目次
地元のお散歩参拝コースの神社で、茅の輪くぐりが出ていました。
そんな時期ですねぇ。
『夏越しの大祓』は6月の30日に行われますが、神社によっては早い時期から茅の輪くぐりができます。
どんな効果があるのか、時期や由来、やり方をまとめたいと思います。
茅の輪くぐりとは
大はらへ
六月と十二月に行われ神道で最も重要な行事。
半歳の間に積った身の罪けがれを祓い清める。京都神社庁編 神社暦 より引用
※参考にリンク張っていますが、毎年変わるのでご注意を
神社では、年に2回大祓の神事があります。
6月30日に『夏越しの大祓』
12月31日の大晦日に『年越しの大祓』
大祓とは、日常生活を送る中で、知らず知らずのうちに犯している過ちや罪・穢れを祓い清める神事。
愚痴、不平不満、いじわる、ルール違反…人間は誰しも、小さな小さな厄を発生させ、日々内側に燻ぶらせてしまうものです。
善人であるか、悪人であるかは関係なく、肉体を持って現世で生きていれば大なり小なり出てきてしまうものです。
(まったく厄が発生しないような高度な魂は、もう輪廻を出て人間に転生しないといいます)
降り積もった厄の種は、開運の妨げになります。
半年に1回、清らかな心身に返って、健康に、無事に過ごせるようにしましょうというイベントです。
【開運】ついてない時に風向きを変える!簡単にできる即効性の高い邪気払い3つの方法
茅の輪くぐりの由来
茅の輪くぐりの由来
茅の輪くぐりは、全国的に毎年六月三十日に行われる「夏越しの大祓」の神事の一つですが、次のような、神話に基づくものと言われています。
神代のむかし、蘇民将来(ソミンショウライ)と巨旦将来(コタンショウライ)という二人の兄弟が隣り合わせで住んでいました。
兄の蘇民将来はとても貧しく、反対に弟の巨旦将来はとても裕福でした。あるとき、素盞嗚尊(スサノオノミコト 当神社のご祭神)が旅の途中、行き暮れて巨旦将来の家を見つけ一夜の宿を乞うたところ、ミコトの姿があまりにもみすぼらしかったので、にべもなく断られました。
困ったミコトは、蘇民将来の家を訪ねて宿をたのむと、貧しいなかにもかかわらず、快く宿と食事のもてなしをしてくれました。
次の日の朝、ミコトはお礼として蘇民将来の家族に小さい茅の輪を与え「これを腰に付けておれば、疫病から免れるだろう。」と言い残して去りました。その後、疫病がはやったとき、巨旦将来の家族は皆疫病に冒されて死に絶えましたが、蘇民将来の家族はいつまでも元気にすごし、子孫も栄えたということです。
このような言い伝えから、茅の輪は夏の疫病除けの呪力をもつ祭具として、大きな輪はこれをくぐり、小さい輪は腰に付けるようになりました江坂神社(素戔嗚尊神社)HPより引用
「疫病退散」の幟が出ていることも多いのですが、こちらの由来に基づいているのですね。
コロナ禍の時は、各神社で大祓関係なく茅の輪くぐりができるようになっていました。
すぐ上の画像は神奈川県秦野市にある白笹稲荷神社。
茅の輪が出ていましたが、2021年の7月のものです。
コロナ禍だったので特別に長期間出していたのかも。
【神社】神奈川県秦野市『白笹稲荷神社』<関東三大稲荷><コンクリート製の狛狐様>
茅の輪のお守りについて
茅の輪守りを飾る時期について質問がありましたので追記。
寺社によっては『茅の輪守り』として、持ち帰って玄関などに飾れるタイプの茅の輪のお守りがあります。
確かに迷いますよね。
大祓の時期に合わせて飾るのか、いつでもいいのか…
夏越しの祓え、年越しの祓えと、寺社の「茅の輪くぐり」は年2回ですが、『茅の輪守り(茅の輪飾り)』は一年中飾っていてOKです。
スサノオと蘇民将来の伝説を考えると、茅の輪を身に着ける(=飾る)のは「蘇民将来の関係アピール」ですので、神仏のパワーがなくなった後も飾っていて問題ないです。
シンプルに縁起物ですね!
関西では今も、玄関先に「蘇民将来」と書かれた注連縄が掲げられている地域があります。
『立春大吉』のお札に似ているかも。
立春大吉のお札は立春の期間限定ですが…蘇民将来は決められた時期はなし。
一説では「お守りの有効期間は約1年」と言われます。
神仏のパワーが持続するのがだいたい1年だそうです。
御神威をより強く望むならば、年に1回のペースで納め、新しく頂いてくるのがおすすめ◎
飾る時期はいつでもヨシ!!年間通して飾る。
お守りパワーを高く保つなら、1年に1回交換する。
です!!
