【風水】テレビはどの方角に置くべき?吉方位と凶方位・改善策まとめ

テレビの置き場所、なんとなく決めていませんか?

実は風水では「テレビをどの方角に置くか」で、金運・家庭運・仕事運などが大きく左右されると言われています。

一説では「テレビ=火気」と説明されることもありますが、九星気学の考え方では、電気や音を象徴する三碧木星に属し、木気の性質を持つとされます。

テレビはまさに「音」と「電気」で動くアイテムであり、さらに強い陽の気を放つ存在なのです。

この性質から、テレビは置く方角によって吉にも凶にもなり、家庭の気の流れを大きく左右します。

特に「東」が吉方位とされますが、それ以外の方角にもそれぞれの意味があり、相性によって効果が変わります。
さらに「西にしか置けない」「南西にしかスペースがない」など、間取りの都合で動かせないケースも少なくありません。

本記事では、

  • 方角別の意味と運気の傾向(九星気学に基づく解説)
  • 凶方位に置く場合の風水的な工夫
  • 実生活に寄せたQ&A(観葉植物・掃除・ぬいぐるみ・エアコン下など)

を整理し、誰でも実践できる改善策をご紹介します。

テレビの配置を見直して、日々の暮らしを快適に整え、開運につなげていきましょう。

風水におけるテレビの扱い

テレビ風水の対象になる色々なテレビ

テレビは、風水気学において 三碧木星 の象意に属します

三碧木星は「雷鳴」「音響」「電気」を象徴し、五行では木気にあたります。

つまりテレビは、

  • 木気の象意(成長・発展・活動的なエネルギー)
  • 陽の気を強く放つ性質(にぎやかさ・活気)

を併せ持つアイテムです。

このため、テレビは置かれた方角によって「家庭内の気の流れ」を大きく左右します。

  • 相性の良い方位に置けば、発展や良縁などプラスの影響が期待できる
  • 相性の悪い方位に置けば、気の乱れや人間関係の不調和につながる

とされるのです。

特に「東(三碧木星の本座)」はテレビを配置する相性抜群の吉方位とされ、ここに置くとテレビの強い気が調和し、発展運を高めると考えられています。

 

テレビを置くのにおすすめの方位(吉方位)

テレビ方角一覧表

東(三碧木星)|大吉・発展運

東はテレビ配置の鉄板の位置です。

三碧木星そのものが「電気・音・振動」を司るため、テレビと最も相性の良い方角とされます。

  • 意欲・発展・迅速性の象意
  • テレビの強い気が調和し、良い方向へと働く

【効果】

  • 有益な情報が入りやすい
  • アイデアやインスピレーションが湧く
  • 行動力や意欲がアップ

行動力を司る方位でもあるため、テレビを見過ぎて怠けることなく、程よい距離感で向き合えるのが特徴です。

南東(四緑木星)|大吉・人脈運

南東も木気の方位で、テレビとの馴染みが良い位置です。

四緑木星は「整える・情報交換・通信・旅行」などを象徴します。

【効果】

  • 必要な情報が入りやすい
  • 良い縁を引き寄せやすくなる
  • 遠方や旅行運にもつながる

旅番組や美しい外国の映像を見ることで、特に運気を取り込みやすい方位です。

南(九紫火星)|吉・知恵と精神性

南は火気を持つ方位で、木気のテレビと相性が良好です。

九紫火星は「知恵・精神性・美」を司り、芸術的な映像や心を打つ映画などと相性抜群です。

【効果】

  • 知識欲が満たされる
  • 心の豊かさを得られる
  • 頭の回転が速くなる

ただし火気は苛烈さも持つため、暴力的な映像や意味のない映像を長時間見続けるとイライラや疲労を招きます。

「目」の象意にも関係するため、視聴時間には注意しましょう。

テレビと相性の悪い方位と対処法(凶方位+改善策)

