【神社】宮崎県宮崎市『船引神社(ふなひきじんじゃ)』<清武の大クス><雲龍巻柱>

<船引神社の基本データ>

御祭神:
足仲彦命 人皇第十四代仲哀天皇
息長足姫命 神功皇后
誉田別命 人皇第十五代応神天皇

御朱印:有

塩:なし

土:なし

水:なし

住所:〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引7074−3

電話番号: 0985-85-1628

公式HP:【公式】船引神社Instagram

船引神社について

船引神社の本殿

御由緒書きがなぜか漢文で…(^^;)

<創建>
寛治元年丁卯九月十五日
第七十二代堀川天皇御代 西暦1087年 約900年前

<由緒>
人皇第五十六代帝清和天皇之六男貞純親王始而?源姓而四
品任上野大守其嫡男其経親王之第六子称六孫王正四位下任
摂津守兼筑前介貞観十八年十月八日其嫡男満仲正四位下左
馬頭鎮守府将軍任之寛和三年出家謂多田新発意其裔孫多田
任畠山庄司修理亮為鎮西筑紫日向下向也東海道相模国湯井
郷鎌倉八幡宮之垂跡也事者天長地久諸願円満萬民豊榮五穀
成就之霊神也

現地由緒書きより引用

不思議となんとなく読める。

第56代清和天皇の第6皇子貞純親王の嫡男の経基=六孫王(経基の異称)
左馬頭(さまのかみ)=役職
源経基の嫡男、源満仲=多田満仲
寛和3年に出家=多田新発意(ただしんぼち)
その孫?末裔?畠山庄司(畠山重忠) 修理亮(すりしき)=役職
南九州に出向
東海道相模国湯井(現在の鎌倉市由比ですね!)鎌倉八幡宮(鶴岡八幡宮)
垂跡(仏様が神や人間の姿となって表れる事)
天長地久、諸願円満、万民豊栄、五穀成就の神様である

とのことです。

「神話のふるさと宮崎」という、宮崎県の文化振興課HPに、船引神社の宮司さんへのインタビューがあり、わかりやすかったのでリンク張りますね!

神話のふるさと宮崎|特集 宮司が語る 第三回 船引神社 田代敏徳宮司(外部リンク)

清武の大クス

清武の大クス

国指定天然記念物「清武の大クス」

この大楠は別名「八幡楠」とも呼ばれ、船引神社の神木として人々に親しまれてきた。

根廻り18メートル、目通り幹廻り13.2メートル、地上2メートルにして東に一枝を出し、5メートルで南北二幹に分かれ、樹高は35メートルに達する。

また主幹内は空洞を生じ、その広さは7~8畳敷き程もあり、楠においては県内最大のものである。

樹齢は約900年と推定されるが、樹勢は旺盛である。

現地案内板より引用

すごい大きなご神木があります!!でっかい!!
このサイズの御神木、なかなかないですよ!!

巨木好き大喜び!!
幹が横長というか、どっしりとしていて見ごたえあります。

熱海の来宮神社みたいに、お社と賽銭箱を置いてライトアップしてもいいレベルの大樹ですよこちら…!!

もっと宮崎県でPRした方が良い。マジで。

数年前には子供が木登りしたりもできたようですが、現在は保護の為、周囲の立ち入りはできくなっています。

【神社】静岡県熱海市『来宮神社』 <樹齢2000年の大楠><むし除守><酒難除守>

根元には、冬になるとヤッコウソウが見られるとのこと。はて?

船引のヤッコウソウ

毎年十一月頃~正月頃にヤッコウソウが生えます。
初詣に出かけた際には、是非ヤッコウソウをご覧ください。
場所は神社裏の大クスの左側に位置する部分です。
大クスの根の保護のため、一帯は立ち入り禁止なっており、ヤッコウソウの近くには行けません。(略)

現地看板より引用

ヤッコウソウ…聞いたことがないな。

Q.ヤッコソウについて知りたいA.ヤッコソウは四国・九州の南部及び沖縄に分布する珍種で、スダジイの木に寄生し、10月から11月にかけて発生します。
名前の由来は、鱗片状の葉を広げたその姿が江戸時代の奴さんに似ていたことから付けられました。
市内では、内海にある野島神社の裏山の斜面に群生地があり、国の特別天然記念物に指定されています。
スダジイの老木の根に、毎年10月下旬から12月上旬にかけて発生しますが、平成5年の台風によりスダジイが倒れたことで、近年、発生が見られなくなっており、現在、回復を見守っているところです。

宮崎市HPより引用

四国・九州南部・沖縄でしか見られない珍種なんですね。
こちらは宮崎市のHPですが、船引神社のヤッコウソウは穴場なのかも。

冬になったら見に行ってみよう。

神社本殿の向拝柱(ごはいばしら)

公式Instagramより。

1本の木から掘り出してるとかスゴイ。
船引神社、『大クス』といい、こちらの『雲龍巻柱』といい、場所が場所なら拝観料取れるレベルのものがポンと存在してるのどうなってるの…

もっとたくさんの方にいてもらうべき。ぜひ。

船引神社の向拝柱

奥のお社前にあり、拝殿前からは見えませんが、左右がガラス窓になっていて、そこから見学できます。

今年(2024年)は辰年なので、御利益も倍ありそう。笑

船引神社の御朱印

船引神社の御朱印

神職さんが常在していない神社ですが、本殿前に御朱印やお守りなど用意されています。

御朱印の初穂料は300円です。

【開運】御朱印はお札と同等です!敬意を持って寺社を巡り、御朱印を集めよう!

船引神社のスピリチュアルサイン

直感で訪れた神社が、地元神奈川の鶴岡八幡宮に由緒があると知った時の驚き!

石清水八幡宮ではなく、鶴岡八幡宮(鎌倉八幡宮)の垂跡なんですね。

耳慣れた名前を見聞きするのは嬉しいことです。
ご縁を感じます(*^^*)

【神社】神奈川県鎌倉市『鶴岡八幡宮』<源頼朝><白旗神社><旗上弁財天社><鎌倉の守り神>

船引神社へのアクセスと駐車場

カーナビに出てこなかったんですよね。
住所を入力して向かいました。

駐車場もないです。
ただ、神社前の道は車の通りが少なく、ちょっとだけ幅広なので、一時的に停めさせていただきました。

すぐ隣の駐車場は、お隣の託児所(?)の敷地のようです。

googleの数年前の口コミを見ると、駐車場が「ある」と書いてあったのですが…
もしかして隣の小さなお社のところかな??
次回機会があれば確認してみたいと思います。

まとめに

船引神社の三笠鬼神

ひっそりと佇む地域の神社…ですが、県内一じゃないかという大楠や、美術レベルの高い雲龍巻柱、正面鳥居横の三笠鬼神、指定無形文化財の船引神楽など、ちょっと地域の神社のレベルじゃないんじゃないかという、見どころの多い神社です。

機会があれば是非ご参拝ください!

都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)



 ブログランキング・にほんブログ村へ

おすすめの記事