
神社仏閣の歓迎サインはたくさんあります。
通常とは異なる出来事は、全て歓迎サインと見ることができるのですが、中でも「動物のお迎え」はわかりやすいです。
神社仏閣によく居る動物。
ちょっと珍しい動物。
野生でも、そこで飼われていても、何かしらの「生き物」に出会ったらラッキー!
今回は神社仏閣に参拝した時に『生き物』と遭遇したケースの歓迎サインをご紹介します!
神社仏閣で出会う動物は「お迎え」の意味
お参りに行った際、境内、または神社仏閣の周辺で、かわいい猫や美しい蝶を見かけたことはありませんか?
鎮守の杜など、自然が多く残る神社仏閣の周囲では、様々な生き物が生息しています。
神様は小動物や虫たちに働きかけて、歓迎のサインをくださいます。
それは猫がトコトコ歩いてきて通り過ぎたり、蝶がフワフワと自分のまわりを飛んだり、岩の陰にトカゲを見つけたりと様々なケースがあります。
「よく来たな歓迎するぞ」という神様からのメッセージなので、生き物と遭遇したら、その神社と相性が良いといえるでしょう◎
神社仏閣で良く出会う生き物
私が実際に神社仏閣で出会った生き物たちの例を紹介します。
蝶
蝶は一番よく遭遇します!
どんな蝶でも歓迎サインですが、クロアゲハとモンシロチョウ、モンキチョウは、一説によると神様仏様の波動が乗りやすいらしく、どの神社でも高頻度で遭遇します。
蝶の歓迎で印象的なのは、最近では『明治神宮』。
年に何度か所用で近くに行くので参拝するのですが、3連に連なって飛ぶすごくきれいなグリーンのアゲハチョウを見かけたことがあります。
明治神宮 3連でじゃれるアゲハ蝶🦋 pic.twitter.com/kUMiNopU6V
— REINA (@reina_QV) November 22, 2021
蝶は求愛行動か縄張り争いをしていただけかもしれませんが、きれいでした。笑
この時は私以外にもまわりに人はいたのですが、みなさんお連れ様とお話していたりで誰も気づいてなかったんですよね。
個人的に「モンキチョウ」はなんとなくラッキーなイメージがあって、見かけると嬉しいです。
最近だと『宮ヶ瀬熊野神社』に参拝した時、まわりをひらひらと飛んで歓迎サインをくれました(*^^*)
他、クロアゲハに囲まれたり(『大雄山最乗寺』の時です)、12月の季節外れに不思議な遭遇をしたり…
蝶は遭遇する機会が多いだけに、ちょっと不思議なこともよくあるので、サインを見逃さないようにしたいですね!
【ラッキーモチーフ】蝶は美しさや変化の象徴です。神社仏閣で蝶と遭遇するのはスピリチュアルなメッセージ!
体験記:
【仏閣】南足柄 大雄山最乗寺
【神社】宮ヶ瀬 熊野神社
【神社】東京都 立川市 阿豆佐味天神社・立川水天宮
【神社】神奈川県中井町 厳島湿生公園内 厳島神社
猫
猫も神社によくいます。
住み着いて狛猫(?)になっている猫ちゃんもいれば、ふらっと通り過ぎる猫も。
私は猫好きなので、猫の遭遇はテンションが上がります。
横須賀市追浜にある『雷神社』では、招き猫が大量に祀られているお稲荷さんの参拝後に、真っ白で招き猫の化身のような猫がスッと出てきたので驚きました。
同じく横須賀市の『走水神社』には、2匹の猫が住み着いています。
あの2匹は狛猫ちゃんなんだろうな。
【ラッキーモチーフ】みんな大好き『猫』!幸運を運ぶネコ。猫柄の意味、黒猫が不吉と言われる原因についても考察!
