【神社】福井県敦賀市『氣比神宮』<北陸道総鎮守><越前國一之宮><けいの明神>

<気比神宮の基本データ>

御祭神と御神徳:

伊奢沙別命(いざさわけのみこと)…衣食住・海上安全・農漁業・交通安全
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)…無病息災・延命長寿・武運長久
神功皇后(じんぐうこうごう)…安産・農漁業・海上安全・無病息災・延命長寿・武運長久・音楽舞踊
応神天皇(おうじんてんのう)…海上安全・農漁業・無病息災・延命長寿・武運長久
日本武尊(やまとたけるのみこと)…武運長久・無病息災・延命長寿
玉姫命(たまひめのみこと)…音楽舞踊
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)…延命長寿・無病息災・武運長久

御朱印:有

塩:有

土:なし

水:有

駐車場:有

住所:〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68

電話番号:0770-22-0794
受付時間は9時〜17時

開・閉門時間:
【4月〜9月】午前5時~午後5時
【10月〜3月】午前6時~午後5時

公式HP:【公式】北陸道総鎮守 氣比神宮

気比神宮について

氣比神宮の本殿

<御祭神・御神徳>

主祭神 伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は御食津大神(みけつおおかみ)とも称し食物を司り、また古くより海上交通、農漁業始め衣食住の生活全般を守り給う神として崇められている。(略)

<由緒沿革>

伊奢沙別命は笥飯大神(ひけのおおかみ)、御食津大神とも称し、2千有余年、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され今に神籬磐境(ひもろぎいわさか)の形態を留めている。
上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には海上安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発展と衣食住の平穏に御神徳、霊験著しく鎮座されている。
仲哀天皇は御即位(192年)の後、当宮に親謁せられ国家の安泰を御祈願された。
神功皇后は天皇の勅命により御妹 玉依姫命(たまよりひめのみこと)と武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)を従えて筑紫より行啓せられ参拝された。

文武天皇の大宝2年(702年)勅して当宮を修営し、仲哀天皇、神功皇后を合祀されて本宮となし、後に、日本武尊を東殿宮、応神天皇を総社宮、玉依姫命を平殿宮、武内宿禰を西殿宮に奉斎して「四社之宮」と称した。(略)

氣比神宮 御由緒・参拝案内より引用

無性に行きたくなって旅行の予定に無理やり入れた福井県敦賀市の氣比神宮。
創建の詳細は不明ですが、2000年超えの古社です。

神代から祀られていた伊奢沙別命。
笥飯大神とも書くように食物の神様。

超古代からの信仰ですから、食べる事=生きる事、命を育むことに対して長きに渡り御神威を発揮してきた神様。

氣比…「氣」。「気」。風水でいうところの「Qi」。生命エネルギー。

京都の貴船神社も、もとは「氣生根」と書きます。
貴船神社は「水」が原点にあり、氣比神宮は「土」に根差すものですが、古代の人はそういった活力を得られる「エネルギー」を読取る力が、現代人より優れていたのかなと思います。

ちなみに氣比神宮も境内を囲うように美しい水が流れ、「長命水」もいただけるパワースポットです。

戦国時代には荒れた時期もあったようですが、2000年の時を超えて北陸を守護し続けている神様です。
御神威はいかほどのものでしょう。参拝できたことに感謝です。

見た目が似ているわけではないのですが、私は本殿を前にして、神奈川にある『寒川神社』を思い出しました。
寒川神社も創建不明の2000年超え土着神なので、その感覚でしょうか…

大きな神社特有なのか?古代からの神社特有なのか?
境内に居るだけでスカーッと祓われるような清々しい感覚です。
居心地の良さを感じます(*^^*)

【神社】相模国一之宮 寒川神社 <方災除け><八方除け><神獄山神苑>

禁足地の『土公』

気比神宮の土公

天筒山の方角、神宮北東部に残る「土公」は氣比大神降臨の地とされ当神宮鎮座にかかる聖地である。
社殿家屋建立の時、「この土砂を其の地に撒けば悪しき神の祟りなし」と信ぜられる伝説と神秘に富む神代の述霊。
古い時代における多くの祭祀の形態は神籬磐境(ひもろぎいわさか)と呼ばれ、大きな岩を中心とした山での祭祀、大木を中心とした森での祭祀など自然の形を損なうことなく祭祀が営まれた。

(略)

御社殿建立後も土公は当神宮の古殿地として手厚く護られ、平安時代の名僧伝教大師 最澄、弘法大師 空海は当大神に求法の祈誓をかけ この土公前で7日7夜の大行を修したと伝えられる。

氣比神宮 御由緒・参拝案内より引用

面白いなと思ったのがこちらの『土公』。
駐車場の奥に鳥居が見えて、寄ってみると…敷地の外(?)の、学校の校庭のような場所に、丸く切り取ったような鎮守の杜があります。
そこだけポツンと。
樹木はのびのび育っていて、ブロッコリーのようなシルエットに🥦✨

2000年以上前、天筒山から氣比大神が降臨された場所がこちらの禁足地とのことで、現代に至るまでこうして残されてるのがすごいですよね。

気比神宮の土公2

境内を出て横からも見てみたのですが…
旧敦賀小学校の跡地、になるのかな。
自分の通う学校の校庭に禁足地があるのめちゃくちゃ面白いと思う(*'ω'*)笑

気比神宮の御朱印

気比神宮の御朱印

御朱印は境内に向かって左手にある『授与所』で頂けます。
書置きではなく直接書いてくださいました。

初穂料は300円です。

【開運】御朱印はお札と同等です!敬意を持って寺社を巡り、御朱印を集めよう!

