
目次
<富士山本宮浅間大社の基本データ>
御祭神:木花之佐久夜毘売命
ご利益:
家庭円満・安産・子安・水徳の神
火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神
御朱印:有
塩:なし
土:有
水:有
駐車場:有
住所:〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1
電話番号:0544-27-2002
公式HP:【公式】駿河国一之宮 富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社神社について
由緒
古来より富士山は神の鎮まる山として、多くの人々の信仰を集めてきた。
社伝によれば、第七代孝霊天皇の御代に富士山が噴火し、国中が荒れ果てたため、第11代垂仁天皇3年(BC27)浅間大神を山足の地にお祀りし、富士山の山霊を鎮めた。
第12代景行天皇40年(110)日本武尊は浅間神社を山宮(現、山宮浅間神社社地)に還し、更に第51代平城天皇の大同元年(806)坂上田村麻呂が、現在の大宮の地に還し、壮大な社殿を営んだ。
以降、朝廷及び武将より篤い崇敬を受け、また全国千三百余社ある浅間神社の総本宮と讃えられている。富士山本宮浅間大社 由緒書きより引用
御祭神
主祭神 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))
相殿神 瓊々杵尊(ににぎのみこと)大山祇神(おおやまづみのかみ)「日本(ひのもと)の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも」と万葉の歌人高橋蟲麻呂が詠んだ清らかで気高く美しい富士山。
この霊山を御神体として鎮まりますのは、浅間大神・木花之佐久夜毘売命にまします。木花之佐久夜毘売命は、大山祇神の御息女にして大変美しく、天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。
命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。
そして、無事3人の皇子を生まれたという故事にちなみ、家庭円満・安産・子安・水徳の神とされ、火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神として全国的な崇敬を集めています。木花という御神名から桜が御神木とされています。境内には500本もの桜樹が奉納されており、春には桜の名所として賑わいます。また、申の日に富士山が現れた故事から神使いは猿といわれています。
富士山本宮浅間大社 HPより引用
富士山の噴火、その荒々しさを抑えるために最初に浅間神社としてコノハナサクヤヒメを祀った神社とのこと。
創建は紀元前27年。
神社界でも一目置かれるという、2000年越えのスーパーパワースポットですね。
噴火により荒廃していた富士山付近を鎮めるために祀られたコノハナサクヤヒメは水神様です。
私が参拝したのは初夏だったので、境内の桜は新緑の状態でしたが、葉擦れの音が爽やかで、陽だまりが落ち、綺麗でした。
桜の季節もさぞ美しい事でしょう。
一の鳥居からは霊峰富士が見えます。壮観です!!(*^^*)
国指定特別天然記念物『湧玉池』
国指定特別天然記念物
湧玉池(わくたまいけ)
この池は霊峰富士の雪解けの水が溶岩の間から湧き出るもので 水温は摂氏13度、湧水量は一秒間に2.4キロリットル、年中殆んど増減がありません。
昔から富士同者はこの池で身を清めて六根清浄を唱えながら登山するならわしになっております湧玉池の看板より引用
現在の地に遷座したのは、富士山の雪解け水がこんこんと湧き出る池を有するこの土地が、水神であるコノハナサクヤヒメノミコトを祀るのに最適と判断したからではないかとも言われているという、美しいお池です。
お水取りができる水屋神社から、身を清める場所、さらに奥に池は続いています。
透明度がすごいです!!
池の底がクリアに見えます!!
絶えず純度の高いお水が流れ込んでいるからこそなんでしょうか。
富士山の麓とはいえ、街中なのにこんなきれいな池が保てるものなのか…必見です。
水屋神社
この御霊水は、霊峰富士の御神体に滲み込んだ天水がながい年月を経て湧き出している神水です。
どうぞ、水徳の神、浅間大神のお恵みを御神徳としていただいて下さい。<御霊水のいただき方>
お気持ちをお供えの上、二礼二拍手一礼の後、感謝・祈念し手水鉢よりお汲み下さい。
注意:この御霊水は古来神様にお供えし、私共も日常の飲料としておりますが、あくまでも天然水ですので、お気になさる方は沸かしてお使い下さい。
水屋神社の看板より引用
水屋神社ではお水取りが出来ます!!
容器を持ち込んでも大丈夫ですし、現地で空のペットボトルも用意されています。
ペットボトルを頂く場合は、200円をお賽銭箱に入れます。
プラスでお賽銭という感じです。
看板には「手水鉢」とありますが、現在はお社の方から長く伸びた竹筒から何か所か注ぎ口が伸びていて、そちらから水を汲めるようになっていました。
水神様を祀る神社の!御神体(霊峰富士山)で育まれ磨かれた雪解け水!!
これは持ち帰るしかない!!!!