体験記:
【神社】王子稲荷社
【神社】横須賀 走水神社
【神社】佐倉藩鎮守 麻賀多神社
【神社】東国三社 香取神宮
【神社】東国三社 息栖神社 茨城県神栖市
【神社】横須賀 追浜 雷神社
ハトやカラスなど鳥類
鳩やカラス、小鳥などもよく見かけます。
カラスは天照大神の神使なので、神明社、伊勢神宮系統に行った時に、意味ありげな歓迎サインとして遭遇することが多いです。
カラスについては別の記事でも書いているのでそちらをご参照くださいね。
【神社仏閣の歓迎サイン】聖域で出会うカラスは神使!見かけたら幸運のサインですよ♪
先日、横浜市の『永谷天満宮』に行った時は「オナガドリ」を見かけました。
やけに尾が長いし、結構サイズも大きいし、さらに青くて綺麗な鳥だったので、一瞬だれか飼っているペットの鳥が逃げ出したんじゃないのか!?と思ったのですが…関東ではそれなりに見ることができる野鳥のようです。
関西ではほとんど見れないそう。
関東以北の山林や住宅地で通年見れるらしいですが…横須賀にもいない気がします。
私は初めて見たので感動しました!
本当にきれいな鳥でしたよ~鳴き声はだみ声らしいから聞いてみたい!
こういう特別な鳥との遭遇も縁起が良いですね♪
【ラッキーモチーフ】幸運を呼ぶ『鳥』モチーフ!種類別の意味や幸運のサインなど♪
体験記:
【神社】東京都 王子神社
【神社】千葉県 船橋市 意富比神社
リス
近所の小さな神社でも良く会います。
実は三浦半島のリスはタイワンリスで害獣なんですけども…(^^;)
昔ハムスターを飼っていた身としては、げっ歯類も可愛いくて好きです。
誰もいないような時間の参拝で、木々の上を走っているのをよく見かけます。
小声で祝詞を唱え祈っていると、ガサガサ…と頭上で音がする。
見上げてみると「リスだー( *´艸`)」っていうケースが多いですね。
でもこの前、鎌倉の『佐助稲荷神社』の奥で参拝していたところ、ものすごい勢いでお社にドーン!飛び降りて走り去っていったので、面白いけど本当にびっくりしたのでどうかと思いました。笑
佐助稲荷神社では社殿をかじられたり被害が出ているようなので、可愛くても歓迎サインでも餌はあげないようにしてくださいね;
地元横須賀の『衣笠神社』に朝イチで参拝した時にもリスに遭遇。
頭上の電線で椿の花を食べていました。
食べ終わった(いらなくなった?)花を落としてきたので、「降ってくるもの」という歓迎サインも合わせてとっても縁起が良かったです!
体験記:
【神社】横須賀市 衣笠神社
トンボ
夏になるとトンボも歓迎サインで見かけることが多くなります!
トンボは勝ち虫と呼ばれ、勝負運アップのラッキーモチーフです♪
神社仏閣や聖域で、スーッと飛んできて近くに留まる。
最近遭遇した『厳島神社(中井町)』『銭洗弁財天宇賀福神社』、どちらも聖域内でつらつらと神様へのメッセージを浮かべていた時にタイミングよくやってきたので、「肯定」とか「そのまま進め」というようなメッセージもあるのかなぁ…なんて思います。
【ラッキーモチーフ】「トンボ」は戦国武将も好んだ「勝ち虫」!勝負運UPの幸運の象徴♪
体験記:
【神社】鎌倉市 銭洗弁財天宇賀福神社
【神社】神奈川県中井町 厳島湿生公園内 厳島神社
ちょっと珍しい生き物
トカゲ
蝶や鳥と比べるとちょっとレア。
トカゲは魔女の薬にされたり不吉なイメージもありますが、尻尾を切っても生きながらえる生命力やすばしっこさなどから、『不死』『大願成就』のラッキーモチーフという側面もあります。
私はトカゲも好き(*^^*)
レアな生き物は、その遭遇自体にメッセージ性を感じます。
トカゲならばモチーフの良い意味…「不死⇒健康」「願いが叶う」などのメッセージがあるのではないでしょうか。
トカゲに遭遇したのは…伊豆半島の先端『石室神社』など。
行きと帰りに1匹ずつ!
…今これを書いていて思い出したのですが、石室神社の歴史に関わっている「役小角」の式神は「前鬼・後鬼」でしたね。
もしかしたら式神的なものだったのでしょうか!?ロマンがあります!!
