
目次
梅雨の時期になると、色鮮やかな紫陽花があちこちで咲き誇ります。
切り花としても庭植えとしても人気のある紫陽花ですが、実は「縁起が悪い花」と言われることもあります。
一方で、風水の世界では「水の気」を象徴する強力なラッキーフラワーとしても知られています。
つまり紫陽花は、使い方次第で吉にも凶にもなる花なのです。
この記事では、
- 紫陽花が「縁起が悪い」と言われる理由
- 実は「縁起が良い」とされるケース
- 風水的な効果と飾り方(切り花・庭植え・ドライフラワー)
- 方角や部屋別の活用方法
をわかりやすくまとめていきます。
最後に よくある質問(Q&A)と、風水に合う おすすめの花瓶まとめもご紹介しますので、飾るときの参考にしてください。
紫陽花は縁起が悪い?と言われる理由
紫陽花は多くの人に愛される花ですが、「縁起が悪い花」として語られることもあります。
その背景にはいくつかの理由があります。
① 「四枚の花弁」=死の連想
紫陽花の花びらは4枚に見えるため、日本では「四=死」を連想させ、不吉と考えられてきました。
② 梅雨・お墓との結びつき(地域差あり)
梅雨の時期に咲く紫陽花は、昔からお寺や墓地に植えられることが多く、死者を悼む花というイメージが強まりました。
③ 未婚女性には不向き?
「紫陽花は既婚女性に吉、未婚女性に凶」とも言われます。
理由は「根付く(寝付く)」という言葉遊びから。
鉢植えや庭に根付く紫陽花が「嫁に行かず実家に根付く」ことを連想させたためです。
④ 水気が強い花=扱い方次第
紫陽花は水のエネルギーが非常に強い花。
水気が悪い方に傾くと、「人間関係がこじれる」「悪縁に縛られる」「良くない縁をもらう」といった風水的なマイナス面も指摘されます。
紫陽花の縁起が良い面
紫陽花は「縁起が悪い」と言われる一方で、吉花(ラッキーフラワー)として扱われてきた面もあります。
家庭円満・夫婦円満
庭や鉢で根付く紫陽花は「家庭に根付く」と解釈され、特に既婚女性や家庭にとっては吉。
「家庭運アップ」「夫婦円満」の象徴として大切にされてきました。
水の恵み=繁栄
紫陽花は梅雨を象徴する花であり、「水=生命の源」を表します。
水は豊作や繁栄をもたらす存在とされ、古くから家庭の繁栄・豊作祈願と結びつけられてきました。
さらに風水でも、紫陽花は「水気が非常に強い花」とされ、生命力や活力を高め、健康や家庭運を支える力があると考えられています。
魔除け・厄除け
日本には、紫陽花を使った「魔除けのおまじない」も残されています。
有名なのが、紫陽花を半紙で包み、水引を結んで逆さに吊るす『紫陽花守り』。
- 玄関や軒先に吊るすと 魔除け・厄除け
- トイレに吊るすと 婦人病予防
といった意味があると伝えられています。
参考:日本総合園芸「花のある暮らし手帖」(外部リンク)
紫陽花の風水効果
紫陽花は梅雨を象徴する花であり、水気を強く持つ植物です。
風水では「一白水星」に属し、次のような開運効果が期待できます。
恋愛運アップ
紫陽花は「水=愛情や性」を司るため、恋愛や結婚に関する運気を高めます。
- 女性らしさ・性的魅力が増す
- 愛情を高め、また引き寄せる
- 子宝運が上がる
など、恋愛・結婚面での吉作用が強い花です。
人間関係を和らげる
水は柔軟に形を変えて調和をもたらす性質があります。
そのため紫陽花を飾ると、家庭内や職場の人間関係をスムーズにし、雰囲気を和ませる効果があります。
健康運を支える
水は生命の源でもあり、紫陽花には「みずみずしさ=健康」の象徴が込められています。
心身を潤し、疲れを癒やし、若さや活力を取り戻すサポートになると考えられます。
💡関連記事:恋愛委運を上げる『桃花位』の記事はこちら
紫陽花の風水的な飾り方と方角
紫陽花は水気が強い花なので、飾る場所や方角によって効果の出方が変わります。
特に恋愛や人間関係運を高めたい場合は「桃花位(とうかい)」に飾るのが効果的です。
ここでは、家の方角ごとのポイントを簡単に整理しました。
北
- 水の気を司る方位で、紫陽花の効果が最も強く出る場所。
- 良縁を引き寄せるが、枯れるとトラブルの原因になるのでお手入れ必須。
- 花瓶はガラス製・曲線的なデザインが吉。
北東
- 土の気を持つ方位で、水気とはやや相性が悪い。
- 飾ってマイナスになることはなく、安定感をもたらす。
- 花瓶は陶器・四角いデザインが良い。
東(おすすめ)
- 木の気を持ち、水との相性抜群。
- 若さ・魅力を引き出し、恋愛運や健康運をサポート。
- 花瓶はブルー系のガラス製がおすすめ。
南東(とてもおすすめ!)
