【風水】玄関マットは必要?いらない?意味・色・方角別の選び方を徹底解説

あなたのお家では「玄関マット」を敷いていますか?

風水では玄関は「気」の入口であり、家全体の運気に直結する重要な場所とされています。

そのため玄関マットは「外の邪気を防ぐフィルター」として推奨される一方で、「掃除が大変だからいらない」「本当に必要なの?」という声もあります。

この記事では、

  • 玄関マットは必要か?不要か?風水的な考え方
  • 敷かない場合にできる代替策
  • 玄関マットの意味とスピリチュアルな効果
  • 色や方角に合わせた選び方
  • 素材・形による気の整え方

をまとめて解説します。

「必要派」と「不要派」の両方に触れながら、あなたの玄関に合ったマット選びのヒントを紹介していきます。

玄関マットは必要?不要?風水的な考え方

玄関マットはいる?いらない?を可視化した猫のいるいる玄関の対比イラスト

風水では、玄関マットは「外から持ち込んだ邪気を防ぎ、良い気だけを家に通すフィルター」として必要とされます。

特に人の出入りが多い家庭や、外で嫌な気を受けやすい人にとっては効果的です。

一方で「いらない」と考える人もいます。

理由は「掃除や洗濯の手間が増える」「インテリアに合わない」など。

実際のところ、風水の基本は空間の清さを保つこと

玄関そのものをこまめに掃除し、外と内の境界を意識できていれば、必ずしもマットを敷かなくても大きな問題はありません。

つまり、

  • マットを敷けば「プラス要素」が得られる
  • 敷かないなら「掃除・境界意識・代替アイテム」でカバーできる

という形で、どちらの選択も成立します。

 

