開運 【開運】茅の輪くぐりのタイミングは年に2回!半歳の厄を落とす大祓の神事について 2023年6月13日 地元のお散歩参拝コースの神社で、茅の輪くぐりが出ていました。 そんな時期ですねぇ。 『夏越しの大祓』は6月の30日に行われますが、神社によっては早い時期から茅の輪くぐりができます。 どんな効果があるのか、時期や由来、やり方をまとめたいと思います。 茅の輪くぐりとは 大はらへ 六月と十二月に行われ神道で最も重要な行事。 ...
神社 【神社】駿河国一之宮『富士山本宮浅間大社』は湧玉池など見どころ満載の神社! 2023年6月9日 <富士山本宮浅間大社の基本データ> 御祭神:木花之佐久夜毘売命 ご利益: 家庭円満・安産・子安・水徳の神 火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神 御朱印:有 塩:なし 土:有 水:有 駐車場:有 住所:〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1 電話番号:0544-27-2002 公式HP:【公式】駿河国一...
開運 【開運】小豆(あずき)のスピリチュアルな意味と効果 魔除け・厄除け・健康運アップ 2023年6月6日 和菓子、美味しいですよね。 ここしばらく「かりんとう饅頭」にハマっていて運気が上がるな~とニコニコしながら食べているのですが、同じく和菓子好きな方にも開運効果を知ってほしいと思うので記事にします。 「和菓子」もそうですが、大きな括りで「小豆」に開運効果があります! 小豆の開運効果を知って、どんどん和菓子を消費してくださ...
神社 【神社】神奈川県足柄下郡箱根町『九頭龍神社(本宮)』<箱根九頭龍の森><弁財天社><白龍神社> 2023年6月2日 <九頭龍神社(本宮)の基本データ> 御祭神:九頭龍大神 ご利益:商売繁盛・金運守護・心願成就・良縁成就等 御朱印:有 ※『箱根神社』で頂けます 塩:なし 土:なし 水:なし 駐車場:なし ※『箱根園』『芦ノ湖プリンスホテル』の駐車場に停められます(有料) 住所: 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 防ケ沢...
開運 【開運】食事と開運!理想のタイムスケジュール、食事の間隔やおやつの目安について 2023年5月16日 みなさま、充実した食生活を送られていますか? 健康イコール美容でもあります。 胃が健康であれば肌は美しく。 適切な食事量と運動量を実践すればスタイルも良く。 食べる時間を適切にすれば、睡眠の質も上がる。 睡眠の質が上がればまた美しくなるので、女性はいくつになっても少しでもきれいでいたいものですから、食事は大切。 代謝も...
神社 【神社】『箱根神社』関東総鎮守の名社、運開きと厄除けの御神徳を頂けるパワースポット! 2023年5月12日 <箱根神社の基本データ> 御祭神: 箱根大神 ・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) ・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) 三神を総して箱根大神 ご利益: 交通安全、心願成就、開運厄除け 御朱印:有 塩:なし 土:有 水:有 駐車場:有 住所: 〒250-0522 神奈川県足柄下郡...
開運 【開運】重たい想念は『髪』と『頭のコリ』に出る!頭部に籠もる邪気を下ろす方法 2023年5月10日 最近、こまめなブラッシングを心掛けています。 始めはきっかけは『白髪対策』でした。 頭部が凝って血行不良になると、髪の毛作成に際して栄養が行き届かず、元気のない白髪になる。 私は頭頂部に数本の白髪が出てきていて、年齢的に仕方ない部分もあるけど… なによりも「頭が凝っている」自覚がすごくある。 仕方ないと諦めるには早いか...
風水 【風水】『寝具』を整えて人生のステージを上げる!ベッドなど寝室にまつわる風水について 2023年5月3日 生きていくうえで欠かせない、食事と睡眠。 眠ることで体力を回復し、脳を休ませ、記憶を整理する。 実は、スピリチュアル的にも、開運の基盤を作る重要な時間です。 今回はそんな眠りの状態を左右する、寝室の風水を御紹介します。 寝具の風水的な意味 寝具は、1日の約1/3を過ごす場所の要です。 人間は寝ている間はよりスピリチュア...
神社 【神社】神奈川県横浜市保土ヶ谷区『橘樹神社』<祇園信仰><牛頭天皇><神田不動尊> 2023年4月28日 <橘樹神社の基本データ> 御祭神:素戔嗚尊(スサノオノミコト) ご利益: 御神性勇武に坐します故の御名で疫病祓除に霊験あらたかな神である 御朱印:有 塩:なし 土:なし 水:なし 駐車場:有 住所:横浜市保土ヶ谷区天王町1-8-12 電話番号:045-331-0136 橘樹神社について 当神社は、文治二年(1186年 ...
歓迎サイン 【神社仏閣の歓迎サイン】聖域での人との交流、挨拶や親切を受けたらそれは歓迎サインです! 2023年4月25日 神社仏閣などの聖域で受け取る歓迎サインはいろんな形があります。 神社参拝は、旅行先な事も多いと思います。 旅行先だと思いがけず、現地の人との交流がありますよね。 誰かとお話して旅情を感じる機会は多いと思います。 それが聖域であったなら、神仏からの歓迎サインが介在しているかもしれません! 聖域で挨拶や親切を受ける意味 神...