おすすめ記事 【開運】聖域や吉方のお水を頂いて運気アップ!開運『お水取り』のやり方と効果について 2023年4月18日 お水取りとは 『お水取り』は、吉方または聖域の水を頂いて飲む、または持ち帰るという開運法です。 「方位取り」「祐気取り」「旅行風水」などと呼ばれる、自分にとって良い方向にお出かけして開運する方法があり、さらにその効果を高める開運アクションのひとつとなります。 実は、風水の流派によっては『お水取り』を推奨していないことも...
風水 【風水】鏡のスピリチュアルな意味と開運効果 割れた鏡の処分・玄関や寝室・階段の注意点 2023年4月11日 鏡は、身だしなみを整えるだけでなく、風水やスピリチュアルの世界では「気を映し出す特別なアイテム」とされています。 正しく使えば運気をアップさせ、美容運や金運をサポートしてくれる一方、間違った使い方をすると気が乱れ、安眠や家庭運に悪影響を及ぼすことも。 この記事では、鏡に関する風水的・スピリチュアル的な意味を整理し、以下...
おすすめ記事 【風水】黒い服は魔除けに効果あり?運気が下がる理由と神社参拝での注意点 2023年4月4日 黒い服は“魔除けには有効”、ただし“開運には不向き”です。 風水・スピリチュアルの観点では、悪い方角(凶方位)に出かけるときや、ネガティブな影響から身を守りたいときに「黒い服」を選ぶのは理にかなっています。 一方で、エネルギーの流入を促す開運行動としては、黒はややブレーキがかかる色とされます。 私はこの習慣を長年実践し...
風水 【風水】卵は金運を上げる!!風水的視点の卵が持つ金運アップパワーについて 2023年3月28日 金運を上げるアイテムは色々とあります。 実は、身近な「卵」も金運アップパワーが高いラッキーモチーフなんです! 風水視点の卵の性質 卵は風水の分類で見ると、すごく金気が強いです。 まずはその卵の特徴について。 卵の色 殻の色はけっこう様々ですが、一般的に思い浮かべる『卵』の色は、白身と黄身の色ではないでしょうか。 白と黄...
開運 【開運】稲荷神社で狛狐がくわえているものについて<玉・鍵・巻物・稲穂・その他> 2023年3月21日 日本全国で八幡神社の次に多いと言われるお稲荷さん。 お稲荷さんは商売繁盛、五穀豊穣と、身近な利益の祈願を叶えてくれる庶民派の神様です。 神社には神様を守る「狛犬」がいるものですが、稲荷系統には「狛狐」様がいらっしゃいます。 狛狐様は何かしらを口にくわえていることが多いです。 今回はそんな狛狐様がくわえているものについて...
開運 【開運】ビジョンボードで理想の自分になる!!夢を叶えるコツや、夢がかなう仕組みについて 2023年3月14日 春分が近づいてきたので、ビジョンボードの構想を練り始めている。 実際に作成するのは牡羊座新月の後なんですけども… 何を叶えたいのか。 「今」の私が考える、理想の自分とは何か。 夢をかなえる、理想の自分へ近づくための宝の地図『ビジョンボード』。 今回はおすすめ作成日の春分に先駆けて、ビジョンボードについてまとめます。 ビ...
ラッキーモチーフ 【開運】『桃』モチーフの意味とご利益 邪気払い・恋愛運アップ・桃の節句の由来 2023年3月7日 桃が美味しい季節ですね! 桃は美味しいだけじゃなく、縁起が良くて、邪気を払って、恋愛運もアップする、ラッキーアイテムかつラッキーフードなんですよ。 そんな桃の縁起の良さの由来を解説します! 桃は縁起物 聖なる木、桃。不老長寿、邪気を払う力を持つと言われています。 有名なのが、古事記や日本書紀にでてくるイザナギノミコトの...
ラッキーモチーフ 【開運】『ミツバチ』モチーフの意味とご利益 勤勉さ・幸運を呼び込む・金運アップ 2023年2月28日 花とセットの印象が強く、春の訪れとともに活動が活発化するミツバチ。 私たちは養蜂によってハチミツを得ています。 ミツバチは益虫です。 モチーフとしても人気で、様々なデザインに取り入れられでいます。 キャラクターやマスコットとしてもよく採用されていますよね。 今回はそんなミツバチの、ラッキーモチーフとしての効果をご紹介し...
ラッキーモチーフ 【開運】『トカゲ』モチーフの意味とご利益 不死・再生・大願成就のシンボル 2023年2月20日 神社で時折見かけるトカゲは、歓迎のサインとも言われています。シャイな性格で物陰にすぐに隠れてしまうことが多いですが、見かけるとラッキーな気持ちになります。 多くの人が爬虫類を苦手に感じるかもしれませんが、私は意外と好き。 トカゲに関する面白い話もあります。 例えば、魔女が魔法の薬の材料として使ったり、トカゲの仲間である...
開運 【開運】『立春大吉』!!立春大吉のお札の貼り方や縁起、おすすめの開運アクションについて 2023年2月2日 節分の翌日、2月4日頃は「立春」です。 立春の節気の間に飾るお札があると知り、どんなものか調べてみました。 お正月のように、立春も1年サイクルの最初の日。 気持ちよくスタートするための開運アクションをまとめます。 立春は1年の始まり 現行暦の二月四日ごろ。「春立つ日」なのだが、「暦の上では立春」といわれるように、まだま...