気比神宮の『長名水』

気比の長命水

氣比の長命水

(略)

「長命水」は往古よりこんこんと湧き出で 無病息災・延命長寿に欠かせない生命(いのち)の水として 古くから当宮を訪ね此の水を戴き祈願を受ける賽者は跡を絶たない。宮域の名所の一つである。

長命水の説明看板より

氣比神宮はお水取りが出来ます!!

私は本殿手前にある亀の口から出ているお水を戴きましたが、奥にある亀の池のところにも整備されたお水取りスポットがある。らしい。
(私は気づかずに池の鯉の写真撮って終わった)

大宝2年(702年)に文武天皇の勅命で仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉妃命、武内宿禰の神々を合祀する際、社殿造営の途中に地下水が噴出したらしい。

以降、長寿だった武内宿禰にあやかって「長命水」と名付けられたそうな。
ということで、生命力アップ、健康・御長寿の御神水です。

【開運】聖域や吉方のお水を頂いて運気アップ!開運『お水取り』のやり方と効果について

塩は有り。土は無し。

御神塩は並んでいませんが、扱っているとのことです。
初穂料は200円。

御神土は無いようでした。
土公の土は「この土砂を其の地に撒けば悪しき神の祟りなし」と伝わるくらいですから、パワーがあるのでしょうが…
現在は限られた土地を禁足地として残すのみなので、授与品にするのは難しいのかもしれませんね。

【開運】神社で頒けてもらえる『御神塩』『清め塩』はどう使う?意味や使い方など

松尾芭蕉と「けいの明神」

この投稿をInstagramで見る

 

REINA(@reina_quail_voice)がシェアした投稿


平成28年10月、氣比神宮境内地の全域が県内で初めて国の名勝「おくのほそ道の風景地」に指定される。
俳人芭蕉は「おくのほそ道」の旅において、月を詠む事が目的の一つであり、杖置きの地 敦賀での中秋の名月を心待ちにしていたという。
当神宮を初めとする敦賀の地では数多くの句が残される。
本文に「けいの明神に夜参す」とあり、本名称にて指定を受ける。

「名月や北国日和定めなき」
「月清し遊行の持てる砂の上」

(略)

氣比神宮 御由緒・参拝案内より引用

松尾芭蕉の「おくのほそ道」は、江戸を発ち東北⇒北陸とめぐった元禄時代の紀行作品。
元禄15年(1702年)刊行。

8月14日に敦賀に到着し、「北陸の天気は変わりやすいから今夜のうちに参りませんか」と提案され、氣比神宮に夜参。
実際に翌日8月15日はお天気に恵まれず、満月こそ見れなかったようですが、14日に美しい月夜は見られたということで良かったですね(*^^*)

「月清し~」の句は、正安3年(1301年)に時宗2代目遊行上人がこの地を訪れた際に、境内西側が沼地で参詣者が往来に苦労しているのを見て、上人自ら海岸から砂を運んで参道整備した…という故事に感銘を受けて読んだ句であるとか。素敵ですね。

気比神宮へのアクセスと駐車場

氣比神宮の東駐車場

●公共交通機関をご利用の場合
JR北陸本線「敦賀駅」下車
徒歩約15分 又は駅前よりバスにて約5分
「福鉄バス」「コミュニティバスはぎ号」「ぐるっと敦賀周遊バス」のいずれかをご利用の上、氣比神宮前停留所でお降り下さい。

●自動車の場合
北陸自動車道「敦賀IC」より約10分
駐車場無料(100台)[大鳥居わき・境内東]

氣比神宮HP「交通アクセス」より引用

私は車で参拝し、右手側にぐるっと回って境内東の駐車場に停めました。
土公は東駐車場の奥にあるので、大鳥居横の駐車場に停めた時は見落とさないようにご注意を~。

まとめに

神奈川県から見て西方面に、吉方位取りと神社仏閣巡りの修行を兼ねて旅をしました。
実は福井県に入ってしまうと方角が変わってしまうのですが…
『敦賀』という地に来てみたかった。

理由としては、ずっと昔に人魚の伝説などで名前を聞いたことがあるとか、その程度なのですが…
無性に行ってみたいと思ったので、インスピレーションに従って少し無理をして足を延ばしました。

海産物に美しい自然の景色、豊かな歴史。

旅程の最後の1日に少しだけでしたが、魅力の片りんをしっかり感じ取れました。

今度は福井県を中心に長く滞在して神社仏閣巡りがしたいです!!

都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)

おすすめの記事