九星気学 【九星気学】引っ越し後の眠気やだるさの原因と対策を風水の視点から解説! 2018年4月3日 桜が舞い散り、気温も暖かくなってきましたね。 春が訪れました。 新入生や新社会人の皆さま、おめでとうございます。 4月から新生活を始めた方も多いと思います。 新しい環境にワクワクしながら引っ越しを済ませたものの、なぜか眠気やだるさを感じることはありませんか? 春の陽気や新しい環境への緊張感など、多くの現実的な理由があり...
九星気学 【九星気学】吉方効果!検証北東の七赤金星(月盤)効果で人間関係の良い変化を実感 2018年3月10日 もうかれこれ10年以上『祐気取り』を行っています。 祐気取りとは、太極(自宅。寝泊りしている場所に宿る)から見て吉の方位(=吉方)に出向き、祐気(良運)を取り込むという攻めの開運術です。 いちばん最初にこの方法を見たのは、美輪明弘さんの本だったような気がしますが… 20代で追っかけのようなことをしていた当時の私は、日本...
ラッキーモチーフ 【開運】『魚』モチーフの意味とご利益 人間関係・金運・アクセサリー活用法 2018年3月9日 水中で優雅に泳ぐ魚。 シンプルで可愛らしい魚のデザインは、見るだけで心が和むと同時に、水の癒し効果を感じさせてくれます。 魚の姿は、古代から多くの文化で「幸運」や「繁栄」の象徴とされています。 魚モチーフは単なる装飾に留まらず、風水や占星術においても特別な意味を持っているんです。 水中を自由に泳ぐ魚は、感情の流れや人間...
観光 【美術館】根津美術館の企画展『香合百花繚乱』展を見てきました!着物で行きたい美術館♪ 2018年3月5日 岡本太郎記念館に行った同日、通り道にある根津美術館もハシゴしてきました♪ 根津美術館は着物で行きたい美術館ランキング(@関東圏 ※筆者調べ)上位の美術館! エントランスの竹林や、美術館奥にあるお庭。 表参道駅から徒歩5分…着物でゆっくり歩いたら10分くらいかな?ふらりと立ち寄りやすい好立地です。 所蔵作品は日本・東洋古...
未分類 【美術館】南青山『岡本太郎記念館』 企画展【太陽の塔1967-2018 岡本太郎が問いかけたもの】 2018年2月27日 先日、川崎市の生田緑地にある『岡本太郎美術館』に訪れたばかりだったのですが、先日、近くまで行く用事ができたので、勢いに任せて南青山にある元アトリエ『岡本太郎記念館』に行ってきましたー! 【美術館】川崎市生田緑地『岡本太郎美術館』企画展【第21回 岡本太郎現代芸術賞展】 岡本太郎という生命力のパワースポット 実際に岡本太...
未分類 【美術館】川崎市生田緑地『岡本太郎美術館』企画展【第21回 岡本太郎現代芸術賞展】 2018年2月20日 ずっと行きたいと思っていた岡本太郎美術館に行ってきました♪ 作品のファンというよりも、哲学的な岡本太郎という生き方のファンでして、書籍はいくつか読んでいるのですが、ちゃんとナマで作品に触れたことがなかったんです。 「芸術は爆発だ!」という名台詞など、生前の岡本太郎をテレビなどで見た記憶もうっすら残っていますが、当時は芸...
風水 【開運】部屋が散らかるスピリチュアルな意味 汚い部屋が心と運気に与える影響 2018年2月9日 最近「なんだかストレスが溜まっているな」と感じてふと部屋を見渡すと、服が出しっぱなし、レシートが散乱、洗濯物は山積み…まさに「汚い部屋」と言える状態になっていました。 風水やスピリチュアルの世界では、部屋の散らかりは波動が低下しているサインとされます。 心理学的にも、散らかった部屋は「心の疲労」や「ストレスの増大」と強...
開運 【風水】テレビはどの方角に置くべき?吉方位と凶方位・改善策まとめ 2018年2月3日 テレビの置き場所、なんとなく決めていませんか? 実は風水では「テレビをどの方角に置くか」で、金運・家庭運・仕事運などが大きく左右されると言われています。 一説では「テレビ=火気」と説明されることもありますが、九星気学の考え方では、電気や音を象徴する三碧木星に属し、木気の性質を持つとされます。 テレビはまさに「音」と「電...
開運 【開運】好きな人嫌いな人、意外な人!似た人を見かける時のスピリチュアルな意味 2018年2月1日 よく「知り合いに似てる人がいます!」と言われる、どこにでもいる平均顔の私です('ω')ノ 世の中には似た顔の人が3人いるといいますね。 特徴のある顔立ちでなければ、近しい部分を別の人に投影するというのは、割と良くあること。 でも、短い期間に立て続けに「特定の人物に似た人」を発見してしまったら? 偶然で済ますにはちょっと...
ラッキーモチーフ 【開運】『雪の結晶』『雪輪』モチーフの意味とご利益 浄化・再生・吉祥文様 2018年1月30日 先日、関東では珍しい積雪となりました。 雪が降ってもあまり積もらない関東ですと、やれ電車が止まる止まらないだの、早朝の通勤がどうだの…まぁだいたい電車などの移動手段が影響を受けてざわざわしますね。 ほぼ、毎年のことですが、やっぱり慣れないものです。 移動は煩わしさも出てきますが、雪景色は美しかった。 しんしんと降り積も...