玄関マットを敷いたときの効果と意味

玄関マットが敷かれた落ち着いた雰囲気の玄関

玄関マットには、単なるインテリア以上の役割があります。風水的に考えられる主な効果は次のとおりです。

1.邪気をブロックするフィルター

外を歩くうちにまとった“悪い気”は足元に溜まりやすいとされます。

玄関マットはそれを吸収し、家に持ち込まずに済ませる「結界」の役割を果たします。

2.良い気を招き入れる通路

マットを敷くことで、邪気が遮断され、純度の高い“良い気”だけが家に入るように整えられます。

これは家族運・金運・仕事運など、玄関から巡るすべての運気の基盤になります。

3.心理的な切り替えスイッチ

玄関で靴を脱ぎ、マットを踏む動作は「外から帰ってきた」という無意識の切り替え。

結果として気持ちがリセットされ、安心感やリフレッシュ効果をもたらします。

4.インテリアの第一印象を整える

玄関は「家の顔」。清潔で心地よいマットは来客にも好印象を与え、場の気を明るく保ちます。

玄関マットを敷かない場合の風水的な代替策

キリム模様の玄関マット

「掃除が大変」「ペットが汚してしまう」「インテリアに合わない」などの理由で、玄関マットを敷かないという選択もあります。

風水的にマットはプラス要素ですが、必ずしも敷かなければならないものではありません

敷かない場合は、次のような代替策で邪気を防ぎ、良い気を招くことができます。

1.玄関を常に清潔に保つ

ほうきや掃除機でこまめに掃除し、土やホコリを溜めないことが第一の風水対策です。

「清浄さ」そのものが最大の開運法です。

2.盛り塩・観葉植物で邪気を浄化

玄関の隅に盛り塩を置いたり、葉の丸い観葉植物を飾ることで、マットの代わりに邪気を吸収・変換できます。

3.照明で明るさを補う

暗い玄関は気の滞りを生みます。

マットを置かない場合こそ、照明で「明るさ=陽の気」を補ってあげましょう。

4.玄関タイルや床材を意識する

床材やタイルを常に拭き上げ、清潔感を演出することで、マットに頼らず「結界」として機能させることが可能です。

💡関連記事:盛り塩のやり方についてはこちら

色別の風水効果とおすすめの玄関マット

玄関マットのカラーバリエーションイメージイラスト

玄関マットを選ぶとき、色は運気の性質に直結します。

ここでは特に検索されやすい代表的な色を中心に解説します。

茶色の玄関マット

意味:大地の安定。家庭運・健康運を整える。
おすすめ:木目や土間などナチュラル系と好相性。

白の玄関マット

意味:清浄・浄化。空間をリセット。
おすすめ:万能。北西・北東と好相性。汚れ配慮でアイボリー推奨。

緑の玄関マット

意味:成長・健康・癒し。調和を助ける。
おすすめ:観葉植物との相乗◎。東・南東に合う。

黄色の玄関マット

意味:金運・喜び・交流。
おすすめ:西・南西で効果的。明るい雰囲気づくりに。

ピンクの玄関マット

意味:愛情・人間関係・優しさ。
おすすめ:南西・西に合う。やわらかい印象に。

赤の玄関マット

意味:情熱・活力・スタートのエネルギー。
おすすめ:アクセント使いが吉。強すぎる場合は面積を絞る。

黒の玄関マット※

意味:邪気吸収は強いが気を沈めやすい。
おすすめ:基本は非推奨。使うなら明るく広い玄関で小面積+照明で補う。

方角別おすすめの玄関マットデザイン

八方位プラス中央のイメージ図イラスト

玄関の方角によって相性の良い色や柄は変わります。風水ではそれぞれの方位に象徴する星と五行があるため、インテリアやマットのデザインもそれに合わせると効果的です。

北(一白水星)

意味:水の気。感情や人間関係に影響。

おすすめ:水色・アイボリーなど柔らかい色、波模様やレース柄。暗くなりやすい玄関なので明るさを意識。

南西(二黒土星)

意味:土の気。家庭運・安定感。

おすすめ:ベージュ・アースカラー、細かい柄やアンティーク調。温かみがありホッとする雰囲気に。

東(三碧木星)

意味:木の気。成長・発展・音楽。

おすすめ:緑・青・赤、植物や小鳥のモチーフ。幾何学模様や音符柄も◎。朝日が入る玄関なら特に吉。

南東(四緑木星)

意味:木の気。交流・縁・発展。

おすすめ:オレンジ・黄緑、花柄や唐草模様。異国情緒のあるデザインや天然素材も相性良し。

北西(六白金星)

意味:金の気。権威・金運・出世。

おすすめ:白・金・銀など高級感のある色、楕円やオーバル形も相性良し。重厚感ある素材が◎。

西(七赤金星)

意味:金の気。金運・喜び・楽しみ。

おすすめ:黄色・ピンク・ゴールド、星柄やキャラクターデザイン。円形マットも吉。

北東(八白土星)

意味:土の気。変化・成長・境界。

おすすめ:茶色・白に赤のアクセント。市松模様やチェック柄。正方形のマットで安定感を強調。

南(九紫火星)

意味:火の気。情熱・名誉・美しさ。

おすすめ:赤・紫・オレンジ。派手な柄や鳥のモチーフもOK。刺激が強い場合は緑や茶で中和。

形・素材で気を整えるポイント

四角丸三角のイメージイラスト

玄関マットは色や方角だけでなく、形や素材でも空間の気の流れを左右します。

形の意味

  • 四角形:土の気。安定・境界を強調し、場を整える。
  • 円形・楕円形:金の気。調和・円満・金運を象徴。
  • 三角形:火の気。鋭さや発展を示すが、日常使いには少し強すぎるかも。

北西(金気の方位)では円や楕円が特に相性が良いとされます。

ネット記事で「NG風水」として紹介されることがありますが、「北西以外では楕円はダメ」という断定的なルールは、古典風水の書籍には存在しません。

実際にはインテリアとの調和や好きな形を選んで大丈夫です。

実用面では四角形が気が安定して万能ですが、円形・楕円形を取り入れると空間がやわらかくなりますし、動物型やキャラクター型など遊び心のあるデザインも「気を明るくする」効果があります。


最近はハート形や動物型など、ユニークな玄関マットも人気です。

風水的には「基本形(四角・円)が安定する」とされますが、動物やモチーフにはそれぞれ象徴的な意味があります。

たとえば鳥は発展、ハートは愛情、星は希望を象徴します。

インテリアや方位との相性が合えば問題なく使えますし、逆に違和感があれば避けた方が安心です。

季節イベントに合わせたデコレーション感覚で楽しむのも良いでしょう。

素材のポイント

  • 天然素材(綿・麻・ウールなど)は気を吸収・浄化しやすくおすすめ。
  • 合成素材でも、清潔に保てれば大きな問題はなし。
  • 何よりも「洗える」ことが重要。邪気を吸ったマットをそのままにせず、こまめにメンテナンスできるものを選びましょう。