看板には「気になるようなら煮沸」、汲み取り場所では「引用にする場合は煮沸」と書いてあります。
私は気にせず帰りにそのまま飲んでしまいましたが…
天然水ですので、たくさん頂きすぎると日持ちはしないと思います。
そもそも、水は「動いている」からこそ腐らないものですから、汲み取った時点でなるべく早く消費するのが良いですね。
【風水】聖域や吉方のお水を頂いて運気アップ!開運『お水取り』のやり方と効果について
奥には稲荷神社と厳島神社があり、赤い橋が渡してありました。
奥の池は鯉がたくさん泳いでいます。
老夫婦と並んで、欄干から恋を眺めていたら、常連っぽいおじさまに食パンを頂きまして。
ご夫婦と一緒に少し餌やりをしました。
品の良い奥様の食パン投入フォームが、上段からふりかぶってのなかなかの剛速球で。笑
それを旦那様が「よく食いついてるなぁ。元気だ」とニコニコして見ていたのが微笑ましかったです。
たくさんの鯉の中には2匹くらい金色の鯉もいます。
縁起が良いです!!
水が透明なので魚の影が底に映るのがよく見えて…
本当に美しいお池です。
楽しい時間でした(*^^*)
【神社仏閣の歓迎サイン】聖域での人との交流、挨拶や親切を受けたらそれは歓迎サインです!
富士山本宮浅間大社の御朱印
御朱印は、本殿向かって右手側の社務所で受け付けています。
初穂料は500円。
依頼して番号札(富士山のデザイン!)を頂いて待ちます。
【開運】御朱印はお札と同等です!敬意を持って寺社を巡り、御朱印を集めよう!
参拝祈念の『クリップ』も頂きました!!
金色で、富士山と桜、富士山本宮浅間神社の本殿が描かれた意匠です!
金運上がりそう~~~!!
マネークリップにしようかな( *´艸`)
枚数は挟めないけど、ピン札で祈願したやつ1枚、種銭としてクリップ付けてお財布に入れておいてもいいですね!
富士山本宮浅間神社の授与品
授与品は本殿向かって左手側にあります。
各種お守りやお札の他、並んではいませんが、神職さんにお声掛けすると『お砂』をいただけます。
お砂の初穂料は100円。
画像の通り、結構たっぷりサイズです。笑
特に「清め砂」などは書いていません。
使い方はこちらの記事を参考にどうぞ。
【神社】神社で頒けてもらえる『御神砂・御神土・清め砂』はどう使う?使い方や意味について
清め塩は扱っていないとのことでした。
富士山本宮浅間神社の境内社
稲荷神社
湧玉池のほとりにある稲荷神社。
池にパワーがあるから力が付きそうです。
本殿の方と比べると人の通りも少ないので、通える場合は願掛けが叶いやすいかもしれません(*^^*)
厳島神社
同じく湧玉池のほとりにある厳島神社。
こちらは看板があったのですが、写真を撮り忘れ何が書いてあったか忘れてしまいました(^^;)
狛犬様がしっかりお守りしています。
稲荷神社もそうですが、日中の太陽がさんさんとてる時間でも、お社の部分は木陰になっていて、神様も居心地が良さそうだなと思います。
天神社
天神社は水屋神社の裏手にひっそりと鎮座しています。
あまり人が来なさそうな、静かな場所でしたが、かかっている絵馬の数は本殿横より多いかも!?
合格祈願の絵馬が鈴なりです!
天神社は菅原道真公を祀る神社であり、学業成就・合格祈願のエキスパートですのでさもありなん。
手前には『筆塚』もありました。
筆塚の石碑の裏に、近郊の書道家さんたちの宿願として、学問の神様である天神社の前に筆塚を建てることで、、書道家の魂である筆や硯を、供養できるようになったといったことが彫り込まれていました。
なんかいいですね。
情熱を感じます。
富士山本宮浅間大社でのスピリチュアルサイン
境内に足を踏み入れると同時に太鼓の音が聞こえました。
到着したは8時台だったので、朝一番のご祈祷かな?と思ったのですが、どうやら神職の方の神様へのご挨拶だったようです。
月次祭とかではなさそうだったので、毎朝されているのかも。
しばらく祝詞の奏上を聞かせていただいたあと、私も本殿前でご挨拶しました。
どこからともなく良い香りが…
その他、境内で休んでいたら心地よい風が吹いたり、湧玉池では先述の親切な方と交流があったり。
歓迎サイン、たくさんいただきました(*^^*)
最近何種類も感じ取れることが多いなと思うのですが、もしかしたら以前は気づけなかっただけなのかかな。
あと、実家近くの神社がもとは「浅間神社」だったそうなので(現在は別の御祭神)、そのご縁もあるかも??
