【神社】宮崎県宮崎市『一葉稲荷神社(ひとつばいなりじんじゃ)』<開運の白うさぎ様><一葉の松>

<一葉稲荷神社の基本データ>

御祭神:倉稲魂命

ご利益:商売繁昌・家内安全・芸能上達

御朱印:有

駐車場:有

住所:〒880-0834 宮崎県宮崎市新別府町前浜1402番

電話番号:0985-22-4584

社務所の時間: 8:00~17:00
※御朱印受付は9:00~16:30

公式HP:【公式】一葉稲荷神社

一葉稲荷神社について

一葉稲荷神社の本殿

当社は神代のいわゆる、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(禊祓の聖地)に人皇第十二代景行天皇の勅によて創建されたと伝へられている。
紀元740年代(約1900年前)

後世、寿永年間(1182~1184)に当地に移転遷座した。
このころより境内松原に一葉の松を生じ、万民奇異の想いをなし 大に崇敬の念を加へ 是に於て 彼の伊弉諾尊禊祓の聖地なるを以て 蓋し 其住吉の大神、神威を顕はし給いしものなりと信じ 此の頃より一葉稲荷大明神、一葉住吉大明神とも称せり(略)

御由緒案内板より引用

こちらの一葉稲荷神社からすこし北上したところが「阿波岐原町」で、神話でイザナギが禊をした場所というのは、この一帯の浜のどこかなのだと思われます。

江田神社、一葉稲荷神社、それから遷座する前の前の小戸神社。
ここが「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」なんですね。

日本中の神社を訪れるぞと決めて引っ越した先が、神話の始まりの地だったことに改めて感心というか…
私が宮崎を引っ越し先に決めたのは、方角的な長期計画の一環なのですけども、シンクロニシティを信じたいです。

案内板の文章そのまま写していますが、1900年前で紀元740年代とはハテ?皇紀?皇紀かな?
宮崎だからな…神武天皇即位紀元だな?

神様の世界は2000年の節目に(神様方で)盛大にお祝いするというお話ですが、あと60年くらいで節目ですね。
参拝出来たら…と思ったけど、残念、ちょっと生きてないかもしれない('ω')

神話でも重要な場所で、2000年近く崇敬を集めている神社ですので、神通力は折り紙付きですね!

主祭神:倉稲魂命(うがのみたまのみこと)  商売繁昌・家内安全・芸能上達

配座:
猿田彦命(さるたひこのみこと)  海陸交通安全
塩土老翁命(しおづちのおのみこと)  安産・厄除
大国主命(おおくにぬしのみこと)  縁結び・厄除・学業成就

末社:
恵比寿神(えびすじん)  商売繁昌・大漁満足
寿老人(じゅろうじん)  不老長寿

稲荷神社なので主祭神は倉稲魂命ですが、猿田彦命・塩土老翁命・大国主命も配座でお祀りされていて、末社には恵比寿神と寿老人がいらっしゃり、金運から縁結び、安産から長寿まで、幅広くお願い事を叶えて下さる布陣です(*^^*)

一葉稲荷神社の境内

えびす神社

一葉稲荷神社境内のえびす神社

七福神のお一人で、商売繁昌・海上安全・漁業守護の神様をお祀りしております。
ご参拝後、お宮の前のえびす像を撫でて崇められている崇敬者も多く「撫でえびす」として親しまれています。

一葉稲荷神社HPより引用

本殿向かって左手に鎮座されています。

海のそばの神社として、海上安全・漁業守護の御利益がある恵比須様は人気がありますよね。

宮崎にも七福神巡りがありまして、こちらの一葉稲荷神社も入っているんですが、その『日向の国 七福神巡り』にエントリーしているのは、本殿配座の「寿老人」とのことです。

独立した(?)恵比須様ですね!

日向の国 七福神巡り(外部リンク)

一葉稲荷神社の銭洗い

一葉稲荷神社の銭洗い

此の神水でお金を洗うと金運向上なると云う江戸時代からの習わしです。

(本来財宝を洗うのは、身心の不浄を祓い清める)

「みそぎ祓い」の行を意味するものです。

(洗ったお金はサイフなどに入れてお持ちください)

現地看板より引用

一葉稲荷神社では銭洗いが出来ます!

