【神社】宮崎県宮崎市『奈古神社(なごじんじゃ)』<宮崎神宮の元宮>

<奈古神社の基本データ>

御祭神:
天津彦火火瓊瓊杵尊(あまつひこほほににぎのみこと)
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)

御朱印:有

土:有

駐車場:有

住所:
〒880-0037
宮崎市南方町御供田1192番地

電話番号:0985-29-5105

社務所の時間:平日(月~金)・土日祝 8:30~16:00

公式HP:【公式】奈古神社公式ホームページ

奈古神社について

奈古神社の拝殿

<御創建>
奈古神社の御創建年月日は不明ですが、成務天皇の御代十三年(西暦142年)に武内宿弥が彦波瀲鸕鷀草葺不合尊・神日本磐余彦尊を併せ祀ったと古文書が伝えていますので、それ以前の御創建と言われている。

<由緒>

奈古神社は古く権現と称され、その後神武天皇を宇佐八幡と崇めたことから奈古八幡宮の勅号を得、または奈古八幡三鎮宮とも、奈古神社より東は海であったため奈古岬八幡宮とも言われ、古来より吾田長屋という地名から長屋神社とも称し、南方・池内・上北方・下北方・花ヶ島・江平六カ村の産土神として崇敬された。

また奈古神社の宮の前に広がる土地なので、宮崎と地名が付いたと謂われている。

昔より宮崎神宮の元宮と謂われ、日本開闢史の中では鎌倉時代に奈古神社より御分霊をお持ちし神武天皇社を造ると書かれている。(略)

現地由緒書きより引用

奈古神社のHPには、

瓊々杵尊は吾田長屋笠狭の御碕に至り天神地祗を祀った。
のち成務天皇13年(西暦142年)武内宿祢が彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊・神日本磐余彦尊を併せ祀ったと古文書が伝えている。

奈古神社HPより引用

という記載もありました。

神代、ニニギノミコトが天神地祇=天津神国津神をお祀りしたことが起源であり、後の世にはその祭祀を行ったニニギノミコトが御祭神になっており、さらにウガヤフキアエズノミコトと神武天皇を合祀したと。

そして、宮崎神宮の元宮でもあるということで…

のどかな産土神様の雰囲気でしたが、その実、長い歴史と由緒ある神社です。

奈古神社拝殿の中

拝殿は中に上がれるようになっていて、パイプ椅子も置いてあります。
風が通る空間で、ゆっくり神様と対話できるようになっています。

奥の社殿で紙垂が揺れていて、神聖な雰囲気でした。

奈古神社の米一俵価格表

あと入口にあった「天明後の米一俵価格表」が面白かったです。

天明元年は西暦1781年、江戸時代。17銭。
ちなみに昭和61年まで記載がありました!

最初は将軍の名前、江戸幕府滅亡や、明治以降は内閣の記載もあります
興味深い。笑

奈古神社から見える景色

奈古神社の前に広がる街だから、お宮の先で「宮崎」説。

鳥居を出ると、田んぼが広がり、その奥が日向灘に面する宮崎の市街地です。

神社の境内でも、すいーっと気持ちよさそうにトンボが飛んでいて、縁起が良いなぁなどと微笑ましく感じていたのですが、目の前の田んぼはもう、たくさんトンボが飛んでて風情より勢いを感じました。笑

長閑で、温かみのある里の風景です。
風がざぁっと短い草を凪いでいる景色は、胸がすくようで…

太古の昔、視界を遮る建物がなければ、少し小高い位置に立って、日向灘も見えたのかな。

ニニギノミコトがこの場所を選んで祭祀を執り行った理由のひとつかもしれません。

奈古神社の御朱印

奈古神社の御朱印

御朱印は、拝殿向かって左手にある社務所で頂くことができます。

通常の御朱印は初穂料500円。

切り絵の御朱印は初穂料1500円です。

【開運】御朱印はお札と同等です!敬意を持って寺社を巡り、御朱印を集めよう!

奈古神社の授与品

奈古神社の清め砂

奈古神社では「清め砂」の取り扱いがありました!
御砂取りができます。

初穂料は100円。

ご親切に持ち帰り用の袋も用意されていました(*^^*)

【神社】神社で頒けてもらえる『御神砂・御神土・清め砂』はどう使う?使い方や意味について

奈古神社でのスピリチュアルサイン

奈古神社の絵馬掛け

凄くお天気が良く暑い日だったのですが、境内に入ると不思議と涼しく、気持ちの良い風が吹いていました。

肌で感じる空気感というのは、歓迎サインとしては説明が難しいのですが…
直前まで汗でべたべたして、熱気がまとわりつくような日でも、何故かサラッとするような爽やかさ?

「風」の祓い効果があるのかなと、私は考えています(*^^*)

拝殿前にはおみくじがあり、

「当社のおみくじで今回 凶 を引かれた方、お知らせください」

という掲示がありまして。

「凶」のおみおくじと、ちょっとしたプレゼントを交換という神社も多いですよね。

それで、好奇心もあって引いてみたんですが…大吉でした(*^^*)

嬉しい。
嬉しいけど「凶」で何が起こるのかは検証はできませんでした。笑

大吉の打率がまた上がってしまったな。ふふ。

【開運】おみくじで『凶』を引いたらむしろラッキー!?『凶』をひいた時の心得について

奈古神社へのアクセスと駐車場

奈古神社の駐車場

最寄ICからのアクセス
宮崎ICより宮崎駅方面に約9km

最寄駅からのアクセス
宮崎神宮駅よりタクシーで約10分

奈古神社HPより引用

例によってカーナビで出なかったので、住所からだいたいのあたりをつけて向かいました。

宮崎駅方面から北上すると、細~~~い道の前に「奈古神社⇒」とあるんですけども、その道が狭い!通りすがれないくらい狭い!!

『池内南』という交差点を右折して回り込む方が、舗装されたやや広い道で奈古神社駐車場まで行けるので、そちらがおすすめです。

無料駐車場あります!
神社前の道は狭めですが、駐車場はけっこう広さがあります。

バス停なら…『金丸脳外科病院前』が一番近いようです。
1時間に1本ペース、土日祝日の9時10時は1時間3本。

時刻表の確認必須です。

まとめに

奈古神社に奉納されていたお酒

奈古神社は静かで産土神様いった風情の落ち着いた神社ですが、居心地が良く、実は歴史のある素敵な神社です。

宮崎神宮から奈古神社までは車で10分程度の距離。
すぐ近くです!

宮崎神宮に車で参拝した際には、元宮と謂われる『奈古神社』にも是非足を運んでみてくださいね!

都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)


 ブログランキング・にほんブログ村へ

おすすめの記事