- 恋愛運アップに最適の方位。
- シングルは出会い運、カップルは結婚運を強める。
- ガラス製の花瓶にリボンを添えるとさらに効果的。
南
- 火の気と水の気がぶつかるため注意が必要。
- 枯れると「水火殺」となり、秘密や不和が表面化することも。
- 花が元気なら問題なく、華やかな紫陽花を高さのある花瓶で。
南西
- 土の気を持ち、水気とはやや相性が悪い。
- 「母なる大地」の象徴でもあり、家庭運や安定をもたらす。
- 陶器製の花瓶で重厚感のある飾り方が良い。
西(おすすめ)
- 金の気を持ち、水との相性良好。
- 恋愛運や楽しみごとに強い効果がある。
- ガラスや陶器どちらもOK。キラキラした装飾を加えると金運にも◎。
北西(おすすめ)
- 高貴さ・社会的地位を象徴する方位。
- 「年上・地位のある相手」との縁を結びたい時におすすめ。
- 白や金色の陶器に、白い紫陽花を飾ると高級感が出て吉。
紫陽花のドライフラワーは風水的にNG?
ドライフラワーは注意が必要
風水ではドライフラワーは「死」を象徴するとされます。
特に紫陽花は「水気」が強い花なので、乾いた状態にすると生命力を失った象徴となり、気の流れを滞らせると考えられています。
そのため、風水的には紫陽花のドライフラワーは避ける方が無難です。
インテリアとして楽しむなら
とはいえ、アンティーク感や儚げな雰囲気を楽しむために、紫陽花のドライフラワーをインテリアに取り入れる人も多いでしょう。
この場合は「風水を意識せず、純粋に装飾として楽しむ」と割り切るのも一つの考え方です。
代替案:プリザーブドフラワーや造花
どうしても紫陽花を長く飾りたい場合は、プリザーブドフラワーや造花(アーティフィシャルフラワー)を使うのもおすすめです。
生花ほどの気は生みませんが、「象徴を取り入れる」こと自体に意味があると考えれば、十分に開運アイテムとして活用できます。
紫陽花をモチーフで取り入れる方法
生花や鉢植えが難しいときは、紫陽花をモチーフにした雑貨やアクセサリー、写真・ポスターを飾るのも効果的です。
- 写真やポスター → 部屋の方角に合わせて飾る
- アクセサリー → 身につけることで恋愛運・愛情運アップ
- 着物や小物 → 季節のモチーフとして取り入れることで「時の運」もプラス
紫陽花は「象徴」としての力が大切なので、日常に取り入れるだけでも開運につながります。
💡関連記事:ドライフラワーが風水的にNGな理由についてはこちら
紫陽花風水のよくある質問(Q&A)