なんにせよ気持ちの良い参拝でした。
早くまた訪問したいです!!
おみくじのアドバイス
初めての参拝だったので、ご挨拶だけのつもりだったのですが…
居心地がよく、歓迎サインもたくさんいただいて、また来たいとも強く思ったので、願いが叶ったらそれを理由に参拝できると考えてお願い事をしてみました。
願い事の内容はあまり外で言うものでもないんですけども…
ふと、御祭神のコノハナサクヤヒメ様と言えば美女。
富士山本宮浅間神社に向かう途中で、「静岡の女学生、美少女ばかりじゃない?水?水が良いから??」と考えていたこともあり、「今よりも少しでも美しくなれますように」という願い事を…笑
そうしましたら、おみくじのメッセージがコチラです。
花の木陰に寝るような気持ち、神へ感謝の礼ごころ
神様、御先祖様に、今日一日を無事に過ごさせて頂いた有り難さの御礼を申して、明日の一日も誠の心を以って清く正しく生き貫くことを御誓い申して、安らかな眠りの床につきましょう。
心の幸福は感謝の念から湧き出でて、身の幸福は祈りによって益々光り輝きます。
的確なアドバイス!!笑
美しくなれますようにの願いの他にも「理由として、厳しく見られることがあるので、柔らかく、相手に安心感や居心地の良さを与えられるような、そんな美しさが欲しいです」とお伝えしていたので、それに対するアンサーかなと。
美容には睡眠が一番大事。
それも、寝る前は感謝の気持ちをもって安らかに寝る事。
ちなみに大吉です◎
大吉なんですけども、表のアドバイスはこちら。
色に溺れ酒に狂えば凶なり
アホみたいに酒を飲むのはおやめなさいという…
お酒の失敗談には事欠かないので、身に沁みます…
それから、美しさの方向を見失わないように、かな。
祈願したとおり、年甲斐もなく若く見せようとメイクに躍起になるよりも、健康的に生命力を輝かせる美しさを目指せということじゃないかと。
おみくじは何かしら祈願へのアンサーになっていることが多く面白いですね!
神様のお声を聞ける人ってなかなかいないと思うのですが、おみくじという形は一番わかりやすいので、自分が何をすべきか迷っている時は、おみくじを引いてみることをお勧めします。
その際は、オマケがついているものよりも、シンプルに宣託だけのものが良いです。
運勢を占いたい時、ご挨拶だけの時はオマケつきを。
具体的にアドバイスを求める時は宣託のみのものを選ぶと良いですよ!
【開運】おみくじで『凶』を引いたらむしろラッキー!?『凶』をひいた時の心得について
富士山本宮浅間大社へのアクセスと駐車場
富士山本宮浅間大社は有料の駐車場があります。
1時間200円。最大1500円。
私は比較的ゆっくり見て回っている方だと思いますが、2時間(400円)で十分にまわりきれましたよ!
参拝したのは平日の午前中だったこともありますが、停められる台数も多く、通常の参拝では入れないということはないんじゃないかな。
公共機関を使う場合はこちら。
電車を御利用の場合
(1)新幹線新富士駅よりタクシーで約30分
(2)新幹線新富士駅~バス~東海道線富士駅~身延線富士宮駅より徒歩10分
(3)身延線富士宮駅より徒歩約10分高速バスを御利用の場合
※東京駅~富士宮間で高速バスが利用出来ます。
(要予約 富士急静岡バス 0545-71-2495 JRバス関東 03-3275-0489 停留所 イオン富士宮店・富士宮駅等)富士山本宮浅間大社 HPより引用
バスは東京-富士宮間が2時間30分くらいで、4070円~が相場のようです。
電車だと…うーん、踊り子号使って3時間、4220円。
新幹線こだま使って2時間、5700円。ひかりだと7130円。
往復の金額そんなに変わらないなら電車かなぁ。
あ、車の場合は神奈川の東側から3~4時間(オール下道)、ガソリン給油1回2000円くらいでした。
箱根峠を越えていきました!!
まとめに
2000年を超える富士山信仰の本宮。
社伝境内も美しく、見どころも多い神社です。
家庭円満、安産など、女性に強いご利益がありそうですが、かなり大規模な格の高い神社なので、大抵のお願いごとは聞き届けて下さると思います。
公式のご利益には載っていませんが、やはり「美しさ」の代名詞のような桜の化身であらせられる美貌の女神さまですので、美容のお願い事もおすすめです。笑
水神様というのも、美容に御神徳がありそうだなぁと思う次第です。
ちょっと距離はありますが、関東からの日帰り旅行もできますし、1泊んだお短い旅程で富士山近郊を楽しむのもありです。
ぜひご参拝くださいね!
都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)