スピリチュアルな視点から見る玄関マット

キラキラしてる玄関マット

玄関マットには、風水的な「邪気を防ぐフィルター」という役割だけでなく、スピリチュアルな意味合いもあります。

  • 結界としての役割
    外と内の境界に置くことで、玄関マット自体が「見えない結界」となり、家を守護する働きを持ちます。
  • お守りの象徴
    玄関マットは毎日踏むもの。靴底に付いた穢れを吸収することで、自分や家族の身代わりとして守ってくれる存在と考えられます。
  • 気持ちのリセットスイッチ
    帰宅してマットを踏む瞬間に「外での疲れや嫌な気分を家に持ち込まない」と意識することで、心の浄化とリセットが行われます。
  • 招福のシグナル
    きれいに保たれたマットは、訪れる人に安心感を与え、「歓迎の気持ち」を示すアイテムにもなります。これは結果的に良い縁や運気を呼び込む働きにつながります。




玄関マットの手入れと洗濯頻度

マット掃除

玄関マットは「気のフィルター」であると同時に、ほこりや汚れを集める場所でもあります。

きれいに保つことで初めて開運効果を発揮するため、こまめな手入れが欠かせません。

日常的なお手入れ

  • 掃除機をかける際に一緒にマットの表面も吸う
  • 粘着クリーナー(コロコロ)で髪の毛や細かいゴミを取る
  • 定期的にマットを外に出して日光に当て、乾燥と浄化を兼ねる

洗濯の目安

  • 理想は 年に2〜3回、大掃除のタイミングで丸洗い
  • 最低でも 年1回は洗濯機で洗うと安心
  • 洗えない素材の場合は天日干しや布団クリーナーで清浄を保つ

ポイント

汚れや邪気を溜めたまま放置すると、運気のフィルターが目詰まりを起こし、逆に悪い気を家に取り込みやすくなってしまいます。

「玄関マットはきれいであること自体が開運の条件」と覚えておくとよいでしょう。

風水的に万能!全方位で安心して使えるおすすめ玄関マット

どの方角や色にも合わせやすい「万能型」の玄関マットを3つご紹介します。

方角や色の効果など、狙い通り当てはめた開運作用と比べると効果は穏やかですが、家全体の運気を上げてくれるのは同じです。

どの方位でも取り入れやすい玄関マットをピックアップしました。


玄関マット選びのチェックリスト ✅

  • サイズは玄関の幅に合っていますか?
  • 掃除しやすい素材ですか?(洗濯可・拭けるタイプなど)
  • 季節やインテリアに合った色・デザインですか?
  • 風水的に取り入れたい色や方位の相性は?
  • 滑り止め加工がついていて安全ですか?

シンプル無地 ×洗えるタイプ

どんなインテリアにも馴染む万能デザイン。
毛足の長いタイプだと、靴を脱いだ後に足元がほっとくつろぎ、風水的にもプラスです。

▶シンプル無地で、お洗濯も簡単。6カラーあるので、カラー風水もできますが、万能型としてはアイボリーかベージュがおすすめ。

天然素材 × ナチュラルデザイン

綿や麻、ウールなどの天然素材。玄関から入ってくる良い気を邪魔せず家の中に呼び込んでくれます。

▶天然素材ウールで作られたギャベというインド織物。

白地に緑×リーフデザイン

「玄関」の象意を持つ四緑木星は、リーフ柄のデザインと相性よし。
どの方位でも「玄関」に向いているデザインなので、万能型として使えます。

▶リーフ柄でも蔦が伸びるようなデザインが風水的に◎

まとめ

玄関マットの上で飼い主さんを待つかわいい犬

玄関マットは風水的に「外の邪気を防ぎ、良い気を取り込むフィルター」として有効なアイテムです。

一方で、掃除やインテリアの理由から「敷かない」という選択も成立し、その場合は玄関の清掃や盛り塩・観葉植物などで代替できます。

  • 必要派:マットを結界として活用し、色や方角に合わせて選ぶ
  • 不要派:掃除・明るさ・代替アイテムでカバーすれば問題なし
  • 共通点:玄関を清浄に保ち、心地よい空間をつくることが何より大切

万能に使えるマットを選んでおけば「色や方角を気にしすぎて迷う」こともありませんし、気分に合わせて交換するのもおすすめです。

あなたの玄関に合った方法で、運気の流れを心地よく整えてみてください。

💡関連記事:玄関に飾ると幸運を呼ぶアイテムに関してはこちら

 
おすすめの記事