【開運】『立春大吉』!!立春大吉のお札の貼り方や縁起、おすすめの開運アクションについて
茅の輪くぐりの効果
「茅(かや/ちがや)」というのは、ススキや葦(あし・よし)などイネ科の植物の総称。
茅葺屋根の材料にもなっている「茅」です。
茅は草冠に矛(ほこ)、鋭い剣状の葉っぱが特徴です。
ちょうど最近読んだ『稲荷信仰(近藤喜博 著)』という本に、稲葉の形状が呪力を持つと考えられていたというお話が載っていまして、茅の輪くぐりにイネ科の茅が使われているのも、同じ理由なのではないでしょうか。
日本国は葦原中国(あしはらのなかつくに)と呼ばれていたくらい葦の類が群生しており、古来から「茅」は建築や道具の材料として広く使われてきました。
魔除けの効果があると言われる「茅」を、聖域の「占め」「標め」として縄状にして張り巡らせたものが注連縄。
円状の輪っかに編んだものが茅の輪です。
茅の呪力、それからスサノオノミコトの由来から、茅の輪くぐりの効果・ご利益は、『心身健康』『疫病退散』『厄除招福』となります。
茅の輪くぐりだけでも、疫病退散効果は期待できますが、本命は大祓神事。
形代(人型)にフゥーーーー!っと息を吹き付けて、魂の穢れ、霊体の穢れを紙に移し、それをお焚き上げをしていただくことで祓います。
こちらも大きな神社では扱っているケースが多いので、社務所・授与所を覗いてみてくださいね。
茅の輪くぐりのやり方
地元の氏神様の茅の輪くぐりの説明だと、
①正面から茅の輪を(向かって)左回りにくぐり正面に戻ります。
②次に、(向かって)右回りにくぐり正面に戻ります。
③もう一度、(向かって)左回りにくぐり、そのまま神前に進み、ご参拝ください。
と、あるのですが、場所によっては潜る前に礼をするようにというところもあるようです。
礼→左回り→礼→右回り→礼→左回り→神前に進む
また、「神前に進む」というのは参道に用意されている場合で、「茅の輪くぐりブース」が別で設けてあるところもあります。
一礼をすると丁寧なので、人が少ない時間なら取り入れたいですね。
私は地元だと散歩コースでしょっちゅう行っているので礼は省略しています…(^^;)
それから、「唱え言葉を唱えながらくぐる」ケースも。
「祓い給へ(はらいたまえ)清め給へ(きよめたまえ)守り給へ(まもりたまえ)幸え給へ(さきわえたまえ)」
神様への御挨拶で最初に祝詞を唱えますが、「祓い給え清め給え」はその略でもありますので、丁寧に無病息災をお願いしながらくぐるイメージなのでしょう。
言ったからご利益が強くなるとか、言わなかったから失礼に当たるとかではないので、自分にとってしっくりくるやり方でいいと思います。
「混雑時はそのままお通り下さい」ってとこもありますし。
参拝のマナーの大事な部分は、自分のことだけ考えずに、まわりの参拝者全員が気持ちよく過ごせることです。
神様が見ているのは、『作法ではなく心根』だということを忘れなければ大丈夫。
基本的には現地の案内通りに実行するのが吉かと思われます(*^^*)
茅の輪くぐりの時期
茅の輪くぐりは、いつからいつまでできるのか?
実は、これは各神社仏閣によって違います。
私が住んでいる地域の氏神様神社では、6月1日、12月1日から茅の輪くぐりができるように準備して下っています。
その地域で代表される総合的な神社。は茅の輪くぐりができる可能性が高いと思います。
参拝客の多い、ある程度大きな神社で行われていることが多く、小さな神社ではまず見ないです。
6月30日が『夏越の大祓神事』を行う日ですので、その日だけ、もしくはその前後数日だけという神社も在るかもしれません。
『年越しの大祓』は12月31日の大晦日ですので、大々的に行われている神社仏閣も多いですね!
こちらも早いところは12月の早い時期から茅の輪くぐりができる場所もあります。
基本的には6月30日。それから12月31日がメイン。
いつからいつまでか、というのは各神社仏閣によって違うので、都度確認した方が安心です。
【神社】鎌倉の守り神『鶴岡八幡宮』<源頼朝><白旗神社><旗上弁財天社><パワースポット(龍穴)>
まとめに
6月の風物詩『茅の輪くぐり』。
12月もありますが、そちらは大晦日の印象が強いので、茅の輪というと6月30日の『夏越しの大祓』のイメージです。
参道に現れる2mほどの茅の輪はなかなかに風情があり大好きです。
参拝時に茅の輪くぐりがったら、ぜひ、左・右・左と潜り抜けて、疫病退散&健康祈願をしましょう◎
都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)