【神社】熊野の秘境『玉置神社』参拝レポ 「呼ばれる神社」で体験した歓迎サイン
玉置神社の基本データ
御祭神 国常立尊(くにとこたちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)
御朱印
駐車場
住所 〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地
電話番号 0746-64-0500
公式HP 【公式】玉置神社

 

奈良県十津川村の山奥に鎮座する玉置神社は、「呼ばれないと行けない神社」として知られる特別な場所です。

実際に参拝した際、いくつか印象に残る出来事がありました。

この記事では、玉置神社の基本データや現地の雰囲気に加えて、参拝中に感じたスピリチュアルなサインやアクセス情報をご紹介します。

玉置神社の歴史と魅力

玉置神社の本社

社殿によれば、神武天皇の御東征の折に八咫烏の案内でこの地に至り、手十種神宝(とくさのかんだから)を奉じて身の安全を祈願したことに始まるとされます。

古誌には第十代崇神天皇の御代に、天下安泰と悪魔退散を祈願して社殿が創建されたと記されています。
熊野と吉野を結ぶ修験道・大峯奥駈道が開かれて以降は行場としても知られ、熊野三山の奥の院として篤い信仰を集めてきました。

伝わる「弓神楽」は、玉置権現が白木の弓で悪神を調伏したことに由来し、次の御神歌が残ります。
熊野なる 玉置の宮の弓神楽 弦の音すれば 悪魔退く

(玉置神社 案内板より引用)

以前から「熊野の神社に行ってみたい」と思っており、移動ルートの都合も重なって念願の参拝が叶いました。

奈良県十津川村の山奥にある玉置神社は、まさに秘境の雰囲気。道中は新緑と澄んだ空気に包まれ、心身が整うドライブでした。

前日に参拝した熊野那智大社と同様に、神武東征との縁が語られる場所で、旅の安全を祈るのにふさわしいと感じました。

「呼ばれる神社」といわれる厳かな空気を想像していましたが、当日は天候にも恵まれ、清々しくやさしい時間が流れていました。

同じ山奥の『三峯神社(埼玉)』と比べると、玉置神社はより柔らかい印象でした。

 

境内の見どころと摂社

『三柱神社』の謎と神様について

玉置神社境内の三柱稲荷神社

御祭神:
摂社・三柱神社
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
天御柱神(あめのみはしらのかみ)
国御柱神 (くにのみはしらのかみ)

玉置神社境内に古くより鎮座されております三柱神社については謎が多く、説明が難しいのですが、よくご質問をいただく点などを中心に簡単にまとめさせていただきました。
まず「摂社」とは本社に付属し、本社に縁の深い神様や特別の由緒がある神様をお祀りした神社を指します。

三柱神社の神様は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・天御柱神(あめのみはしらのかみ)・国御柱神(くにのみはしらのかみ)の三柱と伝わります。

この倉稲魂神は京都府の伏見稲荷大社で農業や商売繁盛などの神様として、また天御柱神・国御柱神は奈良県生駒郡の龍田大社で風を司る神様としてお祀りをされていることで知られます。

三柱神社は別名「稲荷社(いなりしゃ)」とも呼ばれますが、稲荷信仰が盛んになる前から地主神(じぬしのかみ)としてお祀りをされており、厄除けや心願成就さらに精神の病(ノイローゼなど)また海上安全にも特別の霊験があるとされています。

玉置神社HPより引用

三柱神社は、別名「稲荷社(いなりしゃ)」とも呼ばれますが、稲荷信仰が盛んになる前から地主神(じぬしのかみ)としてお祀りされており、厄除けや心願成就、精神の病(ノイローゼ)や海上安全に特別な霊験があるとされています。

元々、その土地の神様をお祀りしており、稲荷信仰が広まる以前からの由緒があるという経緯は、神奈川県の鶴岡八幡宮の境内にある『丸山稲荷神社』と経緯が似ていますね。

💡関連記事:鎌倉 鶴岡八幡宮境内の『丸山稲荷神社』についてはこちら

玉置神社の本社には「悪魔退散」の御利益がありますが、三柱神社にも「精神の病(ノイローゼ)」にご利益があるとされています。

これは他の神社ではあまり見られない特徴です。

もしかすると、この地域で精神に関する特徴的な出来事があったのかもしれません。

三柱神社の鳥居を通ると、少し空気が変わるというか、圧?畏怖?を感じるような空気感がありました。

パワーが強い神様なのは確かかと思います。

三柱神社で祝詞が止まった理由?