鎌倉の銭荒弁天様の場合、一説によるとお金に付いた悪想念のようなものを落とすそうですが、神話の禊祓いの場所の神水もそういった効果があるのかな。

金運を健やかに保つためにも、定期的にお金の邪念は落としたいもの。

神奈川在住の時は、折に触れて銭洗い弁天様に通ったものです。
宮崎でも銭洗いができる場所を早々に確保できてラッキーだな。笑

一葉稲荷神社の銭洗い2

ザルも用意されています(*^^*)

キッチンペーパー1枚持っていくと、すぐに水気を切れて財布に仕舞いやすいですよ。おすすめ。

【神社】神奈川県鎌倉市『銭洗弁財天 宇賀福神社』<鎌倉の銭洗い弁天><龍神水おみくじ>

災難厄除け・開運の白うさぎ様

この投稿をInstagramで見る

 

REINA(@reina_quail_voice)がシェアした投稿

<由来>
その昔、大地震に襲われ周辺の神社は津波被害に遭いました。
その時、1匹の白兎が当神社に現れ、津波を蹴って当神社を救ったと伝えられております。
それ以降、災害からの「守り神」として崇められています。

一葉稲荷神社HPより引用

本殿はぐるっと裏をまわれるように小道があります。
真後ろに当たる場所に『災難厄除け・開運の白うさぎ様』が。

調べて知ったのですが、2023年は兎年ということで、『マツコの知らない世界』で、こちらの開運の白うさぎ様がピックアップされ、2023年の最強神社として紹介されたのだとか。

本殿裏手も静かで雰囲気があり素敵です。
ぜひぐるっと裏まで歩いて、白うさぎ様をご覧ください。

一葉の松

一葉稲荷神社の一葉の松

ふと境内の松を見てみたら…確かに一葉。

松の葉は通常2枚の針のような葉が根元でくっついている形状。
落ち葉になってもくっ付いていることから「離れ離れにならない」という縁起物です。

松自体が冬でも青々と枯れることのない常緑樹で、生命力、転じて長寿の縁起物です。

【開運】お正月の準備!『門松』を飾る意味、門松のスピリチュアルな効果について

山梨県の『稲積神社』には「三葉の松」があり、こちらは黄金色になって落葉することで金運アップの御利益があるとのことでした。

また、埼玉県の『玉前神社』には「五葉松」があります。
五葉松は冬でも青々としていることから、御利益は「不老長寿」だそう。

今回一葉稲荷神社で「一葉」の松を見たので、あとは四葉の松がある神社にご縁が出来たら、1~5まで揃いますね!!
楽しみです。笑

【神社】山梨県甲府市『稲積神社(いなづみじんじゃ)』<正ノ木稲荷大明神><遊亀公園>

【神社】千葉県長生郡一宮町『玉前神社』<上総国一之宮><レイラインの起点><はだしの道>

一葉稲荷神社でのスピリチュアルサイン

この投稿をInstagramで見る

 

REINA(@reina_quail_voice)がシェアした投稿

初めて参拝した日は天気が良くて風が強い日でした。
向かっている時から高揚感があり、鳥居の前に立ってすぐ「来るべきだった神社だ」と思えるような気分の高まりを感じました。

境内は陽の光でキラキラしていて、木の良い香りがして、本殿を囲う竹林の竹がカラコロと良い音を奏でていました。

視覚・嗅覚・聴覚・触覚、味覚以外の五感で歓迎サインを受け取るような体験。

1回の参拝で大好きになってしまいました(*^^*)

【神社仏閣の歓迎サイン】神社仏閣で『音』を聞くのは歓迎のサインです!神楽や太鼓の他にも色々

一葉稲荷神社へのアクセスと駐車場

一葉稲荷神社の駐車場

正面鳥居に向かって左手すぐに駐車場があります。
前の道が絶妙に交通量があり、出る時少し車の往来が見えにくいので左右注意です。

公共交通機関を利用していく場合、イオンモール宮崎を目指すと良いと思います。
イオンモール宮崎のちょっと北東にあります。

宮崎駅からイオンモール直通のバスが出ているので、それに乗ってバス停『イオンモール宮崎』まで行き、そこから徒歩で10分くらいです。

もしくは宮崎交通17番、「宮崎運転免許センター行」でバス停「一ッ葉稲荷神社前』で降りたら目の前です。

私は車で参拝して、帰りにイオンモール宮崎に寄るのがルーティンになりつつあります…(^^;)




まとめに

一葉稲荷神社の狛狐様1

宮崎市の強力パワースポット神社『一葉稲荷神社』。

「銭洗い」や「撫でえびす」など、開運アクティビティが多いです!
一葉の松を探してみたり、開運の白うさぎ様を眺めたり、見どころが多いおすすめの神社です。

都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)

 ブログランキング・にほんブログ村へ

おすすめの記事