
<来宮神社の基本データ>
御祭神:
日本武尊(やまとたけるのみこと)
五十猛命(いたけるのみこと)
大己貴命(おおなもちのみこと)
ご利益:来福・縁起
御朱印:有 初穂料300円
塩:なし
土:有 「星雲神砂」初穂料100円
水:有 初穂料1000円
駐車場:有(無料)
住所:静岡県熱海市西山町43-1
電話番号:0557-82-2241
開頭時間:9時~17時(ご祈祷は16時30分まで)
公式HP:【公式】熱海 来宮神社
なんと公式HP内に都道府県から来宮神社の方角がわかるページがあります!
樹木信仰持ちで巨木大好きな自分としては、絶対に行きたい場所のひとつだった来宮神社。
樹齢2000年を超えると言われる大きな楠を有する神社です。
伊豆半島でも屈指のパワースポット!
参拝した日は、朝に雨が降っていました。
日中もたまにはらはらと降ったり止んだり。
神社参拝の時の雨には意味があります。
『禊(みそぎ)の雨』といって、そこに神様がいらっしゃる、穢れが払われると言われています。
参拝中に天気が変わるのも、歓迎されているサインです♪
参拝中だけ晴れ間が見えるとか、風が吹いてきたというのも幸運の兆し。
この日、降り注いだ小雨は鎮守の杜で跳ねて、参拝者のもとへ霧のように降りてきました。
傘は必要ない程度の柔らかい雨。ありがたいことです。
【神社仏閣の歓迎サイン】晴・雨・曇り・雪の移り変わり…神社仏閣を参拝している時に天候が変わるのは歓迎サイン!
来宮神社の御祭神とご利益
本殿の御祭神
- 大己貴命(オオナムチノミコト)
- 五十猛命(イタケルノミコト)
- 日本武命(ヤマトタケルノミコト)
大己貴命は大国主命の別名です。
大黒様とも同一視されています。
大己貴命と五十猛命はともにスサノオの御子。
ヤマトタケルは少し上記2柱から時代が下って、東方制定の際に立ち寄った伝説があるのだそうです。
熱海や箱根は東海道の要所ですので、ここを通って横須賀の走水までいらしたのですねぇ。
昔の人の方が徒歩で県をまたいでよくよく移動してますね。
「神にお降り願う木」ご神木の大楠
神社にある御神木や石、しめ縄の張ってある清浄な場所は、神様が天からお降りになる場所です。
来宮神社のご神木はそれに加え、幾千と春夏秋冬を越えていまなお青々と茂るご神木自体に霊力を見て信仰されています。
その生命力から『不老長寿』『無病息災』の象徴とされ、「大楠を一周すると1年寿命が延びる」と言われています。
また、「一周する際に願い事を念じると叶えて頂ける」とも。
来宮神社3大ご利益
①縁結び
②商売繁盛
③酒断ち
掲示の由来にはこの3点が記載されていたのですが、大楠の「健康長寿」も見逃せないポイントですね!
五色の杜
私が行った時は雨でお休みだったのですが、晴れた日には移動式ミニカフェで『祝の菓子と静岡抹茶セット』¥500を頂ける様子。
座って休める五色の杜スペースは、「木火土金水」の五行を要素を取り入れた開運スペース!
ご神木の大楠は夜間ライトアップされるそうで、夜の参拝も良いですね。
といいますか、和モダンで清潔な空間…もはやデートスポットですねここは!笑
来宮神社はお水取りができます
表参道から本殿に向かう途中に、お水取りの出来る場所があります。
私は見つけてさっそく汲んでしまったのですが…
汲んでから気づいた。
初穂料¥1000!
社務所で申込用紙を提出する必要があります。
慌てて申し込みに行きました。笑
幸運を得るためにお水取りしてるのに、不正で徳を落としてたら意味がないですからネ。
申し込みをすると、ポストカード2枚と一緒になった小冊子と、落雁を頂けます♪
この落雁も『来宮の佳味』といって、来宮神社の例大祭で神様に供える神饌にまつわる「麦こがし」の粉が使われた招福菓子なのです!