三柱稲荷神社の狛狐様

参拝中に少し不思議なことがありました。

普段から祝詞を唱えているのですが、なぜかこのお社では途中で言葉が詰まってしまったのです。

社殿には宝珠が描かれた垂れ幕がかかっていて、「仏教系のお稲荷さんなのかな?」と直感的に感じました。

もしかすると、神道の祝詞は響き方が違ったのかもしれません。

自分でも理由ははっきり説明できませんが、印象に残る体験でした。

『玉石社』は玉置神社の古代信仰の聖地

玉置神社境内の玉石社

古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。

社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。

玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。

大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。

玉置神社HPより引用

御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)

平安時代、修験道を開いた役行者が財宝を埋納し、後世の人々の福徳を祈願したと伝わっています。

(現地案内板より引用)

三柱神社からさらに奥へ進むと、ひっそりと玉石社があります。

鳥居の先には社殿がなく、ただ巨石が鎮座するだけ。

その簡素さがかえって神聖で、山そのものを拝むような雰囲気でした。

役行者ゆかりの地とされるだけあって、修験道の厳しさと祈りの深さを感じられる場所。

「玉置神社の原点」と呼ばれるのも納得できました。

玉石社と役小角

玉石社への参道

玉石社 御祭神 大己貴命

平安の昔、吉野より熊野に至る修験道を開いた山岳修行の祖、役行者が後世の為に財宝を埋納し福徳を祈念したと伝えられている。

現地の案内より引用

現地の案内によれば、玉石社は役小角(えんのおづぬ)が開いた霊場ということで、「修験道はこちらの玉石社を先に参拝する」という習わしに繋がるのかな。

県指定の天然記念物、スギの巨樹群

玉置神社の巨樹群

県指定 天然記念物 杉の巨樹群

スギは日本特産のスギ科の高木で、全国各地に自生しているが、広く植林もされている。

古代より建築用材として利用されてきたため、全国的に巨樹・老木は少なくなってきている。
この玉置神社境内にはスギの巨樹が多数あり、学術的にも価値が高い。(略)

案内板より引用

玉置神社の境内には、天高くそびえる杉の巨樹が数多く残されています。

古代から建材として伐採されることが多かったため、これほどの巨木が群生しているのは非常に貴重で、県指定の天然記念物にもなっています。

玉置神社の大杉を前にして

玉置神社の大杉1

境内の中でも圧倒されるのが「大杉」です。

幹回りは約8.7メートル、高さは40メートル近くあり、注連縄が巻かれた姿はまさに神木そのもの。

実際にその前に立つと、自分がとても小さな存在に思えるほどの迫力でした。

玉置神社の大杉2

また、大杉の手前にも同じくらいの大木があり、現地で出会ったご夫婦と「どちらが本当の大杉なんでしょうね」と笑い合ったことも印象に残っています。

玉置神社の境内は、巨木好きにはたまらない場所だと思います。

玉置神社でのスピリチュアルサイン

玉置神社境内の椿

玉置神社は「呼ばれないと行けない神社」といわれています。

辿り着けた時点で「呼んでいただいた」と嬉しくなりますが、さらには歓迎サインも多数いただくことができました。

私自身が体験しあt、参拝中のいくつか印象に残る出来事をご紹介します。

玉置神社での歓迎サイン1:ご祈祷と神楽の音

参拝したとき、ちょうど社務所の奥からシャンシャンと神楽の音が響いてきました。

どうやらご祈祷が行われていたようです。

神社でご祈祷に遭遇すること自体が歓迎サインとされ、とても縁起が良いといわれます。

特に玉置神社に伝わる「弓神楽」は悪魔退散の祈願が込められているため、その音色を聞いた瞬間に「歓迎されている」と強く感じました。

💡関連記事:神社仏閣で結婚式やご祈祷に遭する歓迎サイン

💡関連記事:神社仏閣で『音』を聞く歓迎のサイン

玉置神社での歓迎サイン2:心温まる交流

大杉のところで、初めてお会いしたご夫婦と楽しく会話をしたことも、神社仏閣での歓迎サインのひとつです。

波動が高く、神様とリンクできる状態で参拝すると、初対面の人にも自然と温かい心で接することができます。

その結果、親切にしたりされたり、コミュニケーションの機会が増えたりするのです。

また、蝶やリスなどの生き物に出会うのも、神仏が見せてくれる歓迎サインのひとつ。

実は私たち人間も蝶やリスと同じく、神仏のお使いとして動くことがあります。

ふいに誰かに話しかけたり、話しかけられたりする出来事も、歓迎のサインと解釈できます。

「旅のテンションでつい初対面の人に声をかけてしまった」という経験も、もしかしたらお使いに選ばれた証なのかもしれません。

それはとても名誉で、幸運なことです。

少し気付きにくいサインかもしれませんが、神社仏閣で心温まる交流を経験したら、それも「歓迎サイン」だと思い出してみてください。

💡関連記事:聖域での心和む交流は歓迎サイン

玉置神社へのアクセス方法

玉置神社への道のり

玉置神社は奈良県十津川村の山奥にあり、車以外で行くのはなかなか難しい場所です。

基本的にはマイカーかレンタカーでの参拝がおすすめですが、公共交通を利用する場合は以下のようになります。

  • 平日:電車とバスで十津川温泉まで行き、そこからタクシー利用(片道約4,000円、往復で約8,000円が目安)
  • 土日祝:「世界遺産予約バス」を利用可能(完全予約制・前日17時までの受付、料金は片道810円/往復1,620円)

