【神社】宮崎県 児湯郡 都農町『都農神社(つのじんじゃ)』<石持ち神事><厄除 弓神事>他

<都農神社の基本データ>

御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)

ご利益:
縁結び(子授け)の神、医療の神、事業開拓(商売繁盛)

御朱印:有

塩:有

駐車場:有

住所:〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北13,294番地

電話番号:0983-25-3256

公式HP:【公式】都農神社公式ホームページ

都農神社神社について

都農神社の社殿

◆創建の由来

創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。

旧記によれば、日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失したものの、御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた。(略)

都農神社HPより引用

神武天皇の御東征で、宮崎を出立する前に祈願したという歴史のある神社。

詳細は後述しますが、都神社境内にはたくさんの開運アクティビティがありまして、参拝を楽しんで貰おうという心遣いを感じます。
開運のテーマパークのような賑やかさもありつつ、一方で木立が密集する参道では、静謐な空気感があり、パワースポット然としています。

社務所の前とか、ところどころ苔が素敵で、境内には小さな庭園もあり、小川に遊歩道もありと、見どころ供給過多で満足度が高いです。笑

都農神社の境内社

素盞鳴神社

都農神社境内の素戔嗚神社

御祭神:素盞鳴尊
御神徳:
武運必勝・悪疫退散など
本殿向かって左側に鎮座
≪大己貴命の父神とも言う≫

御祭神のオオクニヌシノミコトは、古事記だとスサノオノミコトの6代後の子孫、日本書紀だと息子となっています。

神話だと子孫だと云う事よりも、根の堅洲国で試練を与えるイメージが強いのですが…
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」的な、愛ある指導だったのかもしれません。

ということで、スサノオノミコトがお祀りされています。

手摩乳・足摩乳神社

都農神社境内の手摩乳・足摩乳神社

御祭神:手摩乳命・足摩乳命
御神徳:
子育て・手足健康など
本殿向かって右側に鎮座
≪素盞嗚尊の妻、櫛稲田姫命の父母神≫

都農神社HPより引用

スサノオの妻、クシナダヒメの父母神。
クシナダヒメではなく父母神が祭られているのはなぜだろう。

テナヅチ、アシナヅチは「手摩乳命・足摩乳命」の字は日本書紀の方ですね。
スサノオも「父神とも~」と紹介されていたので、日本書紀ベースなのかな…

八岐大蛇のお話に出てくる、ヒロイン クシナダヒメの父母、老夫婦。
オオヤマツミの子であるとも。
コノハナサクヤヒメもオオヤマツミの子供なんですよね。

関係性がややこしい…
子供、というか血縁なのかな。

熊野神社

都農神社境内の熊野神社

御祭神:早玉男命、事解男命、菊理比売命
御神徳:再生(蘇り)・若返りなど

都農神社HPより引用

先日『熊野那智大社』に参拝したことで、熊野神社と心理的な距離感が縮まった気がします。笑

御神徳は『再生・若返り』。
熊野が「再生:甦りの聖地」とされることからだと思うのですが、「若返り」?
若返りか…いいですね。笑

熊野大社の「気持ちを新たにし、区切りをつけて再スタートする」運気がいただけるということかと思います(*^^*)

稲荷神社

都農神社境内の稲荷神社

御祭神:宇加之御魂神
御神徳:五穀豊穣・商売繁盛・殖産振興など

都農神社HPより引用

本殿の右手奥にひっそりと鎮座するお稲荷さんです。

ひっそりと鎮座していますが、かなり信仰が篤い様子で、お社は狐像やお酒の奉納でみっちりしていました。

後述する「ハグロトンボ(神様トンボ)」をみかけたのは、こちらのお社の前です。
もしかしたらハグロトンボは、都農神社の歓迎サインというより、お稲荷さんの歓迎サインだったかも?

いずれ私もお酒をお持ちしないといけませんね!

愛宕神社

都農神社境内の愛宕神社

御祭神:火産霊神
御神徳:防火(火伏せ)・防災など

都農神社HPより引用

こちらは参道途中を右手に進んだところに鎮座しています。
静かで、木漏れ日が綺麗でした

御利益の「防火」は、火事そのものだけでなく、身に降りかかる「火の粉」、悪意や敵意からも守ってくださると言われています。

都農神社の開運アクティビティ

石持ち神事

都農神社の石持ち神事

<神の石>

石に願掛けし 本殿裏にお納め下さい。

参道を進んで最初に目にした開運アクティビティ。

気に入った石を選んで本殿裏まで持っていきます。

なぜか『素戔嗚神社』『手摩乳・足摩乳神社』など、色んな所に奉納されていましたが、納める処は『本殿の裏』です。

都農神社の神の石納所

本殿真裏のこちらです!!

せっかくなので正しく納めましょう◎

『撫でウサギ』『撫で大国』の前には三宝(台座)があり、そこにもたくさん、当然のように神の石がおかれていたのですが、それ用じゃない、ですよね???

お酒とか奉納する部分じゃないのかな…!?

