
悪い方角に行かないといけないときは、黒い服を着る。
ずっと昔に風水の本に書いてあったのを読んでから、ずっと実践しています。
「そういうもの」だと特に疑問を持たずにやってきましたが、月日が経ち色んな情報を得た中で、こういうことかな?という自分なりの解釈にたどり着きました。
今回は「黒い服の魔除け効果」についての考察です。
黒い服の魔よけ効果
九星気学で、凶方位に出かける時の対策に『黒い服を着ていく』というものがあります。
理由は「悪い気を受けにくくするため」。
色の特性として、黒色は光を吸収します。
色とは、目に見える光(可視光線)が物体に当たり、吸収されずに反射された波長を、私たちの目が受容し脳で分類することで認識しているものです。
『黒』は全ての色を吸収し、反射しません。
逆に『白』は様々な色が均等に乱反射している状態。
これらの性質が、スピリチュアルな概念にも適用されていると、私は考えます。
黒は波長を吸収するので「鎮静」「受容」「混在」の意味を持ちます。
凶方位で黒い服を着るのは、凶意を「鎮める」効果があるのではないかと解釈しています。
夢占いでの『黒』
夢に出てくる「色」は様々な暗示があります。
夢辞典から引用すると…
<黒>
全ての光を吸収できると、黒になります。
人生をまとまりをもって受容できると、美しい黒が生まれます。
たいていは無秩序に混ぜ合わされた経験で生じた状態を差します。
黒衣をまとっている場合は、喪服の意味の他に、グレイトマザーとシャドーの影響を考えましょう。
破壊力と嫉妬心と策謀がないかを、見極めます。
あなたの心からそれらを追い出すために、周りの誰かがあなたにそれらをはたらきかけてくるかもしれません。
この場合は、予知夢として現れます。エドガーケイシーが教える夢のメッセージ より引用
カラフルな色を混ぜ続けるといずれ黒になるように。
経験という鮮やかな記憶も、降り積もり混ざっていくと混沌としていきます。
でも、怒りの赤も、悲しみの青も、我慢の茶色も、黒に混ぜれば見えなくなる。
世界中で喪服に黒が多いのは、別れの悲しみ苦しみの感情を鎮静化させる意味合いもあるのではないかな。
「白」の魔除け効果は反射。
跳ね返し、拡散する。
しかし量が多い場合や、跳ね返しきれない場合は、鎮静、受容し威力を削ぐように作用する「黒」の方が効果があるのかもしれない。
…「塩」と「砂」の関係性に似てるかもしれません。
「塩」は凶意をパパッと祓うことには向いていますが、呪詛を返そうとすると「土」が向いています。
凶意を霧散することはできても、それをどうにかするなら相性が良いものを使う必要があるというか。
跳ね返す、散らす
抑える、中和する
結果は同じでも工程が違うことで、他での生かし方が変わる…と思うのですが、どうでしょうか。
神社で頒けてもらえる『御神塩・清め塩』はどう使う?意味や使い方など
【神社】神社で頒けてもらえる『御神砂・御神土・清め砂』はどう使う?使い方や意味について
神様は黒色が苦手
神仏研究家の桜井識子さんのブログで面白い描写がありました。
夜の神田明神で、社殿の上にどっしりと座っていた将門さんは……黒い服を着ていました。
神様は黒が苦手ですから、絶対にありえない選択のお召し物です。
(もしも黒一色に塗った社殿があったとしたら、神様はその中に入ることができません)
というか、昼間は白なのに、どうして夜は黒い服にわざわざ着替えているのか……疑問に思いました。そこで、「どうして黒い服を着ているのですか」と、お尋ねしました。
すると……「夜の、闇の影響を受けないようにしている」という答えが返ってきたのです。ということは、夜の闇には神様に作用をするものがある、ということになります。
「その闇の影響を受けたらどうなるのですか?」
「エネルギーを消耗する」「エネルギーを消耗したら……どうなりますか?」
「力がなくなる」「黒い服を着ていたら、その影響は受けないのですか?」