【ラッキーモチーフ】魔女の薬にも使われる?『トカゲ』は不死と再生の象徴で、大願成就の意味もあり
体験記:
【神社】南伊豆 石室神社
【神社】福井県三方上中郡若狭町 熊川宿『權現神社』『白石神社』『松木神社』
カニ
カニは水辺が近い神社で何度か遭遇しました。
静岡県の南伊豆、下田にある『白浜神社』は、海が近いからか奥宮に向かう道にたまにカニがいます。
お社の下の岩の隙間とかにさーっと逃げ込んだりして可愛いです。
石川県、能登半島の最先端にある『須須神社』の里宮でも遭遇しました。
カニだ🦀
九紫火星の象意!
ご利益ご利益✨カニさんや、驚かせてごめんね😃#気学 pic.twitter.com/po0HbLWraV
— REINA (@reina_QV) August 28, 2019
最近で記憶にあるのは『白浜神社』と『須須神社』この2か所だけかな。
思いっきり参道に居たりするから「あ、歓迎サイン…カニ!?」ってなりました。
結構私の中でカニはレアなのですが、どちらも九紫火星の吉方位で訪れた神社だったので、方角の影響かなとも思います。
ハサミが特徴のカニとの遭遇。
「悪いものを断ったよー」というサインなのかも。
【風水】縁切り風水!嫌いな人と離れる、悪い縁を切り離す南(九紫火星)のパワーと鋏のおまじない♪
蛇
蛇は縁起の良い生き物です。
脱皮をしながら大きく成長していくことから、古い自分を脱ぎ捨てて大きくなる=再生や成長の象徴とされます。
弁財天様の神使であり、金運上昇の意味を持ちます!
蛇は怖いという方も多く、毒を持つ種類もいるので、実際に興味本位で近づくのは危険です。
ですが、神社仏閣で見かける時はそう怖いシチュエーションにはならないと思いますので…
蛇も危険を感じなければ襲ってきません。
見かけからラッキーなので、怖がらずそっと見守ってくださいね。
私は弁天様のお社から出てくる蛇と遭遇して、すっごくテンション上がってしまいました。笑
ニョロニョロと移動していましたが、かわいかったですよ(*^^*)
弁天様の神使、蛇🐍
※真ん中あたりです苦手な方注意ニョロニョロしてる全体図の動画もあるんですが、日向に顔出すのがカワイイからこちらを見てほしい🤭✨#歓迎サイン pic.twitter.com/I5H8OmDkkZ
— REINA (@reina_QV) June 12, 2022
狸
激レアです。
三浦半島は狸が多いのですが、境内で見たのは1度だけ!
小雨が降ったりやんだりの日に、『諸磯神明社』の誰もいない境内でひとり参拝していたら遭遇しました。
本殿で祝詞を唱えた後、ちょうど小雨が止んだところで出てきた蝶を眺めてたら…
ふと境内の端っこに狸が!!
夜のドライブ中にみかけることはあるけど、昼間に神社に現れるなんて!
こういう「えー!?」っていうような遭遇は、何度か通った神社や、初めて訪れた場所でもすごく相性が良く感じる神社で発生する気がします。
神様も参拝者が驚いて喜んでいるのを、笑って見守ってくれているのかもしれません。
体験記:
【神社】三浦半島 諸磯神明社
まとめに
いかがでしたか?
友人に話したら「蝶はしょっちゅう見るし、みんな歓迎されてることになっちゃうよ」と言われたのだけど、実はその通り。
基本的には「みんな歓迎されてる」んですよ。
歓迎サインと聞くと、なにか特別な人だけなのかと思いますが、神様は参拝者に分け隔てなく愛情を注いでくださいます。
過去に参拝したことがあるとか、神様を信じていなくても人に優しくできる人であるとか。
本人にその気はなくても、ご家族が信心深くて縁があるとか。
だから、確かに今日は鳩がいるけど…まぁ神社だし…駅前でも見るし…と思わず、「あぁ、もしかして歓迎されているのかな?」と素直に喜んでくださいね!
その方が神社仏閣の良い波動に馴染みやすいですよ♪
TwitterやInstagramでパワースポット周辺の画像など載せています。
ただTwitterはほとんど野球とか日常的なくだらない話をしてるので、良かったらInstagramの方をご覧いただければ幸いです…。笑
都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)