いやまあ、間違えたところに納めても罰が当たるとかはないでしょうけど、神域で提示されたルールには習うのが吉です◎

厄除 弓神事

都農神社の厄除け弓神事

これ、すごく面白そうでやってみたかったんですけども、矢は有れども弓がみつけられず。

帰り際に参加してる参拝者の方を見て、弓どこ~とひっそり見ていたら、どうやら屋根のところにひっかけてあったみたい。

画像の、向かって右側に吊ってあるんですけども見えるかな?

弓神事をされていたのはカップルさんでしたが、結構長く楽しまれていました。
ほほえましい(*^^*)

次はやりたい!!

や、カップルさんが終わるの待ってからやれば良かったんですが…
ちょっと面映ゆいというか…
いそいそと「待ってました!!」って行くのも…もう成人式2回できるくらいお姉さんだし…。

次!次はやります!!また行く!!笑

都農神社では節分前に追儺式の神事を行っているようです。
『厄除 弓神事』の開運アクティビティがあるのはこの所以でしょうか。

2021年~2023年はコロナ禍の影響で神職さんのみで追難式を行ったようですが、令和6年(2024年)からは通常開催をされているみたい!

御神象

都農神社の御神象

この象は御神木(夫婦楠)の木の俣から生れ出てた象である。

日本書紀によると、大国主命は八十神等に攻めやられ危うく命を落としそうになった。
そこで母神(櫛名多比売命)が大国主命を「木の俣」から逃がしたと記されている。
この事から、この象は「大国主の化身である」として信仰されている。

不思議な事に身体にハートマークが浮き出ており、この象を撫でることで恋愛成就や夫婦円満、また除災招福の御利益があるとされている。

現地看板より引用

御神体ですしハートでなく「猪の目」ではないのかとも思うのだけど、野暮ですね。笑

夫婦楠のご神木から生まれ出でたということ、ハートマークが浮き出たということ。
確かに「恋愛成就」「夫婦円満」「縁結び」あたりの御利益が強そうです(*^^*)

【ラッキーモチーフ】愛の象徴!『ハート』の意味と、心に作用する恋愛運UPの効果

ねずみの彫刻

都農神社のねずみの彫刻

ご祭神がスサノオの元で修行の際火攻めにあい、もはやこれまでと観念した時、地面からねずみが出てきて「足元を踏んでごごらんなさい」と言われ踏むとぽっかり穴があき難を逃れた。

現地案内板より引用

本殿の左右に彫刻があります。
ねずみもカワイイし、立体的な葉っぱもカワイイ。

左右にまわって見上げてみてくださいね!

願掛け太鼓

都農神社の願掛け太鼓

・その壱 太鼓に一礼

・その弐 撥を持ち、願いを込めて大きく太鼓を打つ

・その参 もう一度、太鼓に一礼

現地看板より引用

こちらの太鼓がまた良い音なんですよ。

参道歩いている時に聞こえてきて、「ご祈祷かな!?」と思ったら、どうやらこちらの太鼓で。

自由に参拝客が太鼓を打てますので、割とドンドンと響いておりました。

私ももちろん勇んで打ちましたよ!

撥が2つありまして、つい調子に乗って「ド、ドン!」と2回打ってしまったんですが、他の方は…1回の方が多かったですね!!笑

太鼓の音は、その振動で悪いものを落としてくれます。
願事がなくてもチャレンジしておきたいところです。

【神社仏閣の歓迎サイン】神社仏閣で『音』を聞くのは歓迎のサインです!神楽や太鼓の他にも色々

撫でウサギ

都農神社の撫でウサギ

出雲神話に出てくる因幡の素兎は大国様とご縁がある。

(略:「因幡の白うさぎ」のお話)

この事からウサギは病気平癒等の御利益や、その行いから素直な心を表す象徴とされるようになった。
この「撫でウサギ」を撫でることで無病息災等の御利益があるとされている。

現地看板より引用

ウサギかわいい。
撫でがいがある。

ウサギは世界中でラッキーモチーフになっていて、多産であることから「子孫繁栄」、飛び跳ねる姿から「飛躍」の開運効果を持つとされます。

こちらのウサギさんは、因幡の白うさぎの故事にちなみ、御利益は『無病息災』のようです。

【ラッキーモチーフ】東西問わずの縁起物!『ウサギ』が持つ意味や開運効果

撫で大国

都農神社の撫で大国

都農神社のご祭神「大己貴命(大国主命)」は、古事記や日本書紀等の神話に出てくる神様である。

国土の開拓やあらゆる病気の平癒を行い、また恋多き神様としても有名である。
大袋に打出の小槌と云えば「大国さま」の象徴とされ、その御姿に誰もが心を和ませるものである。

