
目次
神社仏閣を参拝した時に、急に雨が降ってきたら?
一般的に「雨」を厭う人が多いので、神社仏閣で晴れから雨に変わると、「歓迎されないのかな?」と不安になってしまう方がいらっしゃるようです。
結論から言うと、歓迎されてないなんてことはなく、むしろ逆。
目をかけてもらっている歓迎サインの可能性が高いです!
今回は神社仏閣の歓迎サインのひとつ、「天候の変化」についてご紹介します。
天候にまつわる歓迎サインの意味
天候の変化は様々。
晴れから雨になる、曇りから晴れ間が出る、雨から雪になる、などなど。
歓迎サインとしては、聖域にいる間の「天候の変化」がポイントなのですが、実はお天気自体にも意味があります。
まずは基本的な天気のスピリチュアルな傾向からご紹介します。
『晴れ』は光の祝福
光が降り注ぐ「晴れ」の天気は、人間という生物にとっては肉体的に心地の良い状態です。
「気持ちいい」「心地いい」と感じるのも歓迎サインを感知している状態ですので、晴れた日の参拝は良いものです。
太陽光を浴びることで心身にもプラスになりますし、聖なるものは「光」として現れる傾向があります。
波動が高い存在は肉体のない高波動そのものですので「歓迎」「嬉しい」「心地よい」「愛おしい」というプラスのお気持ちを持った時に「光」として降り注ぐのではないか?
と、私は推測しています。
神仏に人格があるとするならば、縁があるもの、願いを聞いて応えたいと考えたときの能動的な歓迎サインと、「嬉しい」「楽しい」「興味深い」「機嫌が良い」等の感覚が、空間に作用する受動的な歓迎サインとわかれるのではないかなと。
太陽神である天照大神を祀る神社は、天候の変化「曇りから晴れ」「曇りの中の晴れ間」を体験させてもらえたら、能動的なアクションの歓迎サインと見ていいでしょう。
【神社仏閣の歓迎サイン】参拝した時に天から降ってくる祝福と歓迎サインの考察。どんなものが降ってくる?
『曇り』は何かが良く見えるように?
曇りも過ごしやすくて良いものですが、神社仏閣の写真を撮るときに晴れの青空を背景に見てみたかったな~と少し残念に思うこともあります。
しかし!もしかしたらその曇り空も、神仏の意向の可能性があります。
どうやらエネルギーの種類によっては、「見せたいサインが曇りの時の方が良く見える」という事情があるようです!
見えない世界の「光るタイプの縁起のいいもの」(例えば龍のウロコだとか、淡く光るエネルギー体だとか)を見せようとしてくださっているのかも。
チャンネルが合えば、曇りの日の方が不思議体験ができるかもしれません!
『雨』は恵みであり、時に魔よけの槍
雨は恵みの雨。
水の性質と効果には「癒し」の恩恵があります。
『貴船神社』など「水」を起源や縁に持つ神社仏閣、または、「雨ごい」「雨止め」の祈念を多く催行してきた水神様や龍神様の神社で雨の参拝になった場合、それは「恵みの雨」で吉兆と見て良いでしょう。
その他、「雨」を見えない世界の悪いものを祓う「槍」として、神様が降らせるケースもあるとか。
最近なんだか身体が重い
なんとなくついてない
やたらマイナス思考になる
そんな時の参拝で突然の雨や一時的な雨に遭遇したら、少しだけ雨を身に受けておくことをお勧めします。
【風水】雨は好きですか?運気を上げる雨の日おすすめのスピリチュアルな過ごし方
『雪』は浄化と再生の意味
雪は濯ぐもの。
「浄化」そして「再生」の意味を持ちます。
場所によっては珍しい雪ですので、偶然雪の日に参拝する機会があれば、なにか自分の中で区切りをつけたり、新しいことを始めるのに吉ですよ。
雪が降っていると音が吸収されて、普段より静かな空間が生まれます。
雪が降る聖域で一心に祈念していると、集中しやすく気持ちが入りやすいです。
お出かけは少し大変ですが、大きな選択や人生の岐路のタイミングで雪の参拝に恵まれたら、悪いものを雪いで新しい道がピカピカに輝きそうです。
【ラッキーモチーフ】『雪の結晶』『雪輪』のスピリチュアルな意味やメッセージ♪
天候変化の歓迎サインの体験例
私が過去の参拝で体験した例を、当時アップしたメディアと一緒にご紹介します。
晴れ/晴れ間/薄明光線(天使のはしご)
天使の梯子。
でもココは諏訪湖だから…白い光線は天使じゃなくて白龍かもしれない😉#諏訪湖#天使の梯子 https://t.co/mmjnxm2bO5 pic.twitter.com/0estZe5yGg
— REINA (@reina_QV) November 29, 2019
曇り空からの快晴。
厚い雲で覆われている中で、参拝した時だけ一瞬光がさす(または明るくなる)。
その日は1日曇りだったのに、神域に入ったら雲が晴れた。というケース。
「光がさす」というのは吉兆です。
雲の間から帯のように地上へ伸びる光を『天使のはしご(英語:Angel ladder)』といいます。
気象用語では『薄明光線(はくめいこうせん 英語: crepuscular rays)』。
参拝している時だけでなく、吉方に出向いた時もよく見る気がします(*^^*)
Twitterの画像は神社参拝の時の物ではなく、行く途中の諏訪湖周辺で休憩していた時のもの。
運気上昇のサインなのかもしれません♪
神仏が梯子を下ろしたというよりは、歓迎してくださる気持ちの波動で「光が降ってくる」可能性を考えています。
【神社仏閣の歓迎サイン】参拝した時に天から降ってくる祝福と歓迎サインの考察。どんなものが降ってくる?