素朴な味で美味しいですよ♪
このお味、駄菓子で食べたことがあるような懐かしい味。笑
ポストカードはカフェでささっと書き込んで送ってしまうのも開運アクションになりますよ!
【開運】吉方位のおすすめ開運アクション!旅先から『手紙』『絵葉書』を送ってみませんか?宛先は…
御朱印も社務所で
御朱印は初穂料¥300。
お水取りと同じく、社務所の受付でお願いしましょう。
こちらは整理番号制です。
結構並んでいましたので、先に御朱印を依頼してから参拝してもいいかもしれません。
社務所の前にちょっとしたカフェスペースがあるので、そこで待つのも良いかと♪
来宮神社の社務所はきれいですね!
安心してお手洗いを借りられる…。笑
や、神社のお手洗いは外にあったりするとちょっと敬遠してしまうんですよね。
虫が苦手なもので…
【開運】御朱印はお札と同等です!敬意を持って寺社を巡り、御朱印を集めよう!
来宮神社の面白い御守り
虫と言えばお守りに『むし除守』があります!
古来人々は災い事を虫の障りと考えました。楠は凶虫を退けると言われます。浮気虫・賭博虫・疳の虫・様々な虫の障りにどうぞ。
お子さんの癇癪に困ってるお母さんはぜひGETしたいお守りですね!
その他にも『酒難除守』なんてのもあります。
これは私、買っておいた方が良かったかな??笑
禁酒の神徳は来宮神社の十八番のようで、日々「禁酒祈願」に訪れる参拝客が。
江戸時代の書物に出てくるぐらい、昔からご利益が有名だった様子。
私は禁酒はする気がないのですが、お酒にまつわる災い除けってのは欲しい神徳です…。
アクセスと駐車場
来宮神社はJR伊東線『来宮駅』徒歩3分。
『熱海』駅からでもタクシー約5分、バスで20分(『来宮神社前』下車)なので近いです。
車で行く場合、駐車場はありますが少な目。
神社に向かって右の坂を上ったところに…途中で5台、さらに上に10台くらいかな?
ちょっと慌ただしく移動していたので確認し損ねましたぐぬぬ。
駐車場自体に勾配があるので、ちょっと停めるの怖かったでっす。
まとめに
心から行ってよかった!
大楠を目に移した途端込み上げてくるものがありました。
2000年以上、悠久の時間をここで過ごしている大楠。
神代にオオナムチノミコト、イタケルノミコトがおわしたときも、時代が下ってヤマトタケルが通った時も、さらに時代を下って様々な人たちが参拝し祈りをささげてきたことを考えると…
半分涙目でしたわ。
荘厳過ぎる。
境内も美しく、参集殿は最近立て直されたのか、とてもきれいです!
禰宜さんも巫女さんも親切な方ばかりでした。
本殿前で落ち葉をハートの形に集めている禰宜さんがいらしたのでお話を聞いたのですが、ハートは『猪の目(いのめ)』といって、縄文時代から続く魔除けの模様なのだそうです。
【ラッキーモチーフ】愛の象徴!『ハート』の意味と、心に作用する恋愛運UPの効果♪
なるほどなぁと感心してたら直後にちょうどTVの撮影が入り、タレントの勝俣さんが同じこと聞いていて笑ってしまいました。笑
友人に話したら、よくTVでも取り上げられている有名パワースポットなんですね!納得!
↑祈る勝俣さん。
神社でお宮参りや結婚式に遭遇するのも吉兆なんですけども、TV撮影遭遇も面白げなサプライズ案件なので吉兆に分類していいのかな??笑
吉方で出かけるとなにかと珍事に遭遇するのですが、これもまた良い例かな。
都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)
来宮神社【楽天 たびノート】