
梅の里探索で、運動不足の私は結構ゼェゼェ言ってたのですが、
あくまで目的地は【伏見白赤稲荷社】!!
【田浦 梅の里】に立ち寄らない場合はひたすら右折してからまーっすぐです。
私は寄り道したので、若干ぐねぐねと迷いながら
元の道まで合流して先を急ぎます。
地図で見るとかなり歩くのかな?と感じるのですが
歩いてみると意外とすぐ。
道もずーっとフラットなので、苦になりません。
…梅の里に寄っちゃうと急な階段を上り下りしますが…
この白いノボリが見えたら、『伏見白赤稲荷神社』の入口に到着です!
さぁ、問題はここからだ!
魔界の入口だとか、獣道の先に…などと聞いていたので
思ったよりも明るく普通でした。笑
参拝の方へと杖のサービス(?)も。
私、「あ~おばあちゃんおじいちゃんは必要だよね」とか考えて
持たずに上ったのですけど…これね、持って行った方がいいです。
足場が悪い!
不穏な空気は言うほど感じないのですが、ぬかるみが酷い。
結構泥に足をとられます。
昨日降っていた雨のせいで、若干ハードモードだったのかも。
でも杖があった方が安心かなぁ。
なくても行けるけど、たまにズルッ!っといくとひやひやしました。
石や木、枯葉が厚いところを狙って、
足は真ん中じゃなくやや両サイドに寄せて
よそ見はせず一歩一歩確実に!
なにせ人気がないので、転んだら誰も助けてくれませんぜ!
これが参道ー!?という山道の先に…手作り感あふれる看板が。
この先のどなたかの畑を迂回してついに。
おおおおおおお!!
朱塗りの鳥居にたどり着きました。
朽ちているものや、折れているもの
しっとり濡れた木々も
幽玄な雰囲気を醸していてとてもステキ。
鳥居トンネルの先には本殿が。
すらっとした狐さんが迎えてくださいます。
噂に聞いていたような怖い雰囲気はなく、
上った時には太陽も出ていて、ほんのり明るい雰囲気でした。
高齢の方にはぬかるむ山道は大変かもしれないけど
とても素敵な神社なので
参拝する方が増えたらいいな。
社殿の中には「ようこそ。稲荷冊子をどうぞ」という手書きのプレートと、
拝殿のところに冊子が確かにあるのですけど…
ぼ、防水対策してほしいなぁ。笑
雨でぐっしょりで、冊子は諦めました。
足場のこともあるので、伏見白赤神社にお参りするのは、
カラッと晴れた日が続いた時がおすすめかもしれません。
いうほど異界ではありませんが、雰囲気は十分!
また参拝するぞ。
ちなみに、小さな駐車場もありましたよ。
行くまでの道も住宅街で狭いので、大きな車だと難しいかも。
あ、【田浦 梅の里】には駐車場がないです。
お気を付けください!
あさらいですが、
横須賀田浦の【伏見白赤稲荷社】へのアクセスは、
京急田浦駅を出たら改札を右に。
16号線をず~っと下って、
警察署手前の「田浦梅の里入口」看板を右折。
あとはまたず~~~っと白いノボリが見えるまでまっすぐ!
ぜひご参拝ください♪