晴れ時々お天気雨
美事なお天気雨! pic.twitter.com/EQznlWg7bC
— REINA (@reina_QV) December 12, 2018
参拝中にお天気雨はなかなかレアなのではないでしょうか!?
数年前に京都に神社仏閣取材に行った時、『松尾大社』と『上賀茂神社』でお天気雨に遭遇しました。
Twitterの動画は松尾大社の「曲水の庭」で撮影したものです。
以前書いた記事と同じ動画で恐縮です(^^;)
短い期間に立て続けにお天気雨に遭遇したので、「京都ってお天気雨多いのかな…?」と考えたくらい。笑
しかし、そんなこともないようなので、たくさん歓迎していただいたんだなと今は素直にそう思うようにしています(*^^*)
「お天気雨」は、その事象自体が吉兆です!
これは画像や動画は残せていませんが、上賀茂神社で青空を背景に、霧雨のような細かい雨が太陽光でキラキラ光っていた表参道の美しさも感動モノでした。
希少な体験をさせて頂いた参拝でした。
松尾大社の宝物殿で年表を見ていた時にビビビッときたのもあり、もしかしたら京都は、前世で所縁の合った神社なのかもしれないです。
浪漫ですね!
【開運】不思議な現象『お天気雨』のスピリチュアルな意味や「狐の嫁入り」と呼ばれる由来
吹雪から晴れ
長野県の『戸隠神社』に参拝した時です。
冬期なので中社までバスで行ったのですが、到着した時は軽く吹雪いているような天候。
これはこれで雰囲気があるなぁと
参拝の後、まさかの快晴になったんです。
いつの間にか雪がやんだなと思っていたら、帰りのバスに乗るころにはきれいな青空に…
…すいません2017年のことで写真が残ってなかったんですが、本当なんです!!(>_<)笑
バス停の近くの植物に積もっていた雪が、太陽光を浴びて解けてキラキラと滴っていたのが本当にきれいで。
山の天気は変わりやすいって言うからね~なんて、同行の母と話していましたが、今思えばあれは歓迎サインだったんだなと。
【神社】冬の『戸隠神社』は中社まで…奥社は冬季閉鎖中!でも冬の雪景色も良いですよ♪
雨から雪
2022年の松の内に、お買い物で立ち寄った横浜高島屋の屋上にある『最上稲荷神社』に参拝しました。
雨がちらついていて、私以外に屋上に人はなく、ひとり静かに傘を差しながら祝詞を唱えていたのですが、祝詞を唱え終わって顔を上げたら、今さっきまでちらついてた雨が雪に変わっていました。
降るかもしれないとは聞いていたけど、このタイミングとは…!
祝詞を覚えてご挨拶の時に唱えるようになってから、ご挨拶後に歓迎サインを頂く機会が増えたように思います。
神仏は参拝者全てに優しく微笑まれていますが、祝詞を唱えるとより丁寧なので「おやおや丁寧だな」と意識が動くのかもしれません。
喜んでくださっているなら嬉しいことです。
【ラッキーモチーフ】『雪の結晶』『雪輪』のスピリチュアルな意味やメッセージ♪
まとめに
今回は「天候が変わる」歓迎サインをご紹介しました!!
神社仏閣を参拝する際、歓迎サインは多岐にわたります。
天候の変化もその中のひとつですので、チェックしてみてくださいね!
都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)
プロの占い師に相談する!電話占いカリス