山道の運転に自信がない方は、無理にレンタカーを借りるよりも、タクシーや予約制バスを使ったほうが安心かもしれません。

👉 詳細な最新情報は、公式HPのアクセスページをチェックしてください。

【公式】玉置神社へのアクセス

玉置神社の駐車場情報

玉置神社の駐車場

境内近くに無料駐車場があります。

私が参拝したのはゴールデンウィーク中でしたが、混雑はしていても待ち時間はほとんどありませんでした。

駐車場の出入口は少し狭めですが、誘導員の方がいるので安心して駐車できます。

奥にはお手洗いも完備されており、長距離ドライブの後でも利用しやすい環境でした。

玉置神社参拝には十津川温泉郷の宿泊がおすすめ

玉置神社は山奥にあり、日帰りでの参拝はなかなかハードです。

特に早朝からの参拝や奥宮への登拝を予定している方は、前日に近隣で宿泊するのがおすすめです。

玉置神社から車で50分~60分のところにある 十津川温泉郷 は、参拝者に人気の宿泊地。

温泉でゆっくり疲れを癒してから参拝できるので、旅の流れもスムーズになります。

ここでは楽天トラベルで予約できるおすすめ宿を3つご紹介します。

十津川温泉 ホテル昴

趣のある露天風呂や温泉を利用した温水プールが評判のお宿です。

泉質は「ナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉」で、肌を柔らかくする美肌効果と、スピリチュアル的には浄化効果が期待できます。

「飲泉コーナー」もあり、浄化作用のある温泉水を口にすることができます。

プランによっては、その温泉水で淹れたコーヒーを楽しめるのもユニークです。

旬の食材を使った郷土料理による会席も料理も楽しめ、参拝前後に心身を整えるのにぴったりです。

また、周辺には空中通路や人力ロープウェイなど、高低差を活かしたアクティビティもあり、吉方位旅行にもおすすめできます。

『十津川温泉 ホテル昴』の詳細・予約はこちら

十津川温泉 静響の宿 山水

源泉との距離が近く、泉質は「ナトリウム炭酸水素塩泉・単純硫化水素泉・ナトリウム塩化物炭酸水素泉」。

成分が濃く、温泉開運パワーが大きく期待できるお宿です。

塩化物泉の浄化作用に加え、硫黄泉の金運アップ効果も得られます。

露天風呂には「寝湯」があり、寝転がって源泉の湯に浸かりながら空を仰げるのも魅力です。

九星気学では吉方位における開運は寝るときに大きく得られるとされるため、この環境はまさに最適です。

さらに、館内で使用される水は「何から何まで」湧水とのこと。

吉方位旅行の恩恵を120%受け取れるお宿といえるでしょう。

『十津川温泉 静響の宿 山水』の詳細・予約はこちら

十津川温泉郷 ゑびす荘

泉質は「ナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉」。

同じ十津川温泉でも微妙に泉質が異なり、こちらは炭酸水素塩泉で、スピリチュアル的には恋愛運・出世運・美容運の向上に効果が期待できます。

美肌効果に加えて恋愛運や美容運を高めてくれることから、女子旅にもおすすめです。

お料理は9割以上が地元十津川の食材で、とれたて野菜をふんだんに使っている点も魅力。

吉方位旅行で恋愛運を強化したい方には、特におすすめのお宿です。

『十津川温泉郷 ゑびす荘』の詳細・予約はこちら

まとめ|呼ばれる神社・玉置神社での体験を旅に刻む

玉置神社の幟

奈良県十津川村の山奥に鎮座する玉置神社は、「呼ばれないと行けない神社」として知られる特別な場所です。

実際に訪れると、歴史や自然の迫力に包まれるだけでなく、参拝中の小さな出来事や人との交流も「歓迎サイン」として心に残りました。

玉置神社は、人生の転機や大きな変化を迎えるときにこそ訪れてみたいパワースポットです。

参拝のあとは、十津川温泉に前泊して心身を整えれば、旅全体が浄化と開運の時間に変わります。

この記事を読んでいるあなたも、もしかすると玉置神社に「呼ばれている」のかもしれません。

ぜひ一度、足を運んでみてください。

💡関連記事:温泉の開運法はこちら

都道府県別の神社仏閣まとめ 御朱印/御神塩/御神水(お水取り)/御神土(お土取り)

 
おすすめの記事