【神社】神社仏閣の境内など、聖域内で殺生をしてしまった時の考え方について

神社仏閣の聖域内には、参拝に訪れる人間以外にも、小さな生き物がたくさん棲んでいます。

我々人間は、成人すると最長で2mを超えるものもある、大型生物です。
二足歩行で、左右手足の、各五本の指を器用に使います。
知能も高く、巨大な建造物を作り、効率的に食べ物を生産・分配し、集団を形成しながら協力して生活を送ります。

ニンゲン、大きいので。
小さき生き物を、その気がなくても害してしまうこともあります。

以下ちょっと憂鬱なお話注意。







先日、小さな神社に参拝した際、拝殿前に立ったらどうにも足元がジャリジャリするなぁ?と思ったら、足元に小さな貝殻が散らばっていまして。
「こんなところに貝殻?近所のお子さんがばらまいたのかな?踏んじゃってごめんね~💦」とか思ってたんですけど、なんか、よく見たら…

よく見たら、なんか、なんかぁ…動いてる…!!

「あ!!?カタツムリの仲間的な生物かこれ!!?」と気づいた時には、すでに数匹踏み殺しておりました。

「ごめんね~」の重さが変わってきますよね…。
無生物を壊すのも多少の罪悪感が生まれるものですが、中に生き物がいて踏みつぶしたと思うと…マジで…

しかも神社…
さらに拝殿の、神様に祈ってる最中に踏みつぶしているという。

罪悪感も増し増しです。

しかし例えば、蚊にまとわりつかれたら、普段ならノータイムで殺しますよね?
私は躊躇なくヤります。

私は「小さな生き物を殺したこと」もだけど、より「境内で殺生をした」ことに強い罪悪感と恐さを覚えたわけです。

これは少し、示唆的だなと思ったので、書き留めておこうと思います。

罪悪感について

暗い気分のイメージ

<意味>自分の言動が他の人を傷つけ、罪の意識を感じてしまうこと

自分の失敗やミス、言動のために、周囲や他の人に迷惑をかけたとき、人は罪悪感を抱く。

致命的な失敗、宗教上のあやまち、不道徳な行いなどに対して罪悪感をもつのではなく、さして大きな失敗やミスでもないのに強い罪悪感を抱く人がいる。

往々にして自己卑下が強く、職場やプライベートでも、すぶに「すみません」と口にするタイプ。
適度な謙遜は人間関係の潤滑油といえるが、自己卑下が強くなりすぎると人生を楽しめなくなり、場合によってはうつ症状などが発症する。

『心理学でわかるひとの性格・感情辞典/渋谷昌三』

引用元は「性格・感情辞典」なのでそちらにフォーカスしているのですが…

①致命的な失敗
②宗教上のあやまち
③不道徳な行い

この3つのうち、境内・聖域内での殺生は、②と③にあてはまりますね…。

そこに自分一人しかいなくても、神様仏様が見ているという信仰で感じる「罪悪感」です。

毒を持っていたり、病原菌を媒介してしまうような「害虫」相手ならば、普段はむしろ積極的に殺めていくのもやぶさかではない。
神社仏閣では「殺生は禁止」という、宗教上の暗黙のルールがあることを知っているので、ルール違反をしたことに罪悪感を覚えている。

冒頭の小さな巻貝の生き物は「キセルガイ」というカタツムリの仲間だそうです。
キセルガイは別に私(人間)に害をなしてないので、「無益な殺生」というマイナス要素が追加されますよね。うぅ。