「ほとんど受けることはない」私が大騒ぎで「へぇー!」を連発して驚いていると、将門さんは少し微笑んで、「葬式も同じである」と教えてくれました。
「ご遺体」に接すると、人間の「生気」は少なからず影響を受けるらしいです。
生きるパワーと言いますか、生きるエネルギーを消耗するのです。ですから、現代の喪服が黒なのは、自分を守るという意味で良いことである、と言っていました。
(調べてみると、喪服は白だった時代のほうが多いみたいです)
神田明神の神様のお話です。
神様は基本的に、夜明けの明るい時間から日没まで神社にいます。
(※お祭りの夜は特別)
夜は魔の領域。
日没後の世界は神様にとっては居心地の悪い状態。
そして、神様にとっても黒い服は「マイナスなエネルギーの影響を受けにくくする」力があるようです。
神様は「光」の性質に近いから、本来「黒」は相性が悪いのではないでしょうか。
あ、ちなみに別の本で書かれてましたが、神社参拝の際に黒い服を着るのは、全身が黒じゃなければOKだそうです。
上下のどちらかが黒とか、服飾小物など、部分的に黒が入ってるのは問題ないとのこと。
でも黒は神気を通さないので、私はなるべく黒以外の服を着ていくようにしています。
とはいえ、普段から黒い服も好んで着ているので(パーソナルカラーがウィンターなので顔映りがいいんです…)、トップスをなるべく黒以外に。
「気」を受け取る場所は胸元あたりがメインなんです。
デコルテ~胸元のあたり。
なので「首元がスッキリしていて、明るい色のトップス」が神社仏閣の参拝には吉!!
ちなみに、凶方に行くときは『黒のタートルネック』が多いです。
色の防御効果と、デコルテを出さないことでさらに防御強化!!に、なります(*^^*)
夏にタートルネックは難しいですが、肌の露出部分が多いので、全体で黒色の分量のバランスを取るなどして、魔除けコーディネートしています。
他にも魔除けの方法はあるので、貴石や塩、お守りなど組み合わせるのも良いです。
『黒』は開運には向かない
黒色に魔除けの効果がある。
しかし、黒色は開運には向きません。
開運する。というのは、エネルギーを流し込み、活力を得て、自身を良い方向にもっていくことです。
黒は、凶意の影響を受けにくくしたり、良くも悪くも荒ぶるエネルギーを鎮静化する効果がありますが、開運とは方向性が違います。
風水でよく使われる「色」の効果もダウンしてしまいますし、神社で頂いた神気も通さないので、開運効果が鈍化してしまうんです。
特に「健康運」に関しては、プラスのエネルギーを、いかに勢いよく自身の身体に満たし巡らせるかというアプローチになるので、黒は相性が悪いです。
魔除けの効果があると言っても、跳ね返す作用ではないので、顔周り、とくにマスクなどで口元に黒を持ってくるのはおすすめしません。
【風水】風水で見る『マスク』の色やデザイン!おすすめは定番の白!黒はなぜNG?
風水師によっては、黒は絶対に着ないという方もいらっしゃいますね。
なので、黒い服を着るのにおすすめのタイミングは、
✦凶方位に行くとき
✦悪意から身を守りたい時
あとは、生理中と生理前も私は黒が多いかな。
運気が上がらないなーというのは感じるのですが、生理中って自分自身が「厄」いというか…
攻撃的になったり、凡ミスしたりする自分を抑えたい…という心理です。
黄泉の世界が薄く重なってるなんて説もありますが、嵐が過ぎるのをじっと待つ感じですね。
上げていくぞ!!幸せになるぞ!!という活力があるときは明るい色、目的に会った開運色がおすすめです。
まとめに
黒い服は魔除けの効果はあるけど、開運効果はない。
凶方に行くとき、運気的に静かに過ごしたい時にはおすすめ。
黒い服はなんにでも合わせやすくて、特に日本人は黒をよく好むように思います。
街中で黒い服を着ている人は多いですよね。
気を使う人が多いから、ストレスから身を護るために無意識に黒を選んでいる人が多いのかも。
黒い服の魔除け効果は上手に取り入れて、「開運したい!!」という時は、意識して明るい色を選んでおしゃれしてみてくださいね!