病気平癒・子授け・商売繁盛のご利益があるとされており、この「撫で大国」を撫でる事で、より一層のご利益があるとされている。

現地看板より引用

大国様もかわいい。
私は『商売繁盛」を期待して打ち出の小槌を撫でました。笑

あぶら石

都農神社のあぶら石

昔、都農川が増水し神社に参拝出来ない事があった。
そこで、この石に油を注ぎ火を灯し都農神社の遥拝所としていたことから「あぶら石」と呼ばれている。

やがて川に橋が渡り石は神社に奉納され現在に至っている。
この石に祈りを込めて触れる事で目標達成や自身の願いを叶えてくれるとされている。

現地看板より引用

強い信仰心が宿った石なんですね。
「火を灯す」というのがまた神様の本質を見ているというか、崇敬の念を感じます。

都農川は、都農神社の目の前、道の駅「つの」との間に流れる小川ですが、この向かいに住む人々が執り行ったのでしょうか。
神様と氏子の強い絆を感じる、美しいエピソードだなと思います。

現在は参道に移動して、願掛けができるパワーストーンになっているのも面白いです。

都農神社の御朱印

都農神社の社務所

参道途中の社務所で御朱印がいただけます。
初穂料は500円です。

【開運】御朱印はお札と同等です!敬意を持って寺社を巡り、御朱印を集めよう!

都農神社の授与品

都農神社の御神塩

御神塩は、境内で頒布されていました。
初穂料100円。

ウサギが描かれた千代紙がかわいい(*^^*)

神社で頒けてもらえる『御神塩』『清め塩』はどう使う?意味や使い方など

5都農神社でのスピリチュアルサイン

都農神社の開運大国様絵馬

久しぶりに!!神様トンボこと「ハグロトンボ」を発見!!

南九州にもおるんか~~~!!
驚いてわたわたしてる間に草むらに消えてしまったので写真はないのですが、参道の真ん中からふわっと飛び上がって、私の横を飛んでいきました。

ハグロトンボは、近くに川があるような、水気のある、ほんのり暗い林に棲息しているのですが…
確かに都農神社の境内は条件に一致していますね!!

関東ではちょっと遭遇がレアなんです。
(東京では絶滅危惧種に指定されてるとか)
関西には比較的多くいるみたいで、滋賀や三重の神社では何度か遭遇しました。

なんとか写真に収められないかウロウロみしてみましたが、それきり現れず…

でも、嬉しかったな…。
ちょっと自分でもびっくりするくらい喜んでしまって、おかしかったw

【神社仏閣の歓迎サイン】神社仏閣で遭遇する虫や動物たちは歓迎サイン!どんな意味がある?

【ラッキーモチーフ】「トンボ」は戦国武将も好んだ「勝ち虫」!勝負運UPの幸運の象徴

帰りには、参道前でお掃除をされていた方に「良い天気ですね」と声をかけていただきました。
参拝した日は、朝は雨、終日曇りの予報だったので、確かにお天気に恵まれていました。
気持ちの良いお天気だったのも歓迎サインだったのかもしれません(*^^*)

気づかせてくださったことに感謝です。

【神社仏閣の歓迎サイン】聖域での人との交流、挨拶や親切を受けたらそれは歓迎サインです!

道の駅「つの」

道の駅つの

都農神社から遊歩道を伝って道の駅「つの」に行けるんですが…

お野菜が安い!!

都農は農業が盛んなんですね!
道の駅としては、お土産というより地域の特産品に力を入れているようです。

諸事情でまだ、引越ししたばかりの家に包丁がなく、今回は見るだけにしましたが…

次回は絶対買う。
都農神社に行って野菜買って帰るまでがルーティンになりそう。笑

ミニトマトがツヤツヤで美味しそうで…
苺もお値ごろだったし…
ズッキーニもあったから、ミニトマトとオーブン焼きできるやないか…ツマミ…

あ。お手洗いも綺麗でした。大事。
都農神社の駐車場にもお手洗いあるんですけども、遠目に和式だったので、和式苦手な人は道の駅でお借りするのもありですね。

都農神社へのアクセスと駐車場

都農神社の駐車場

都農神社は正面鳥居向かって左手に駐車場があります。
無料駐車場です。

国道10号線沿いの大きな鳥居を潜ったらすぐ。

◎宮崎空港から約60㎞
★JR日豊本線「宮崎空港駅」から「都農駅」まで約1時間
★JR日豊本線「延岡駅」から「都農駅」まで約45分
★「都農駅」から徒歩約25分 ※駅からタクシーで約5分

◎自家用車またはレンタカー
★宮崎空港から約1時間20分
★東九州自動車道都農ICから約5分
※交通状況により異なります。

都農神社HPより引用

都農駅、確かに少し離れてたな…
道はフラットなので、のどかな景色を見ながら歩くのもありだと思います。

でもタクシー5分の距離なので、初乗りで行ける距離ですし、グループで何人か相乗りならバス代程度かな。
暑い季節は無理しなくてもいいかも。

都農神社の目の前にある、道の駅「つの」には、小さめですがフードコートのような場所もあるので、そこで休憩は可能です。

まとめに

都農神社の茅の輪

参拝した日は5月の下旬でしたが、もう茅の輪が出ていました。
ありがたく厄払いさせてもらいました!

開運アクティビティ盛りだくさんで、御神威も強い都農神社。

たくさんご利益を頂いてくださいね!

都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)


 ブログランキング・にほんブログ村へ

おすすめの記事