
目次
「トイレを掃除すると金運がアップする!」
このフレーズは、開運法の中でも特に広く知られているのではないでしょうか。
「成功している社長は必ずトイレ掃除をしている」という話も耳にしますね。
実際、トイレ掃除を日課にして運気の上昇を体感した人は数多く、もはや定番のスピリチュアル習慣ともいえます。
では、なぜトイレ掃除は金運や開運につながるのか。
体験談は豊富に語られていますが、その理由までは意外と知られていません。
トイレ掃除には確かに、
✦ 金運
✦ 人間関係
✦ 出産・育児
✦ 健康
といった幅広い開運効果があると考えられています。
この記事では、その理由を風水や文化的背景から解説していきます。
風水で見るトイレ掃除の効果
トイレ掃除で金運が上がる理由
トイレは「水の気」が非常に強い場所です。
風水では「水」が「金」を生むと考えられており、トイレが清潔であれば水気が良い循環を生み、金運が育ちます。
逆に汚れていると「不浄の水気」が金の流れを濁らせ、浪費や収入減につながるとされます。
健康・人間関係への影響
水気は「感情」や「血液」など人間の身体の中の循環も象徴します。
さらにいは人間関係の円滑なやり取りも。
トイレが清潔であれば家庭内の雰囲気も和らぎ、人間関係の改善、円滑なコミュニケーションに効果的。
また悪臭や湿気を防ぐことで健康面にも良い影響を与えると考えられています。
トイレ掃除のメリットまとめ
- 金運アップ(お金の流れを良くする)
- 人間関係の改善(特に家族・夫婦仲)
- 健康維持(湿気や悪臭の回避)
- 精神的リセット(掃除で心が整う)
💡関連記事:風水と掃除の効果、スピリチュアルなお掃除重点ポイント
風水的な掃除のコツとテクニック
①トイレ全体の汚れを徹底的に落とす
便器まわりだけでなく、棚・窓の桟・飾り雑貨など、細かい部分までホコリを取り除きましょう。
風水では「悪い気は下にたまる」とされるため、床掃除は最後に行い、汚れと一緒に邪気を拭い取る気持ちで仕上げるのがおすすめです。
②トイレのファブリックと色選び
トイレマットやタオルなどの布製品は、悪運を吸い取るフィルターの役割を果たしています。
定期的に洗濯して清潔を保ちましょう。
色は「陰」に偏りがちな空間を中和する明るいトーンが吉。
風水では木気を象徴するグリーンや、クリーム・オレンジ系の温かみある色がバランスを整えます。
また、パステルカラーやスモーキーカラーなどの彩度の低い柔らかい印象のものも相性が良いです。
逆に黒や濃い青は陰気を強めるため、方角によっては注意が必要です。
💡関連記事:玄関マットの風水はこちら
③観葉植物やシンプルな飾り
トイレは長居する場所ではないため、装飾は最小限に。
観葉植物や明るい写真・絵画など「木気」を補うアイテムをシンプルに取り入れると良いでしょう。
窓のないトイレなら、光を感じさせる写真を飾ると空間が明るくなります。
④換気を徹底する
風水では「換気」そのものが木気を強める開運行動とされます。
湿気や臭いを外に逃がすことで陰の気を浄化し、清々しい空気を保ちましょう。
💡関連記事:換気の開運効果はこちら
⑤トイレを良い香りで満たす
香りは「木気」を活性化させる強力なアクション。
悪臭の原因を掃除で取り除いたうえで、爽やかな香りをプラスしましょう。
芳香剤を置くだけよりも、ディフューザーやアロマオイルを使う方が自然で効果的です。
おすすめは柑橘系、ウッド系、石けんのような清潔感のある香り。
甘すぎる香りは「気」が重たくなるので、水気の強いトイレでは避けるのが無難です。
トイレの神様と文化的背景
日本神話に登場する神様
「厠神」「便所神」「雪隠様(せっちんさま)」…
日本では古くから「厠神(かわやがみ)」としてトイレの神様が信仰されてきました。
『国産み』の神話では、イザナミの糞尿から
- ハニヤスヒメノカミ(土の神)
- ミズハノメノカミ(水の神)
が生まれたとされます。
そのことから、トイレは「出産・育児」と深い関わりを持ち、安産祈願や子育ての守り神として信仰されてきました。
また「厠=川屋」という語源が示すように、古代のトイレは川の上に作られており、水との結びつきも非常に強い場所だったのです。
密教の炎の神『烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)』
トイレの神様といえば、密教で祀られる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」も有名です。
炎の力で一切の不浄を焼き尽くすとされ、トイレを清める守護神とされています。
戦国時代には「女児を男児に変える力を持つ」と信じられ、男子誕生を望む武家社会で厚く信仰されました。
不浄を祓う炎の神は、現代でもトイレの清浄を象徴する存在といえるでしょう。
中国のトイレの女神「紫姑神(しこしん)」
中国には「紫姑神(しこしん)」という厠の女神が伝わっています。
正月十五日に迎えて農作や養蚕の吉凶を占う習慣が古くからあり、美しい女性の神として健康や美を授けると信じられてきました。
また「雪隠参り」と呼ばれる習俗では、赤子を連れてトイレの神様に参拝すると、その子は健康で美しく育つと伝えられています。
日本のミズハノメ神と同一視されることもあり、東アジア全体で「トイレは神聖で不思議な力を宿す場」と考えられてきたことがわかります。
…厠(便所)にまつられる神。
[中国]
厠の女神,紫姑神(しこしん)のこと。
中国では,すでに5世紀ころ,正月15日(元宵節)に紫姑神を迎えて,農作養蚕その他の事柄を占う習慣が行われており,その由来は古い。…コトバンク『紫姑神』より引用
トイレ掃除と風水に関するQ&A
Q1:本当にトイレ掃除で金運は上がるの?