テレビ方角一覧表

北(一白水星)|小吉

北は水気の方位で、木気のテレビとは相性は悪くありません。

しかし、水→生→木の風水的な力関係によって、テレビの木気を増幅しすぎてしまい、気が乱れやすくなるケースがあります。

【懸念される影響】

  • 気持ちが不安定になりやすい
  • イライラや落ち込みにつながる

【改善策】

  • 水晶やアメジストのクラスターを置いて安定させる
  • 観葉植物を添えて木気を健やかに循環させる

北東(八白土星)|凶

北東は「鬼門」とも呼ばれる方位で、土気の性質を持ちます。

木気のテレビとは相剋関係にあり、土台を乱すとされます。

【懸念される影響】

  • 家族間のトラブル
  • 計画や予定が狂う

【改善策】

  • 金気のアイテムを配置(星形インテリア、高級感ある家具)
  • 和モダンなテイストを取り入れて方位との調和を図る

南西(二黒土星)|凶

南西も土気の方位で、特に女性に影響が出やすいとされます。

【懸念される影響】

  • 母や姉妹など女性の機嫌が悪くなりやすい
  • 計画性を欠き、評判を落とす
  • 土地や家庭に関するトラブル

【改善策】

  • 金気アイテム(星形・高級感ある小物)
  • 柔らかさや女性らしさを意識したインテリア
  • 果物モチーフやアンティーク調アイテム

西(七赤金星)|凶

西は金気の方位で、木気のテレビと相剋関係になります。

【懸念される影響】

  • 無気力、自堕落になりやすい
  • 浪費や散財の傾向

【改善策】

  • 水気のアイテムで金気を中和(瓶・お酒・テンポドロップ・水晶)
  • 北に重厚な家具を置いて浮つきを抑える
  • 黒色のパワーストーン(オニキス・ヘマタイト)を活用

北西(六白金星)|凶

北西も金気の方位で、六白金星は「天佑神助・社会的地位」を司ります。

ここにテレビを置くと、木気との相剋でチャンスを逃しやすくなります。

【懸念される影響】

  • 何をやってもうまくいかない
  • チャンスを掴み損ねる
  • 体調不良

【改善策】

  • 水気で中和(ストームグラスなど)
  • 水晶・アメジストのクラスターを置くと効果的

▶水気を象徴するアイテムとして特におすすめなのがストームグラス。気象によって結晶が変化する神秘的なインテリアで、金気を柔らかく中和させつつ、見た目も美しく空間を整えてくれます。

凶方位にしかテレビを置けない場合の共通対策まとめ

どうしても間取りの都合で、テレビを凶方位にしか置けないこともあります。

その場合は、風水的な調整アイテムを取り入れて気の流れを整えましょう。

観葉植物を置く

白い鉢植えのモンステラ、テレビ風水の対策例

テレビは強い陽気を放ち、気を乱しやすいアイテム。

観葉植物はその気を吸収・安定させ、良い気に変えてくれます。

  • 葉が大きく丈夫な植物(パキラ、モンステラなど)がおすすめ
  • 特に【北】【南】の方位で効果大
  • 【東】【南東】など吉方位でも、添えるとさらに効果アップ

個人的には育てやすいパキラがイチオシです!

水晶やアメジストを置く

美しいアメジストのクラスター、テレビ風水の対策例

鉱石(パワーストーン)は「気を内に溜める」性質を持ち、乱れた気をまとめて浄化します。

  • 特に【西】【北西】【北東】【南西】で有効
  • 植物と相性が良い北では、どちらを置いてもOK
  • 定期的な石の浄化(流水・月光浴など)を忘れずに

浄化用のさざれ石はインテリアとして見た目にも美しく、スピリチュアル色が強くなりすぎないので部屋に馴染みます。

小皿に敷いてテレビ台に置くだけでも効果的です。

また、水晶は万能でどの方位でも使えます。

アメジストは特に精神を落ち着ける性質が強いので、西や北西でおすすめです。

💡 関連記事:
・水晶の基本的な効果と使い方
・アメジストの特徴とおすすめの使い方

こまめに掃除をする

タンポポの綿毛を埃に見立てたお掃除のイメージ

電化製品はホコリを集めやすく、風水的には「滞り」を意味します。

  • 液晶画面・テレビ台・配線・裏側まで清潔に保つ
  • ホコリだけでなく手垢もNG。ウェットシートで拭き取りを
  • 毎日2分のお掃除習慣でプラスの気が巡りやすくなる

💡関連記事:風水と掃除の重要ポイントについてはこちら



テレビ周りの風水Q&A(実生活編)

Q&Aよくある質問はてなマーク

Q1. テレビのサイズや大きさは風水に関係ある?