殺生とは

仏像

「殺生」とは仏教用語で、「不殺生戒(ふせっしょうかい)」のことです。

『命あるものを殺してはいけない』

という戒律です。

とはいえ、この世は厳然として食物連鎖が行われています。
自然の摂理です。

「精進料理」は肉・魚・卵を使いません。

しかし、野菜…植物にも命はあります。
生命を全うする限り、別の命を「いただいて」糧にするのは必要な事で、悪ではない。

命は尊び、活かすもの。

食事は感謝して食べる。
不必要な殺生はしない。

というのが大切ではないでしょうか。

サイコキラーのような快楽殺人や、動物虐待は許されることではありませんが、杓子定規に判断するものでもないと、私は考えます。

神社仏閣と殺生

宗教上のタブーについて神社と仏閣で少し違うので、以下メモしておきます。

神社は「死」の穢れを厭う

雷神社の本殿

神社は「穢れ」を厭います。
日本神話の黄泉の国の記述からか、神様は「喪」がお嫌いです。

喪中に参拝することは大変失礼にあたります。

「死」を連想させる「毛皮」「レザー」もマナー違反になります。
「ケガなどで血が出ている状態」も✕。

どうやら神様の存在、性質?システム?的に「死」の世界?概念?と相容れないようです。

しかしこれは人間の「死」です。

自然の中にある神社では、虫や動物の屍骸が出ることもあります。
それらは「喪」とは関係がなく、好まれはしないですが、自然の摂理として許容されているように思います。

もちろん、小さな命相手でも、殺生は褒められることではなりません。

以上を踏まえて、神社での小さき命の殺生は「不敬」「マナー違反」にあたり、神様としてはその後の人間の「心」「思考」がどうなのかをご覧になっているんじゃないかな。

仏教では命を尊ぶ戒律がある

寺代表の横須賀市武山不動

お寺の場合、仏教では人間でも小さき命でも、変わらず「殺生」。

とはいえ、前述した通り、生きている限り、生命を維持するために何からの形で命を糧に頂くことになります。

生きる上で避けられないが、戒められるべきことである。
聖域でも俗世間でも、仏教徒であるならば御仏の教えに背く行為で、罪は罪です。

しかし、殺人を犯した人間が仏教に帰依する。出家するというケースがあるように、仏は慈悲深く、反省する心があれば救ってくださると思います。

お寺の場合は、「戒律破り」を仏の眼前でしてしまったということになりますね。

すぐ反省し救いを求める事ができるのは幸いかもしれません。

聖域で生き物を殺めてしまったら

落ち込む女性

はい。
では私のように、不本意ながら誤って、神聖な境内で殺生を行ってしまったら。

反省する

これしかないですね!!

「別にわざとじゃないし!」と開き直るのも違うし。
「私はダメだ殺しをしてしまった終わった地獄行きだ」と過剰に自責の念を持つのも違うかなと。

やってしまったことは「良くない事」であると自覚する。
認識して「申し訳なかった」と反省する。
次に同じことがないように気を付ける。

中庸を保ちましょう。と、自分に言い聞かせる。

神罰、仏滅が心配な方へ

私は過去にウッカリ、払いのけようとして蚊を殺したりもしていますが、神罰は下っていないです!!

大丈夫!!!!

心配なら、御前で「境内で小さな命を奪ってしまい、申し訳ありませんでした」と反省の意を示しましょう!!

暖かい季節の神社仏閣参拝には、虫除け(殺虫剤ではなく忌避剤を使う)必須。
反省から学び、次に活かすことが肝要です!!

【神社仏閣】夏の参拝に虫除けは必須!!必ず携帯して肌を守ろう!選び方や使うタイミングについて

【エクスプレス便】【お急ぎの方】発送後4-6日で到着  12時間 3M ウルトラソン ULTRATHON PACK OF 1 日本語説明書付き 軍人テスト済み 虫 蚊 ダニ ブヨ クリーム

虫除けの記事でも書いていますが、米軍で使われているとかいう海外の強力虫除けクリームです。
匂いがきついし蓋の中にクリーム出るけど(海外製なので…漏れはしないです)、DEET35%配合で12時間虫除け効果を発揮するというので愛用しております。

安心の日本製希望ならサラテクトがおすすめです。

まとめに

追悼の気持ち蓮の花

真面目に反省し考えましたが、結論として。

キセルガイ、ごめんね!!

次からは…
次からはどうしよう、とにかく足元にも注意するね…。

おすすめの記事