
目次
先日六本木ミッドタウン付近を散策していて辿り着いた『天祖神社』。
ミッドタウンの向かい、1本奥の道。
天祖神社はそびえたつビルの合間にありました。
今のような大都会になる前、1384年(至徳元年)からこの土地の氏神様として祀られていました。
しかし神社も社務所もピッカピカ!
境内がどこもピカピカに新しいのは、2016年に隣接するビルの工事の際に整備をしたためだそうです。
別名『龍土神明宮』と御由緒
品川沖から毎夜、龍が灯明を献じたという故事から「龍燈」と呼び、「龍燈」がなまって、この地を「龍土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
天祖神社HPより引用
敬虔な龍ですねぇ。
龍自身が神様になれそうですのに、夜な夜な品川沖から灯明を献じにお参りするとは。
仕事でミッドタウンの上階に入ったことがありますが、東京タワー側だったので…
ビルがなければ、六本木のあの場所から東京湾の海が見えたのでしょうか。
近くまで川が繋がっていたとか!?想像が広がります。
余談ですがこの龍土町は、明治のころは著名な文豪が集まっていたとか。
江戸川乱歩の小説に出てくる探偵・明智小五郎もこの龍土町に事務所を構えている設定なのだとか。
…コナンの毛利探偵事務所は架空の地名ですが、もしかしなくてもイメージはここでしょうか?笑
天祖神社のご祭神とご利益
天祖神社といいますと、皇室の祖先とされる天照大神が祀られているのですが、六本木の天祖神社はイザナギとイザナミも祀られています。
- 伊邪那伎命(いざなぎのみこと)
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大神は日本の最高神です。
全てを明るく照らす御神威で、この国を護ってくださっています。
天照大神のクラスになると、個人的な小さなお願い事をするよりも、人生の道を明るく照らしていただけるよう、日々の感謝を伝えたうえで、目標達成の決意や宣誓を行うのがおすすめです。
個人的に、天照大神はハッキリクッキリ、物事に白黒つけるような明快さを感じます。
良くも悪くも、停滞していることに決着がつく。
時には辛苦を体験するようなこともありますが、長期的に見て大切だったということがしばしば…
甘やかさず、本当の意味で大切なものを知らせ、正しい道へ導いてくださいます。
…こそこそとやましいことをしていると、思いっきり叱られる。
畏敬の念を感じます。笑
六本木天祖神社も境内はピカピカで都会的ですが、どことなくピンと気持ちが引き締まるような気持ちになりました。
満福稲荷神社
以前は、「孫太郎稲荷」と称しておりましたが、近隣の稲荷社を合祀して「満福稲荷神社」となりました。
商売繁盛・事業繁栄の神様として古来より信仰篤く、霊験効(あらた)かな「お稲荷さま」として多くの方の御参詣をいただいています。この満福稲荷神社には、七福神の「福禄寿」をお祀りしております。天祖神社HPより引用
社周りが緑に囲まれ、絵になりますね。
御名前も「満福」と縁起が良いです!
お稲荷様のご利益は基本的に五穀豊穣、転じて商売繁盛です♪
ちょっと俗なお願い事も聞いてくださる庶民の味方!
こちらのお稲荷さんは港七福神の一柱として福禄寿様も祀られています。
御朱印の受付は基本『辰の日』
御朱印は「天祖神社」と「満福稲荷神社」の2種類がありますが、いつでも授与できるわけではないようです。
まず「天祖神社」の御朱印は、元旦~成人の日までと毎月辰の日のみ。
「満福稲荷神社」の御朱印は、元旦~成人の日の間のみとのこと。
天祖神社の御朱印は初穂料1000円です。
初穂料大きいですね。
調べたところ、金粉の入った社号を書いていただけるそうです。
機会があったらご利益にあやかりたいものです。
2017年の辰の日は以下の通り。
1月…5日(木)、17日(火)、29日(日)
2月…10日(金)、22日(水)
3月…6日(月)、18日(土)、30日(木)
4月…11日(火)、23日(日)
5月…5日(金祝)、17日(水)、29日(月)
6月…10日(土)、22日(木)
7月…4日(火)、16日(日)、28日(金)
8月…9日(水)、21日(月)
9月…2日(土)、14日(木)、26日(火)
10月…8日(日)、20(金)
11月…1日(水)、13日(月)、25日(土)
12月…7日(木)、19日(火)、31日(日)
太田道灌
江戸城改築の際、太田道灌から祭田が寄進された…というお話を見て、「ん?」と思った。
太田道灌って最近どこかで聞いたような…
そうでした、つい先日行った市谷亀岡八幡宮で太田道灌の話を聞いたんでした!
なんでペット守りが多いのかお尋ねした時に、「道灌も猫に助けられた」というお話を。笑
東京の神社は各所で太田道灌の軌跡が見れるのですね。
道灌さん、信心深かったのだな~。
なんでか続くときは続くんですよ。
きっと神奈川だと源頼朝の名前をよく聞くのと同じですね!!笑
六本木天祖神社の住所は777
六本木天祖神社の住所は『東京都港区六本木7-7-7』!
スリーセブンで縁起がいいです。
ちなみに目の前にセブンイレブンもあります。笑
まとめに
本当に出来たばかりのようにピカピカですが、手水屋の石台や狛犬さんはずっと昔、江戸の末期からあるもので変わっていないのだそう。
場所柄、外国からいらした参拝客も多いようで、ところどころに英語の表記もありました。
六本木みたいな混沌とした街に神社があると落ち着きます。
どんなに街が変わって行っても、土地を護ってくださる神様を大事にしていってほしいものです。
![]() | ![]() |