕事をしていれば出張に。
友人に誘われて旅行に。
旦那の実家にご挨拶に。
それらの日取りを「あ、私…方角悪いからごめんなさい」なんて断っていたら、このご時世ではやっていけません!
なので、寒川神社の御神徳ではありませんが、『大難は小難に』『小難は無難に』なるよう、運勢のガードをしていきます。
いくつか凶意を受けないための方法があります。
手っ取り早いのが『塩を携帯すること』!
荒塩を紙(和紙が良いです◎)に包み携帯します。
私は懐紙に包むことが多いかな。かわいいから。笑
厄を「吸い取る」お守りです。
通常は、精製していない荒塩を使っていますが…やはり『清め塩』の方が強力ですから。
寒川神社で頒けて頂けたらいいのだけど(なにせ日本一の方災除け神社)、寒川神社には『清め塩』置いてないんですよね。
あ、でも御祈祷のときに頂いた『御神土』も同様の使い方ができますね!
…今年の分は植木鉢に捧げてしまったな…来年からはとっておくか。
塩の包み方は自由!
おすすめとしては、「薬包み」が良いと思います。
江戸時代に薬を小分けにする際使われていた方法ですが、粉物や丸薬を持ち運ぶための包み方なので、塩が漏れにくいです!
懐紙の場合、端を少し折りたたんで正方形にして包んでます。
画像は沖縄の『ぬちマースのお守り』。
かわいいですね♪
「ぬち」は「命」、「マース」は「塩」の意味です。
形は様々ですが、沖縄でも塩を包んだお守りを持って「魔除け」にしています。
私が昔、沖縄で購入した時には、シーサーの柄が入った四角い布地のものでした♪
かなり愛着があったのですが、何年も持ち歩いている間に汚れてしまい、神社に感謝して納めた思い出があります。
盛り塩(自宅)
塩の使い方として、『盛り塩』は定番。
家の中の浄化を目的とした盛り塩。
三角錐にしてお皿に乗せるやり方が一般的。
円錐にすることで「祓う」力が強くなります。
私はそのまま置くことが多いですが、より効果を高めたい場合は円錐状に盛って置くのがおすすめです!
ただ、塩の効能は悪い気の「吸収」です!
どんどん吸い込んで、いずれは祓いきれません。
長く放置するのは逆効果。
小皿に盛って、家の四隅、もしくは気になる場所(空気が重く感じる場所)に置きます。
3時間くらい放置したら、終了。
台所のシンクに流します。
塩が悪い「気」を吸っていますので、ゴミ箱に捨てるとそこに悪い「気」がとどまることに。
すぐ捨てれば問題はないのですが、文字通り「水に流す」のが良いと思います◎
部屋を掃除して、換気して、盛り塩したら空気はスッキリ☆
この開運効果は抜群です!
厄落とし風呂
水は、良くも悪くも「気」を溜めこみます。
浄化の感覚が「塩」と近いですね。
お風呂(入浴)+清め塩=厄落とし!!
邪気払いの記事でも書いているのですが、塩は大さじ2杯ぐらいでOKです!
日本酒風呂もいいですよ♪
入りながら飲むのではなく、入浴剤として入れるんです!
日本酒だけでも、塩だけも、日本酒と塩を合わせても。
あ、入浴したあとは栓は抜いてくださいね!
溜め湯にしちゃうと、せっかく落とした厄が噴出して、逆に蔓延することになりますので!!
【風水】『お風呂』の風水は金運と美容運に直結する!風水的なチェック項目と開運アクション
【開運】吉方で開運するなら、何はなくとも最強アクションの【温泉】に入ろう!
まとめに
清め塩は邪気払いの特効薬!
なんとなく嫌な感じを覚えたら、清め塩を活用して運気を改善しましょう!
お部屋をピカピカに掃除した後盛り塩すると、部屋にみなぎったパワーが体感できるかと思います♪
※御神塩を扱ってる神社はこちらもご参考に
都道府県別の神社仏閣まとめ<御朱印><御神塩><御神水(お水取り)><御神土(お土取り)>