Q. 紫陽花は縁起が悪いのですか?
A. 「四=死」を連想させることや、お寺や墓地に植えられていた背景から「縁起が悪い」と言われるようになりました。
ですが、家庭円満や繁栄を象徴するなど「縁起が良い」とされる面もあります。
Q. 紫陽花は切り花にして飾っても大丈夫?
A. 風水的には問題ありません。
花瓶の水を清潔に保ち、こまめに花を替えることが大切です。
ガラス製の花瓶との相性が良く、恋愛運アップに繋がります。
Q. 紫陽花は家の北側に植えるとどうなりますか?
A. 北は水の気を司るため、紫陽花の力が強く表れる方位です。
家庭運や愛情運が高まりますが、枯れると逆効果になりやすいので管理に注意しましょう。
Q. 紫陽花を部屋に飾るならどこがおすすめですか?
A. 恋愛運を上げたいなら南東、若さや健康を意識するなら東がおすすめです。
玄関に飾ると人間関係を和らげ、家庭運にも良い影響を与えます。
Q. 紫陽花のドライフラワーは飾っていい?
A. 風水では「死」を象徴するとされるため、基本的には避けた方が無難です。
代わりにプリザーブドフラワーや造花、紫陽花モチーフの雑貨を取り入れると安心です。
紫陽花におすすめの花瓶まとめ
紫陽花を飾るときは、方角との相性に合わせて花瓶を選ぶのがおすすめです。
ここでは代表的な素材とデザイン別に、紫陽花に合う花瓶をまとめました。
ガラス製の花瓶
- 水気を持つ紫陽花と相性抜群。
- 北・東・南東・西などにおすすめ。
- 曲線的なデザインやブルー系のカラーが恋愛運アップに◎。
▶真鍮のプレートが付いていて、紫陽花のように花部分が重めの花でも安定して飾ることができます。
陶器製の花瓶
- 土の気を持つ北東・南西、また高級感を出したい北西におすすめ。
- 四角いデザインや白・金の色合いが吉。
▶瀬戸焼の温かみのある北欧デザインの花瓶。コロンとしたフォルムがかわいい。
高さのある花瓶
- 南に飾る場合は、火と水のバランスを取るために高さのある花瓶を使うと吉。
- 華やかな紫陽花をボリューム感のあるアレンジで。
- 対にして飾ると決断力がアップ。
▶白黒、対で飾りたくなるシュッとした猫モチーフの花瓶。1匹でもおしゃれ。
ユニークデザインの花瓶
- 西は「恋愛」「楽しみ事」を司る方位
- 明るく楽しい恋愛を求める人に◎
- 遊び心のあるデザインで気持ちを明るくし、出会いを後押し
▶ ビヨン・ヴィンブラッドの個性的でおしゃれなデザインの花瓶。私の一押し。
花瓶まとめ
- ガラス製 → 恋愛・魅力アップに強い
- 陶器製 → 安定感・家庭運・格調を表す
- 高さのある花瓶 → 南の方位でバランスを取る
- ユニークな花瓶 → 西におすすめ。明るく楽しい恋愛運を後押し
風水の知識と合わせて、自分の目的に合った花瓶を選んでみてくださいね。
まとめに
紫陽花は「縁起が悪い」と言われることもありますが、家庭円満や繁栄の象徴、魔除けのお守りなど、縁起が良い花としての側面も持っています。
風水的には「水気」を強く帯びる花で、
- 恋愛運
- 人間関係運
- 健康運
を高める効果が期待できます。
ただし、飾る場所や方角によって吉凶の作用が変わるため、花瓶の素材や置き方を工夫しながら取り入れることが大切です。
また、ドライフラワーは避け、生花やプリザーブド、モチーフをうまく活用すると安心です。
紫陽花は「扱い方次第で吉凶が分かれる花」。
季節の彩りを楽しみつつ、あなたの生活に合った形で上手に取り入れてみてくださいね。
💡関連記事:お花の飾り方は『桃花位』の記事もご参考ください