
目次
初夏になるとツバメが忙しそうに飛び回っているのを見掛けます。
駅や軒先など、人の通りがある場所に巣を造り、せっせと子育てをしている燕。
幸運を運ぶ。
燕が巣をつくる家は栄える。
など、良い意味があるのは結構知られていますね。
改めてツバメモチーフの開運効果をまとめました。
日本で燕は縁起の良い鳥
燕は幸運を運ぶ
春ごろに日本に飛来し、秋ごろに去っていくツバメ。
ツバメは、農業にとっての害虫を餌にする益鳥なんです。
作物を荒らす悪い虫を、ツバメは食べ盛りの雛たちの為にせっせと巣に運びます。
なので、ツバメを見掛けると「縁起が良い」「幸運を運んでいる」となりました。
幸運を運んでいるというか、「害虫を運んで駆除している」のが由来というわけです。
子だくさんで、しっかり育てきって去っていく様子から、『子宝に恵まれる』『家庭円満』の意味も持ちます。
燕が巣をつくると縁起がいい
「燕が軒先に巣をつくると縁起がいい」
「燕が巣をつくる店は繁盛する」
これらの言い伝えは、燕の習性によるもの。
燕が巣をつくるのは、
・ある程度人が出入りしている
・環境が良い
そんな場所。
ある程度の人が通ると、子育て中に雛を脅かすカラスなどが近寄りません。
人間を監視役にしているんですね。
また、風通しが良く、湿度がちょどいい場所を好みます。
風通しが良い場所というのは風水的にも栄える場所です。
そして、巣を壊すような暴力的な人がいる場所は選ばないので、そこに住んでる人はツバメから「優しい人」認定されています。
往来が多く、風通しが良い。
住んでる人の人柄が良い。
栄える条件として納得です。
燕が先が繁栄が先かはわかりませんが、結構現実的な判断基準で「燕が巣をつくる場所は栄える」のですね。
ヨーロッパの燕は天災除けの意味
Swallow ツバメ
地域:ドイツほか
ご利益:天災除け良い知らせをもたらす「神様の鳥」
巣をつくると火災や落雷を防ぎ、幸運を運んでくれます。
ツバメが頭の上で三度まわったときに掛けた願い事はかないます。
あなたが独身で、ツバメがつがいなら、その年に結婚するでしょう。『世界のラッキーアイテム』より引用
ツバメは渡り鳥。
日本でみかけるツバメは、春~夏の温かい時期に日本で子育てし、寒い季節は東南アジアに渡るんだそう。
ヨーロッパでも、夏の時期は北部で過ごし、寒い時期はアフリカに渡るのだとか。
居心地の良さにこだわりを感じますね。笑
気候が人間にとっても心地よい時期に見かける鳥なので、「良い知らせ」「幸運」を運ぶと考えられるのでしょう。
「春の知らせ」が由来なのかな。
ヨーロッパではほかに「火災」「落雷」などの「天災除け」の御利益もあるそうです。
これもやはり「安全な場所に巣をつくる」能力から伝わるご利益でしょうか(*^^*)
風水の分類だと燕は『四緑木星』
九星気学の分類だと、渡り鳥である「ツバメ」は、四緑木星の象意です。
四緑木星は、通信、交通、信用などを司る方位。
「縁結び」=「縁愛運アップ」の方位効果があるのですが、
幸運を運ぶ
遠方を移動する
居心地の良い場所を選ぶ
ツバメは四緑木星を象徴するような鳥だなと思います。
四緑木星の恋愛運は、関係を整える…「結婚」に繋がる恋愛運です。
大切な人と長く良い関係を続けていきたい。
今の恋人との関係を、結婚に進めて家族になりたい。
ヨーロッパでのご利益にも、頭の上でつがいのツバメが3回飛んだら結婚するというジンクスがありました。
ツバメは結婚運を上げたい人にもおすすめのラッキーモチーフです。
結婚運に関してはイチゴモチーフもおすすめ!
【ラッキーモチーフ】赤くてかわいい「苺」はどんな開運効果がある?イチゴモチーフの意味は?
そして、四緑木星は「商売運アップ」の効果もあります。
ビジネスもご縁と信用は大切。
長い続く、顧客様や取引先との良好な関係をバックアップ。
四緑木星は他にも、「バカンス」「流行」などの象意があり、七赤金星と並んで喜び事を担う方角なので、積極的に開運効果を上げていきたい方位なのです。
ツバメモチーフはその一助になります。
まとめに
私は野球好きなのでツバメというとヤクルトさんのイメージなんですけども…
マスコットのつば九郎は、日本の古いツバメの呼び方である「ツバクロ」から来てるんだろうけど、もっちりしててペンギンにしか見えないっていう。
でも良いキャラですよね、つば九郎。
モチーフとしてはシュッとしたツバメの意匠の方が、四緑木星の効果は強い気がします。笑