👉 関係あります。

テレビは空間の広さとのバランスが取れていないと気を乱す原因に。

  • 吉方位で適切なサイズなら、パワーがプラスに働きやすい
  • 大型テレビを置く場合は、インテリアに観葉植物や鉱石などを用いて調整を

一般的に6畳の私室なら24~32インチの小型、10~12畳のリビングなら50インチの大型でもバランスが良いようです。

テレビは視聴しやすいサイズを選びましょう◎

テレビのサイズはこちらのサイトを参照にさせていただきました。
テレビのサイズ・大きさ選び完全ガイド!部屋に最適なインチ数の目安|Japanet TAKATA(外部リンク)

Q2. テレビの高さや配置はどう影響する?

👉 高さや位置も風水に関係します。

  • 低すぎると気が下がり、活力を削ぐ
  • 高すぎると首に負担がかかり、落ち着きを欠く
  • 目線の高さ、視線の正面〜やや下に収まる高さがベスト

Q3. 寝室にテレビを置いても大丈夫?

👉 基本的にはおすすめしません。

寝室は「陰の気」で休む空間、一方テレビは「陽の気」を放つため、バランスを乱して睡眠の質を下げ、不眠や疲れやすさにつながる可能性があります。

ただし一人暮らしなどで寝室と生活空間が同じ場合は、工夫次第で調整できます。

  • 必要な時だけ電源を入れ、無駄につけっぱなしにしない
  • 就寝時は布で覆う、または電源をしっかり切る

さらに「寝ながらついダラダラ見てしまう」ことを避けたいなら、壁に映すプロジェクター式に切り替えるのもおすすめです。

ミニプロジェクターを選べばスマホサイズで持ち運びやすいので、ベッドサイドや旅行先でも使えます。

私も欲しいなと考えていて、こちらをずっと狙ってます。

Q4. テレビの近くに鏡があるとどうなる?

👉 「鏡」は気を反射する特性を持つため、気が乱れの影響が強くなります。

  • 映像の気が反射して落ち着かない
  • 気が跳ね返り、心身に負担をかけることも

→ 鏡はテレビから離し、映らないように導線を工夫したり、角度をずらしましょう。

💡関連記事:鏡の風水についてはこちら

Q5. 壁掛けテレビは風水的にOK?

👉 壁掛けは基本的に良いとされます。

  • 床がすっきりして気の流れが良くなる
  • 部屋全体が整理され、開放感が出る

ただし、配線のゴチャつきはNG。

ケーブルを隠して整える等、スッキリ見せることが大切です。

Q6. エアコンの下にテレビを置くのはアリ?

👉 あまりおすすめできません。

  • エアコンの風とテレビの陽気がぶつかり、気が乱れる
  • 長時間過ごすと疲労感が出やすい

→ 間に観葉植物を置く、布カバーを使うなどで調整を。

💡関連記事:テレビとエアコンの関係についてはこちら

Q7. テレビの近くにぬいぐるみを置いても大丈夫?

👉 多数はNGですが、少数ならOKです。

  • ぬいぐるみは気を吸いやすいので、数が多いと陰気が溜まりやすい
  • お気に入りを1~2個、お手入れしながら飾るなら問題なし

テレビ周りはホコリが溜まりやすいので、こまめに掃除して清潔を保ちましょう。

💡関連記事:ぬいぐるみの風水についてはこちら

まとめ

リラックスタイムにテレビを視聴する女性

テレビは「三碧木星=木気」に属し、強い陽の気を放つアイテムです。

置く方角によって吉にも凶にも働きますが、観葉植物・鉱石・掃除などの工夫で、凶方位でも十分に調整することができます。

筆者の自宅では東が使えず、現在は南に配置しています。

お酒を飲みながら好きな映像作品を楽しむのが日課ですが、「知識欲が満たされる」「心が豊かになる」という南方位の良さを感じています。

一方で長時間見ていると頭痛を起こすこともあり…これはお酒のせいかもしれませんが(笑)、やはり“何事もほどほど”が風水的にも健康的にも大切だと実感します。

今回の記事では、

  • 方角別の意味と運気の傾向
  • 凶方位での具体的な改善策
  • 実生活に寄せたQ&A(サイズ・寝室・鏡・壁掛け・エアコン下・ぬいぐるみ)

を整理しました。

ご自宅のテレビ配置がたとえ凶方位であっても、工夫次第で気の流れは整えられます。

大切なのは「置き場所にとらわれすぎず、生活に合った工夫をしながら気持ちよく暮らすこと」。

テレビは家族団らんや趣味の時間を豊かにしてくれるアイテムです。

風水を味方につけて、毎日の暮らしを心地よく整えていきましょう。

 
おすすめの記事