A:科学的に証明されたわけではありませんが、風水やスピリチュアルでは「水の気が金運を生む」とされます。
清潔を保つことで、無駄な出費を防ぎ、良い流れを呼び込むと考えられています。
また、豊かで社会的な地位がある会社の社長などで、トイレ掃除徹底を公言し、自己啓発本やビジネス本などでも成功の秘訣として幾度も紹介されたことから、広く知られるようになった経緯があります。
Q2:毎日掃除しないと効果はない?
A:毎日が理想ですが、無理なら「週末にまとめてしっかり」でも構いません。
大切なのは「汚れをためないこと」です。
使用後にささっと拭き掃除する習慣があれば、本格的な掃除は毎日でなくても風水的な効果は期待できます。
Q3:芳香剤は置いた方がいい?
A:強い人工的な香りは逆効果になることも。
できれば掃除で臭いの元をなくした上で、香りを活用する方が良いとされます。
長居する場所ではないので、手間のかからない「ポプリ」や「アロマストーン」など手間のかからないものがおすすめです。
Q4:観葉植物を置くと良いって本当?
A:はい。
トイレは「陰気」が強まりやすい場所なので、木気を持つ観葉植物はバランスを整える役割を果たします。
風水的な象徴としてもおすすめなので、お世話が難しいならフェイクグリーンもありです。
ただい、フェイクグリーンは埃が溜まらないように気を付けましょう。
トイレの開運にお勧めのアイテム
トイレマット&タオル
清潔感を保ち、悪い気を吸収するフィルター。
明るい色がおすすめ。
▶トイレは狭い空間なので、ファブリックを同シリーズで揃えると風水的に安定しやすいです。トイレマット、蓋カバー、ペーパーホルダーの3点は揃えたいところ。
観葉植物(小型)
木気を補い、陰気を中和。
水気と相性の良くない「土」の鉢物は避けましょう。
ハイドロカルチャーや水耕栽培の観葉植物がおすすめです。
▶空気清浄効果が高く、日陰にも強いサンスベリアはおすすめです。窓のないトイレでも比較的育てやすいです。
アロマディフューザー・お香
トイレは狭い空間なので、「香り」の風水効果が満ちやすいです。
柑橘系やウッド系、木気を増幅するハーバルライクな香りがおすすめですが、自分の好みを優先して大丈夫です。
ご自身が心地の良い香りを使ってください。
▶SNSでサンタマリアノヴェッラのポプリ置いてから自宅のトイレが高級ホテルのトイレになったというポストを見てからずっと憧れている。素敵すぎる。
トイレの収納グッズ
陰の気は下にたまるので、床には何も置かないのがベター。
浮かせる収納を活用するのが風水的にも掃除のしやすさでも吉です。
▶タワーの浮かせる収納は条件にぴったり。香りを置くにしても壁付の棚があると便利。
まとめ:トイレ掃除で金運と健康を呼び込む
トイレ掃除には、
- 金運を育てる
- 健康を守る
- 人間関係を整える
- 出産・育児を助ける
といった多面的な開運効果があります。
風水の観点では「水の気」が金運を生み、清潔に保つことで家庭全体のエネルギーが整います。
また、日本神話や密教、中国伝承に登場する「トイレの神様」の存在からも、古くからトイレが神聖視されてきたことがわかります。
不浄の場であると同時に、水の気を司る開運の要所。
だからこそ、トイレ掃除は最強の開運アクションなのです。
今日から少し意識を変えて、丁寧に掃除してみましょう。
運気の流れが変わり、思いがけない幸運が舞い込むかもしれません。