開運 【日本の神様】『庚申塔』とは?意味・由来・祀られる猿田彦神と青面金剛のご利益 2017年2月24日 庚申塔(こうしんとう)とは、中国由来の庚申信仰に基づいて建てられた石塔で、青面金剛や猿田彦神を祀り、無病息災・延命長寿を願う民間信仰の象徴です。 江戸時代には庶民の間で盛んに信仰され、全国各地に庚申塔が建立されました。 庚申信仰の起源と意味 三尸虫と庚申の日 庚申信仰は中国の道教に由来します。 人の体には「三尸虫(さん...
開運 金運 【風水】トイレ掃除で金運アップ!開運効果と神様の由来・おすすめアイテムまとめ 2017年2月23日 「トイレを掃除すると金運がアップする!」 このフレーズは、開運法の中でも特に広く知られているのではないでしょうか。 「成功している社長は必ずトイレ掃除をしている」という話も耳にしますね。 実際、トイレ掃除を日課にして運気の上昇を体感した人は数多く、もはや定番のスピリチュアル習慣ともいえます。 では、なぜトイレ掃除は金運...
開運 健康運 【開運】『四葉のクローバー』モチーフの意味とご利益 幸運・愛・健康・富 2017年2月22日 『幸運を運ぶアイテム』として、これほど有名なモチーフもないではないでしょうか。 四葉のクローバー。 誰に教わったのか思い出せないけど、これが幸運を運ぶものだということは知っている。 有数の知名度を誇るラッキーモチーフです。 日本中の野に咲いていて、さぞや昔からの景色なのだろうと思えば、意外と日本での歴史は割と最近なので...
開運 【日本の神様】人間らしい日本神話の英雄『スサノオノミコト』のご利益! 2017年2月21日 ヤマタノオロチ伝説で有名なスサノオ。 古事記では、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)。 日本書紀では、素戔男尊、素戔嗚尊です。 日本神話でも知名度の高いヒーロー(?)についてまとめました。 スサノオの御利益 五穀豊穣 厄除け・厄祓い 文学・学問向上 縁結び スサノオとは 両親はイザナギとイザナミ スサノオは、イ...
開運 恋愛運 【パワーストーン】アメジストの効果と浄化方法|誠実な愛と癒しをもたらす紫水晶 2017年2月19日 2月の誕生石として知られるアメジスト(紫水晶)。高貴な紫色は古くから霊的な力を宿す石として愛されてきました。 本記事では、アメジストの代表的な効果や神話、浄化方法をわかりやすく紹介します。 アメジストの効果 精神の安定 アメジストは水晶と同じく癒しの力を持ち、心を落ち着かせる作用があります。 邪悪を祓うというよりも、ネ...
開運 【パワーストーン】水晶の効果と浄化方法 初心者にもおすすめの万能石 2017年2月18日 数あるパワーストーンの中でも、最も有名で万能といわれるのが水晶(クリスタル)です。 透明で澄んだ輝きは古くから人々を魅了し、占いや魔術、御守りとしても広く使われてきました。 本記事では、水晶の代表的な効果・浄化方法・おすすめの活用法を初心者の方にも分かりやすく紹介します。 万能と言われる水晶の効果 浄化作用 水晶はエネ...
開運 金運 【開運】『フクロウ』モチーフの意味とご利益 学問の守り神・金運アップ・知恵の象徴 2017年2月16日 フクロウは日本でも西洋でも『知恵』や『学問』の象徴とされ、縁起の良い鳥として親しまれてきました。 日本では「不苦労」「福来」といった語呂合わせから、学業成就や金運にもご利益がある鳥とされています。 近年はハリーポッターの影響で親しみやすい存在にもなったフクロウ。 今回は、そんなフクロウモチーフに込められた意味やご利益を...
開運 授与品 【開運厄除け】神社でもらった「清め塩」の意味と正しい使い方 御神塩・盛り塩・処分方法 2017年2月15日 神社で授かる「清め塩(御神塩)」は、古くから 厄除け・浄化のための特別な塩 として大切にされてきました。 玄関に盛って邪気を防ぐ、神棚に供えて空間を清める、携帯してお守り代わりにするなど、日常生活の中で幅広く活用できます。 ただ、「神社でもらった塩はどう使うの?」「余ったら食べてもいいの?」「処分はどうするの?」といっ...
開運 家の風水 【風水】『窓』と『カーテン』の風水効果!良好な人間関係を築くインテリアのポイント 2017年2月14日 世の中にはさまざまな悩みがありますが、一番身近で誰もが経験するのは『人間関係』の悩みではないでしょうか? 短気な人は周囲と衝突を繰り返し、イライラしたり自己嫌悪に陥ったりしてしまう。 穏やかな人は、相手に合わせるばかりで疲れ切ってしまう。 些細な誤解から、仲の良い人と喧嘩をしてしまったり、孤独を感じて良い出会いがないか...
開運 【日本の神様】『初午(はつうま)』は五穀豊穣を願う 稲荷神社の行事 お供え物は油揚げ? 2017年2月12日 個人的に、前の職場の就職祈願でお稲荷さんに祈願し合格して、折に触れてお世話になっているので、お稲荷さんには親しみがあります。 日本の神様は「八百万(やおよろず)の神」といい、たくさんいらっしゃいます。 日本で一番多い神社は『八幡神社』ですが、『稲荷神社』は八幡神社に次いで2番目に多いと言われています。 稲荷大社のように...