神社仏閣 宮崎 神社歓迎サイン 猫 【神社】宮崎県都城市山之口町『南方神社(みなかたじんじゃ)』<南方神社仁王像><花木あげ馬> 2024年7月8日 <南方神社の基本データ> 御祭神:建御名方命、八坂乙女神 ご利益:武運長久、繁栄、幸福 御朱印:有 塩:なし 土:なし 水:なし 駐車場:有 住所:〒889-1802宮崎県都城市山之口町花木954 参考HP:南方神社 – やまのくち|山之口地区まちづくり協議会 南方神社について 本神社は和銅二年(709年)建立と言われ...
神社仏閣 歓迎サイン 猫静岡 神社 【神社】静岡県三島市『三嶋大社』<伊豆国一之宮><厳島神社><生玉水><樹齢1200年の金木犀> 2023年3月31日 <三嶋大社の基本データ> 御祭神: 大山祇命[おおやまつみのみこと] 積羽八重事代主神 御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称す。 ご利益: 大山祇命は山森農産の守護神 事代主神は俗に恵比須様とも称され、福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬を受ける 御朱印:有 塩:なし 土:なし 水:有 駐車場:有...
神社仏閣 神奈川 神社歓迎サイン 猫 【神社】神奈川県秦野市『白笹稲荷神社』<関東三大稲荷><コンクリート製の狛狐様> 2023年3月3日 <白笹稲荷神社の基本データ> 御祭神: 宇迦御魂命(うかのみたまのみこと) 大宮売命 (おおみやめのみこと) 猿田彦命 (さるたひこのみこと) ご利益: 家内安全・商売繁盛・火盗消除・厄除・交通安全など 御朱印:有 塩:なし 土:なし 水:なし 駐車場:有 住所: 〒257-0014 神奈川県秦野市今泉1089番地 電...
神社仏閣 歓迎サイン 猫静岡 神社 【神社】静岡県賀茂郡松崎町『瀬崎稲荷神社』<松崎港 ><『世界の中心で愛をさけぶ』ロケ地> 2022年8月17日 <神社の基本データ> 御祭神: お稲荷さんなので宇迦之御魂神かと思います。 ご利益: 開運招福、商売繁盛(※一般的なお稲荷さんのご利益) 御朱印:なし 塩:なし 土:なし 水:なし 駐車場:△ 住所: 〒410-3611 賀茂郡松崎町松崎493ー2 瀬崎稲荷神社について 伊豆半島の南西、松崎町で素敵な神社を見つけたんで...
神社仏閣 神奈川 神社歓迎サイン 猫 【神社】神奈川県横須賀市追浜『 雷神社(いかづちじんじゃ/かみなりじんじゃ)』<浜空神社> 2021年5月25日 <雷神社の基本データ> 御祭神:火雷命(ほのいかづちのみこと) ご利益:武運長久、災難除け、雨乞い 御朱印:有 初穂料は300円 塩:なし 土:なし 水:なし 駐車場:なし 住所:〒237-0068 神奈川県横須賀市追浜本町1丁目9 電話番号:046-865-2385 (社務所?) ※横須賀市の観光情報だと、問い合わせ...
神社仏閣 歓迎サイン 猫茨城 神社 【神社】茨城県神栖市『息栖神社』< 東国三社><招霊の木><忍潮井><御衣黄桜> 2021年3月27日 <息栖神社の基本データ> 御祭神: 久那斗神(くなどのかみ) 天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ) 住吉三神の上筒男神・中筒男神・底筒男神 ご利益:厄除招福・開運守護・交通守護 御朱印:有 初穂料は500円 塩:なし 土:なし 水:有 手水舎の奥に湧水がある(※筆者未確認 駐車場:有(無料) 住所:〒314-0133 茨...
神社仏閣 歓迎サイン 猫千葉 神社 【神社】千葉県佐倉市『麻賀多神社(まかたじんじゃ)』<佐倉七福神:恵比寿&福禄寿><佐倉藩鎮守> 2017年6月11日 ドライブがてら、千葉県佐倉市にある『麻賀多神社(まかた神社)』に参拝してきました! 「麻賀多神社」と名前がつく神社は全部で18社ありますが、その18社は全て印旛沼の付近だけなのだそう。 今回参拝した佐倉市の『真賀多神社』もその1つです。 【公式】佐倉藩鎮守 麻賀多神社 約1100年編纂の『延期式』にも名前がある神社 最...
神社仏閣 神奈川 神社歓迎サイン 猫 【神社】神奈川県横須賀市『走水神社』<日本武尊><弟橘媛命><古代稲荷社> 2017年1月13日 地元横須賀でも随一と名高い【走水神社】。 TV番組でスピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが紹介していたり、小泉純一郎元首相も、一家で参拝し信仰しているという、何かと有名な神社です。 地元なのですが、近年ようやっと参拝しました。 そしたらもう、なぜ今まで行かなかったのか悔やまれるぐらい素晴らしい神社で…いえ、これもご...
神社仏閣 東京 神社歓迎サイン 猫 【神社】東京都北区『王子稲荷社』<王子の狐><狐の穴跡><願掛け石> 2016年12月11日 東京北区王子の王子稲荷は、稲荷神の頭領として知られると同時に狐火の名所とされる。 かつて王子周辺が一面の田園地帯であった頃、路傍に一本の大きなエノキの木があった。毎年大晦日の夜になると関八州(関東全域)のキツネたちがこの木の下に集まり、正装を整えると、官位を求めて王子稲荷へ参殿したという。その際に見られる狐火の行列は壮...